群準同型

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Group homomorphism ver.2.svg
(h) は、群 G(左) から群 H(右) への群準同型H 内の楕円は hNhaNh剰余類

テンプレート:Groups 数学、特に群論における群の準同型写像(じゅんどうけいしゃぞう、: group homomorphism)は群の構造を保つ写像である。準同型写像を単に準同型とも呼ぶ。

定義と注意

2つの群 (G, ∗) と (H, ・) が与えられたとする。(G, ∗) から (H, ・) への群準同型とは、写像 h: GH で、G の任意の元 uv について、

[math] h(u*v) = h(u) \cdot h(v) [/math]

を満たすものである。ここで、左辺の群演算は G の演算で、右辺の群演算は H の演算である。

定義から、準同型写像 h は、G単位元 eGH の単位元 eH に写し、また

[math] h(u^{-1}) = h(u)^{-1}[/math]

が成り立つという意味で逆元を逆元に写すということが示せる。このとき、「h は群構造と両立する(compatible with)」とも言う。

古い記法では、 h(x) は xh と表記されていた。ただしこの記法では、何らかの指数や一般の添字などと混同しやすい。なお、より最近の記法では準同型を引数の右側から作用させるときは括弧を書かないというようなものもある。この場合 h(x) は単に xh と書ける。これは特に、オートマトンによる機械処理を行う分野で一般的である。オートマトンは左から右へ順番に読めばいいので処理しやすいためである。

群に何か別の構造が付加されている場合には、「準同型」という言葉は(上記のような)群構造だけではなくて、付加された構造についてもよく振舞うをこと意味していることもある。たとえば、位相群の準同型といえば、しばしば連続性も要求される。

像と核

準同型 h: GHを、h によって H の単位元にうつる G の元全体の集合

ker(h) = {u in G : h(u) = eH}

と定義し、また準同型 h: GH

im(h) = {h(u) : u in G}

で定義する。核は G正規部分群である(実際、h(g−1u g) = h(g)−1h(u)h(g) = h(g)−1eHh(g) = h(g)−1h(g) = eH が成立する)。また、像は H部分群である。準同型 h単射(しばしば 群単準同型 (group monomorphism) と呼ばれる)になることと ker(h) = {eG} となることとは同値である。

準同型の核と像は、その準同型がどのくらい同型に近いかを測るものと解釈することができる。第一同型定理によれば、準同型 h: GH の像 im hは、商群 G/ker h に同型である。

  • 巡回群 Z/3Z = {0, 1, 2} と、整数全体の成す加法群 Z を考える。 h(u) = u mod 3 によって定義される写像 h: ZZ/3Z は群準同型である。これは全射であり、核は3の倍数全体の成す集合である。
  • 指数関数は、実数全体の成す加法群 Rの群から、0 でない実数全体の成す乗法群 R* への準同型を与える。核は {0} であり、像は正の実数全体 R+ である。
  • 指数関数はまた、複素数全体の成す加法群 C から、0 でない複素数全体の成す乗法群 C* への準同型をも与える。この写像は全射であり、核はオイラーの公式から明らかなように {2πki : kZ} となる。RC のように、その加法群から乗法群への準同型を持つ体を指数体exponential field)と言う。

群の圏

h: GHk: HK が群準同型ならば、それらの合成 k o h : GK もまた群準同型である。これにより、群全体の成す(圏論的な意味での)に群準同型をとしてあわせて考えたものは、群の圏 Grp と呼ばれるを成す。

準同型写像の種類

準同型 h: GH全単射ならば、その逆写像もまた準同型になることが示せる。このとき h群同型写像 (group isomorphism) であるといい、群 GH は互いに同型 (isomorphic) であるという。互いに同型な群というのは、その元の記述の仕方が違うだけで、実用上は同一視できる。

群準同型写像 h: GGG自己準同型写像(endomorphism)という。さらに、h が全単射、すなわち同型になるとき、自己同型(英:automorphism)という。G のすべての自己同型からなる集合は、写像の合成を演算として群をなす。これを、G自己同型群と言い、Aut(G) と表記する。たとえば、群 (Z, +) の自己同型群は、恒等変換と −1 倍写像の二つの元のみからなり、Z/2Z に同型である。

全射準同型(つまり、上への写像となっているような準同型)を全準同型 (epimorphism) という。また、単射準同型(つまり、一対一写像となっていうような準同型)を単準同型 (monomorphism) という。

アーベル群の準同型

GHアーベル群(つまり、演算が可換な群)とすると、G から H への群準同型全体の成す集合 Hom(G, H) は、それ自身アーベル群である。ただし準同型 hk の和 h + k を、G の任意の元 u に対して

(h + k)(u) = h(u) + k(u)

を満たすものとして定める。H の可換性は、h + k がふたたび群準同型となることを示すのに必要である。

準同型の加算は、準同型の合成と以下の意味で両立する。Hom(K, G) の任意の元 f, Hom(G, H) の任意の元 h, k および Hom(H,L) の任意の元 g に対して

(h + k) o f = (h o f) + (k o f) および g o (h + k) = (g o h) + (g o k)

が成り立つ。これはアーベル群 G の自己準同型全体の成す集合 End(G) は(準同型の和と合成に関して)を成すことを示している。環 End(G) をアーベル群 G自己準同型環 と言う。たとえば、巡回群 Z/nZm 個の直和として得られるアーベル群 G の自己準同型環 End(G) は Z/nZ に成分を持つ m-次正方行列全体の成す環に同型である。上記の和と合成に関する両立性はアーベル群(と群準同型)の圏 Ab前加法圏を成すことをも示している。直和の存在や核がよく振舞うことから、圏 Abアーベル圏の原型的な例となっている。

関連項目

参考資料

Lang, Serge (2002), Algebra, Graduate Texts in Mathematics, 211 (Revised third ed.), New York: Springer-Verlag, MR1878556, ISBN 978-0-387-95385-4

外部リンク

ru:Глоссарий теории групп#Г