阿賀野川

提供: miniwiki
移動先:案内検索

阿賀野川(あがのがわ)

福島県西部から新潟県中北部を流れて日本海へ注ぐ川。全長 210km。福島県西部を北流する大川は,会津盆地で猪苗代湖を源とする日橋川を合わせて西流,さらに尾瀬沼を源とする只見川と合流して阿賀川となり,新潟県へ入って阿賀野川となる。西流して越後山脈を先行性河川として横断。数段の河岸段丘がみられるこの部分は,阿賀野川ラインと呼ばれる美しい渓谷をつくり,阿賀野川ライン県立自然公園に属する。山地を離れた川は信濃川とともに,新潟平野を形成して日本海に注ぐ。かつては信濃川と河口を同じくしていたが,享保 15 (1730) 年砂丘後背地の干拓に伴い,松ヶ崎分水を掘ってから現在の河口になった。会津藩の物資輸送のため元文3 (1738) 年分流する小阿賀野川の改修が行なわれ,信濃川との連絡ができた。上流部は電源地帯として,木曾川,信濃川に次ぐ包蔵水力を有している。第2次世界大戦後は総合開発地域に指定され,電源開発を中心に工事が進められ,只見川上流の田子倉ダム奥只見ダムをはじめとする多くの発電所が設けられた。 1961年には谷口にあたる安田町小松に「阿賀野川頭首工 (とうしゅこう。取水装置) 」が設けられ,新潟平野北部地帯の灌漑用水に使用されている。なお,1964~65年頃から阿賀野川下流沿岸で有機水銀中毒による新潟水俣病 (阿賀野川水銀事件 ) が顕在化し,1971年裁判判決によって,患者側が昭和電工に勝訴した。

脚注




楽天市場検索: