アンカラ

提供: miniwiki
移動先:案内検索
アンカラ市
Ankara
位置
アンカラとアンカラ県の位置の位置図
アンカラとアンカラ県の位置
座標 : 東経32度52分00秒北緯39.875度 東経32.866667度39.875; 32.866667
行政
トルコの旗 トルコ
 地方 中央アナトリア地方
  アンカラ県
 市 アンカラ市
地理
面積  
  市域 25,706 km2
標高 938 [1] m
人口
人口 (2013年[2]現在)
  市域 4,417,522人
    人口密度   196人/km2
  都市圏 5,045,083人
公式ウェブサイト : www.ankara.bel.tr
ファイル:Ankara SPOT 1092.jpg
アンカラの衛星写真

アンカラ(Ankara テンプレート:IPA-tr)は、トルコ共和国首都。人口約442万人(2013年)を抱え、イスタンブールに次ぐ同国第2の都市でありアンカラ県の県都でもある。アナトリア半島中央部に位置する。中東西アジア有数の世界都市で、トルコの政治の中心地。

概要

都市の主要部分はウルス (Ulus) と呼ばれるオスマン帝国時代以前からの歴史的旧市街と、1920年代以降にトルコ共和国政府によってその南にイェニシェヒル (Yenişehir) という名で計画的に建設された新市街、およびその郊外地区からなり、政府の施設はイェニシェヒルに集中している。

市街は政府の計画に沿って建設が進められたが、郊外地区は第二次世界大戦後の経済発展の都市集中に伴ってアンカラに流入してきた人々が建てたゲジェコンドゥと呼ばれる不法占拠住宅によって無秩序かつ急速に拡大した部分も大きい。

1980年代以降は地下鉄など交通網の整備が進められた郊外に大規模な団地、ニュータウンが建設され、都市の膨張は進展しつづけている。

歴史

古代ヒッタイト時代から人類が居住していた跡が残っているが、フリュギア時代に規模が拡大したアンキュラ (Ancyra) と呼ばれた都市が、現在のアンカラ旧市街の始まりである。

アンキュラは紀元前189年ローマ帝国に占領されてアンゴラ (Angora) の名で知られるようになる。ローマ人は、アンゴラをローマ都市として整備するため、大劇場、大浴場、アウグストゥスを祀る神殿、ユリアヌスの来訪を記念する円柱などを建てた。それらは、アンカラとなった現在も遺跡として残っている。東ローマ帝国のもとでキリスト教が広まり、現在も残る城塞が築かれた。またテマ(軍管区)・オプティマトンの首府となるなど、アナトリア中部における帝国の地方行政・軍事の拠点都市となった。

このため度々イスラーム勢力の侵攻を受け、806年にはアッバース朝カリフハールーン・アッ=ラシードが自ら軍を率いてアンゴラを包囲するということも起こっている。アンゴラは、1073年ムスリム(イスラム教徒)のセルジューク朝によって占領され、トルコ人によってアンカラと呼ばれるようになった。

1101年には1101年の十字軍としてやってきたトゥールーズ伯レーモン4世がアンカラを占領している。セルジューク朝がレーモン4世の軍を撃退した後、アンカラはセルジューク系のアミールであるダーニシュマンド家の政権やルーム・セルジューク朝、さらにはモンゴル政権であるイルハン朝の支配を受けた。

アンカラは1356年オスマン朝オルハンによって占領され(ムラト1世の時代という説もある)、以降はオスマン帝国領となるが、1402年にはこの町の近郊でオスマン朝のバヤズィト1世中央アジアから来攻したティムールに敗れ、オスマン朝は10年間に及ぶ分裂期を迎えた(アンカラの戦い)。

オスマン帝国時代のアンカラはアナドル州に属するアンカラ県の県都であったが、17世紀初頭にアナトリアで発生した大規模反乱であるジェラーリーの反乱English版の際には反乱側に落ち、その中心地となった。また、オスマン帝国時代には特産であるアンゴラヤギの毛を用いたモヘヤ生産の発展もみられたが、19世紀に入るとイギリスがアンゴラヤギの飼育に成功したこともあり、市場での独占性が薄れ毛織物工業は衰退に向かった。

1864年には行政区画の改変によりアンカラ州の州都となり、1892年にはアナトリア鉄道English版(CFOA、トランス・アナトリア鉄道English版)が開通してイスタンブールエスキシェヒルと結ばれたが、全体としてはアンカラは地方の小都市であり、20世紀初頭の1919年においても人口は2万5000人ほどであった。

ファイル:Ankara Ulus 15 August 1922.jpg
アンカラを行進するトルコ軍(1922年)

第一次世界大戦終結後、戦勝国によりオスマン帝国の分割が進められ、さらにギリシャによってアナトリア西南部が占領されると、アンカラにも英仏軍が進駐してきたが、1920年にこれに反対して決起したトルコ人たちの抵抗政権がアンカラに樹立され、ムスタファ・ケマルがその指導者となってギリシャ軍をアナトリアから撤退させることに成功した。

さらにアンカラ政府は1922年イスタンブールにあったオスマン帝国のスルタンを廃してトルコ国家の単独政府を宣言し、1923年共和制を宣言してアンカラを首都とするトルコ共和国が樹立された。

1923年にアンカラを首都と定める法律が大国民議会で可決され、首都となったアンカラは官僚の移住などにより急速に人口が増大した。これにより旧市街ウルスが手狭になったため、1924年には新市街(イェニシェヒル)の建設計画が定められた。

1928年にはアンカラ市全体を対象とする都市計画(マスタープラン)の国際コンペが開かれ、ドイツ人ヘルマン・ヤンセン (都市計画家)が主席を獲得した。

1932年から始まった都市整備はこのヤンセンの案に基づくもので、新市街の建設や大火で焼けたウルスの再開発などが行われた。さらに経済発展に伴う都市への人口集中により人口は膨張の一途を辿った結果、旧都イスタンブールに次ぐトルコ第2の都市に成長した。

気候

大陸性気候。春と秋に降雨が集中する。冬季は非常に寒冷で-20度以下まで下がることも珍しくない。

アンカラ (1970–2011)の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C (°F) 16.6(61.9) 19.9(67.8) 26.4(79.5) 30.6(87.1) 33.0(91.4) 37.0(98.6) 40.8(105.4) 40.4(104.7) 36.0(96.8) 32.2(90) 24.4(75.9) 19.8(67.6) 40.8(105.4)
平均最高気温 °C (°F) 4.3(39.7) 6.7(44.1) 11.9(53.4) 17.1(62.8) 22.2(72) 26.6(79.9) 30.3(86.5) 30.2(86.4) 26.0(78.8) 19.7(67.5) 12.4(54.3) 6.2(43.2) 17.8(64)
平均最低気温 °C (°F) -3.0(26.6) -2.0(28.4) 1.1(34) 5.7(42.3) 9.7(49.5) 13.1(55.6) 16.1(61) 16.1(61) 12.0(53.6) 7.4(45.3) 2.2(36) -1.0(30.2) 6.5(43.7)
最低気温記録 °C (°F) -21.2(-6.2) -21.5(-6.7) -19.2(-2.6) -6.7(19.9) -1.6(29.1) 5.0(41) 6.8(44.2) 7.2(45) 2.5(36.5) -3.4(25.9) -8.8(16.2) -17.2(1) -21.5(-6.7)
降水量 mm (inches) 39.2(1.543) 33.4(1.315) 36.7(1.445) 50.0(1.969) 50.3(1.98) 35.3(1.39) 15.5(0.61) 12.0(0.472) 17.5(0.689) 33.2(1.307) 35.4(1.394) 42.5(1.673) 401(15.787)
平均降水日数 11.1 10.4 10.6 12.3 12.5 8.9 3.9 3.0 3.8 7.5 8.8 11.0 103.8
日照時間 74.4 98.9 164.3 189.0 260.4 309.0 350.3 325.5 276.0 198.4 126.0 68.2 2,440.4
出典: [3]

文化

教育

交通

スポーツ

トルコ・シュペルリガに所属するサッカークラブが市内に4つある。 MKEアンカラギュジュはアンカラ最古のクラブである。ゲンチレルビルリイが好敵手という構図になっている。これらはみなアンカラ5月19日スタジアムAnkara 19 Mayıs Stadyumuをホームとしている。競技場名は、1919年にムスタファ・ケマル・アタテュルクがサムスンに上陸した日付にちなんでいる。

アンカラ出身の人物

映画・TV分野

スポーツ分野

音楽分野

ビジネス分野

姉妹都市

ギャラリー

アンカラの中心部を望む  
アンカラ西部のギュゼルケント地区  
アンカラ都市圏の夜間の衛星写真  

脚注

外部リンク

公式
観光
その他
  • オープンストリートマップには、アンカラに関連する地理データがあります。