蜂須賀氏

提供: miniwiki
移動先:案内検索


蜂須賀氏(はちすかし)は、日本氏族の一つ。羽柴秀吉に仕えた蜂須賀正勝(小六・小六郎)の一族が著名。



出自

太閤記』などでは、蜂須賀正勝野盗の出であると書いており、民衆にも長らく信じられていたが、現在では正勝と秀吉が出会ったときの記述が史実と異なっている点があることから、野盗という出自は創作であるとされる。

新井白石が作成した『藩翰譜』(または『寛政重修諸家譜』・『古代氏族系譜集成所収系図』)の中から作成された系譜の『蜂須賀氏系図』によると、下野源氏足利氏)の足利泰氏、もしくは斯波氏の裔を自称する。しかし、多くの史家がこれを疑問を抱いており、蜂須賀氏の出自に関しての確証は未だにない(武蔵七党横山氏と同じ家紋の五割万字(いつつわりまんじ)を使用していることから、横山氏の系統ともいう)。小和田哲男の説によると、楠木氏の一族とされる。

『蜂須賀家記』考異によると、正勝はもともと藤原姓を称しており、松平氏が藤原姓から源姓に改めたのに従って、忠英の代になって源姓に改めたとしている。また伝承として、上野源氏新田氏)一門の里見氏鳥山氏の支族の肥後蜂須賀氏の当主の正家(能祐の孫)の娘(斯波氏に嫁いだ)の子の正秋の後裔で、尾張国中村に移住したとも伝わる。

蜂須賀氏の系図で信憑性があるのは、『寛政重修諸家譜』・『系図纂要』に記されている正利あたりからで、正利・正勝・家政と3代続いて、小六(小六郎)または彦右衛門を通称としている。

それ以前については異説が多数あり、極めて不確かである。南北朝時代に蜂須賀氏の遠祖とされる景成(二郎兵衛尉)なる人物が南朝方の武将として活躍し、その子孫の正昭(正秋)が、尾張国蜂須賀郷を領し、蜂須賀氏を称するようになり、正勝の曾祖父・正永(広秋、正氏、広昭)を始祖とする説があり、下系図にはそれを記した。別説では、織田大和守家・織田敏定の重臣俊家を広俊(正成)の父として、家祖と推定する。

家紋

蜂須賀氏が用いる家紋は二つある。足利義昭から正勝が賜ったとされる桐紋を、主君羽柴氏の家紋を憚って、転じた柏紋。そして平氏打倒の挙兵の際に源頼政が高倉王(以仁王)より賜ったという万字(左万字)である。何れも源姓を由来にする家紋で、特に万字紋は(少々疑わしいが)、摂津源氏頼弘流を示すものである。

経歴

美濃国に隣接する尾張国海東郡蜂須賀郷(愛知県あま市蜂須賀)を領した国人で、川並衆であったともいう。正勝の曾祖父・正永の代までは尾張守護斯波氏に仕えていたが、斯波氏が衰えたため、父の正利の代には美濃国の斎藤氏に従った。

上述の正勝の代になって蜂須賀氏は織田氏の配下に属して、歴史の表舞台に登場する。正勝は秀吉の与力として活躍し、その子の蜂須賀家政と共に秀吉直臣となって、阿波一国を治める大名へと立身した。

秀吉の死後、関ヶ原の戦いにおいて、家政の子の蜂須賀至鎮が東軍に与し、領土を安堵され、子孫は徳島藩外様大名として代々松平の名字を徳川将軍から授与され存続し、明治維新を迎えている[1]。ただし、8代蜂須賀宗鎮から2代は高松松平家水戸徳川家御連枝)からの養子、10代蜂須賀重喜秋田佐竹家からの養子で、元々の蜂須賀氏の血筋ではなかった。また、13代藩主蜂須賀斉裕の実父が11代将軍徳川家斉であり、最終的には徳川将軍の血筋となった。後に侯爵に任ぜられ、紀州徳川家・水戸徳川家と並ぶ屈指の富豪華族として知られた。北海道で大規模な農場経営をおこなったが失敗し、ここから凋落が始まる。

大正から昭和期に18代当主となった蜂須賀正氏は世界的な鳥類学者として知られるが、一方でたびたび犯罪に絡んだために「華族の品位を落とす」とされ、1945年(昭和20年)7月に侯爵位を返上した。戦後は正氏の遺族の間で財産争いが起こり、そこに暴力団もからんだために過半の財産を消失し、蜂須賀氏は没落した。

2018年現在の当主は、正氏の娘の正子

江戸期に分家した「蜂須賀山城家」「蜂須賀隼人家」「蜂須賀駿河家」「蜂須賀靭負家」などの、藩の要職についた系統もある。

蜂須賀藩主は代々釣り好きで、専用の釣り場を維持し、案内人も数名召し抱え、四季の釣りを楽しんだと言われている。磯釣りのうきフカセ釣りで有名な阿波釣法の発祥とされている。

系譜

脚注

  1. 村川浩平「蜂須賀氏への『松平状』とそのライフサイクル」『日本近世武家政権論』
  2. 備前岡山藩家老・池田主水の弟。
  3. 備前岡山藩家老 伊木家一門・伊木長左衛門の三男。
  4. 伊勢桑名藩主松平(奥平)忠雅の次男(三男)。
  5. 讃岐高松藩主一門 松平大膳家松平頼煕の次男。藩主松平頼桓の弟。
  6. 備前岡山藩家老 天城池田家池田政喬の末子。
  7. 讃岐国高松藩主一門 松平大膳家・松平頼煕の三男(宗鎮の実弟)。
  8. 出羽久保田新田藩主佐竹義道の四男。
  9. 徳川家斉の二十二男。

参考文献

関連項目

外部リンク