琴海町

提供: miniwiki
移動先:案内検索

琴海町(きんかいちょう)

面積:六七・六二平方キロ

西彼杵半島の東部、長崎市の北に位置し、東部は大村湾に面する。西部は外海そとめ町・大瀬戸おおせと町、北部は西彼せいひ町、南東部は時津とぎつ町に接する。町域の西手につる(四四七・一メートル)飯盛いいもり(五三〇・八メートル)長浦ながうら(五六〇・八メートル)三方さんぽう(四〇九メートル)かすみ(三一三・七メートル)などの山嶺が連なっており、これらを水源とする四戸しとノ川・手崎てざき川・戸根とね川などが東流して大村湾に注ぐ。ほかに南部で西海にしうみ川が北流して江保えほ崎のつくる入江に流れ込み、北部では大江おおえ川が形上かたがみ湾に注いでいる。同湾は東の尾戸おど半島によって南北に深い入江を形成するが、中央部の戸根郷の東部も大村湾に突き出た形状をみせ、大瀬おおせ崎・わき崎、または土井どいノ浦・長浦など多様な海岸景観をみせている。鵜瀬うのせ(面積〇・二五平方キロ)塩垂しおたれ島・てら島・たつ島・やけ島などがある。海岸部を国道二〇六号が通るほか、西部の尾根筋を県道のおくひら―時津線などが通る。町域は大村湾県立公園の指定域内で、外海町境に長崎県民の森が広がる。

町域の中央部南側の村松郷むらまつごう大石おおいし古墳がある。律令制下では彼杵そのき郡のうち。中世には形上にしろつじ、長浦にしろとうげ戸根原とねはら小崎こざきじよう、戸根に城山しろやま、西海に古城寺こじようじなどの城館関連の地名が残されているものの、城主などはつまびらかではない。天正一五年(一五八七)には豊臣秀吉による九州仕置を迎え、江戸時代は大村藩領。明治七年(一八七四)当時、町域の諸村は第一四大区第三―四小区に属した。同一一年新たに成立した西彼杵郡の管轄下となり、同二二年の町村制施行に伴い長浦村・村松村はそれぞれ一村で編成されている。昭和三四年(一九五九)長浦村と村松村(子々川郷を除く)が合併して琴海村となる。同四四年に町制を施行、琴海町となり、現在に至る。

大正四年(一九一五)の長崎県大観では特産物として村松村の甘藷・石材、長浦村の真珠などがみえる。近年の農産物の粗生産額ではみかんが五割近くを占め、また肉用牛・米・すいか・苺などがある。近年はハウスみかんや花卉栽培が推進されている。町域の漁獲量ではなまこ・いか類・貝類・海藻類などが上位を占めるが、特産物となっていた形上湾の入江での真珠養殖は大村湾の水質汚濁の進行が大きな課題になっている。また栽培漁業・養殖漁業の転換としてクロダイの放流や、なまこの種苗放流が行われている。石材採取業・石材加工業やコンクリート製品工業などの地場産業があり、鉄鋼所・縫製工場などが誘致されている。江保崎地区に琴海ニュータウンが造成されている。形上郷かたがみごうの琴海のカネコシダ群落、戸根郷とねごうの琴海のヒイラギは県指定天然記念物。



楽天市場検索: