重油

提供: miniwiki
移動先:案内検索

重油(じゅうゆ)

原油を蒸留してガソリン,灯油,軽油などの留分を除いたあとの常圧蒸留残油 (常圧残油,直留残油または釜残油) ,またはこれとナフサより重質の留出油との混合物の総称。また直留残油から減圧蒸留によって潤滑油,アスファルト,ピッチなどを除いた場合にも重油と呼んでいる。工業用燃料として重要な役割を占めており,加熱用燃料たとえば製鋼,セメント,冶金,ボイラ用などに用いられる一方,ディーゼル機関の燃料にも使用される。また,カーボンブラックの原料や都市ガス原料,石油コークスの原料などにも用いられる。石炭に比べて熱効率が高いうえ,完全燃焼しやすく,すすや灰も少い,また着火も容易,さらに貯蔵や調節が便利であるなど利点が多いため,日本では 1960年代以降,急速に石炭に取って代る傾向が進んだ。これを第1次エネルギー革命と呼んでいる。重油の比重は 0.9~1.0。発熱量は 1kgあたり1万~1万 1000kcal,品質や用途によって便宜上,A重油,B重油,C重油の3種類に分けられている。A重油は軽油を主成分とし,これに 10%程度の常圧残油を混合して製造されるもので,重油中最も軽質で粘度が低く,硫黄分も少いので,低速ディーゼル燃料として一般に使用される。B重油は軽油 50%,残油 50%程度の混合物で,ディーゼル燃料,バーナー燃料として使用される。粘度の高いC重油は,バーナー燃料として使用される。重油のなかで硫黄含有量の多いものは,加熱する装置や製品の品質をそこなう可能性が大きいうえ,燃焼に伴って発生,排出する硫黄酸化物が産業公害の原因になるので,硫黄分の少い原油の利用,重油中の硫黄分を取除く重油脱硫処理,燃焼ガスから硫黄を取除く排煙脱硫処理,また重油にしないで軽質留分を含めたまま燃焼させる原油生焚きなどの試みが多角的に行われている。石油製品の需要構造が重油から軽油への多消費型へと変化してきたため,ガソリン製造の中心的技術であった重油分解法 (熱分解法,接触分解法,水素化分解法) を,余剰重油から軽油製品を製造する技術として広く応用することも行われるようになった。



楽天市場検索: