インフィールドフライ

提供: miniwiki
移動先:案内検索

インフィールドフライ (: Infield fly rule) は、野球ソフトボールで、無死または一死で、走者が一・二塁または満塁の時、打者がフェアの飛球(ライナー及びバントによる飛球を除く)を打ち上げた際に、それを内野手普通の守備行為を行えば捕球できる場合に適用される規則である。

審判員によってインフィールドフライが宣告されると、その打球が捕球されたかどうかに関わらず、その時点で打者はアウトになる[1]。ただし、捕球されずにファウルボールになった場合はインフィールドフライにはならない[2]

なお、故意落球とは次の点で異なる。

  • 走者が一塁や一・三塁のときには適用されない
  • ライナーやバントでの飛球には適用されない
  • 野手がインフライトの打球に直接触れなくても適用される
  • ボールデッドにならない

概要

「無死または一死」「走者一・二塁または満塁」のときに打者が打ち上げた飛球で、審判員が「内野手(内野に位置する野手)が普通の守備行為を行えば捕球できる」と判断したものを、インフィールドフライという。インフィールドフライと判断した審判員は上空を指差し「インフィールドフライ」とコールを行い、続いてアウトのジェスチャーとともに「バッターアウト」とコールする。また、いずれか一人の審判員がこのインフィールドフライのコールを行った場合は、他の審判員も同様のジェスチャーとコールを行い(コールを省略しているリーグもある)、野手、走者および打者に対してこのプレイがインフィールドフライであることを知らせる。この宣告の時点で打者はアウトとなり、塁上の走者はフォースの状態から解除され、進塁義務がなくなる。インフィールドフライは、打者がバットを振って打ち上げた飛球に対して適用する規則であり、ライナー及びバントによる飛球に対しては適用されない。

インフィールドフライは「打球がフェアになっても打者はアウトになる」というルールである。一見すると攻撃側に不利のように思えるが、このルールは、守備側が余分にアウトを取れる可能性を防ぐ目的で存在している(詳しくは後述)。ルール上は宣告時点で打者がアウトになるが、実際に確定するのは打球が捕球されるかフェアボールと確定した時点である。

インフィールドフライは内野と名称されてはいるが、宣告の基準となるのはあくまで「内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるかどうか」である。つまり守備側のシフトやその動きによって適用される地域の判断は違ってくる。またベースラインや芝生の境界線(グラスライン)を勝手に基準とするべきではないとされている。グラスラインを内野の範囲として適用地域とすると勘違いされているケースもあるが、そもそも正確な内野の定義はベースラインの内側である。ひとたびインフィールドフライを宣告された飛球は、それが最終的に投手、捕手、外野手によって捕球されても取り消されることはない。また、インフィールドフライが宣告されてもボールデッドとはならない(ボールインプレイが継続する)ので、審判員の宣告があっても、プレイは続行中である。

ただし、飛球がファウルボールになれば、インフィールドフライの宣告は取り消しとなる。そのためファウルライン付近にあがった飛球に対しては、「インフィールドフライ・イフ・フェア」(もしもフェアならインフィールドフライ、という意味)と宣告する。なお、宣告が「インフィールドフライ」(イフ・フェアの宣告がない場合)であっても適用規則は同じであり、ファウルボールになればインフィールドフライは取り消しである。

打球がインフィールドフライかどうかはあくまでも審判員の判断による。審判員がインフィールドフライだと判断しなかったフライが攻撃側や守備側のアピールでインフィールドフライになることはない。宣告の権限は全ての審判員に同等に与えられており、1人でもインフィールドフライを宣告すればこのルールが適用される。インフィールドフライの適用条件が揃っているときは、審判員が投手の投球前(ボールデッド時ならプレイ再開前)に相互にインフィールドフライ適用条件が揃っていることの確認を行っている場面が見られる。

インフィールドフライが捕球された場合

ルール上は通常の飛球が捕らえられたときと同様となる。すなわち、走者にリタッチの義務が生じ、走者の帰塁前に、野手が走者または帰塁先の塁に触球してアピールすれば、走者はアウトになる。走者は捕球後にリタッチを果たせば、走塁死を賭して進塁を試みてよい(タッグアップ/タッチアップ)。もっとも、ボールインプレイであることを失念するなどといった相当の油断が守備側になければ、進塁を試みても成功は見込めない。

インフィールドフライが捕球されなかった場合

打球がフェアになったとき

野手が意図的に捕球しなかった、あるいは捕球しようとして落球したときでも、打者はインフィールドフライの宣告によって既にアウトになっており、アウトが取り消されることはない。そのため、すべての走者はフォースの状態から解除され、進塁義務はなくなり、元の塁に留まったままでもアウトにならない。

また、飛球が捕らえられていないので、リタッチの義務も生じない。離塁して塁間にいる走者は、そのまま次の塁への進塁を狙ってもよいし、元の塁に戻ってもよい。もちろん進塁または帰塁する前に、離塁している走者が野手に触球されるとアウト(打者のアウトと合わせて併殺)になる。しかし、フォースプレイでもなく、飛球が捕らえられて帰塁義務が生じているわけでもないので、野手は、走者の進塁先または帰塁先の塁に触球しても走者をアウトにすることはできない。

野手が打球を捕球できなかったが、打者はアウトとなり、どの走者も進塁しなかったときは、野手に失策を記録しない。落球を利して走者が進塁したときは、野手に失策を記録する。

なお、インフィールドフライに対して野手が触れたあとにわざと落球しても、インフィールドフライが優先され故意落球の宣告は行われない。

打球がファウルになったとき

ファウルゾーンで野手が触れて落球した場合や、野手が触れずにファウルゾーンに直接落下したか内野に落ちたあとファウルゾーンに転がった後で野手が触れた場合など、飛球がファウルボールになれば、インフィールドフライの宣告は取り消しとなる。打者のアウトは取り消され、走者は投球前に占有していた塁に戻される。普通の守備行為で捕球できる飛球であったと記録員が判断すれば、打者の打撃の時間を延ばしたことになるため、野手に失策を記録する[3]

インフィールドフライが宣告されたときに守備妨害も発生した場合

インフィールドフライが宣告されて、まだ野手が打球に触れていないときに、塁についていない走者がフェア地域で打球に触れた場合、打者・走者ともにアウトになる。インフィールドフライが宣告された打球に触れたとき、走者が塁についている場合は、走者はアウトにならず、打者のみがアウトになる。(この場合は、どちらもボールデッドになる)

また、インフィールドフライと宣告された飛球が塁に触れている走者に当っても、守備妨害とはならない[4]が、ボールデッドになる[5]

背景

アメリカでこのルールが出来たのは1895年のことで、当初は一死のときだけ適用された。1901年に無死でも適用されるようルールが改正された。1904年にはライナーが適用除外となり、1920年にはバント飛球が適用除外となった[6]

フォースの状態にある走者は、飛球が捕られた場合にはリタッチの義務が生じるが、飛球が捕られなかった場合には進塁義務が生じる。例えば一死一・二塁で内野に飛球が飛んだ場合、2人の走者は飛球が捕られたときのことを考えて安易に離塁することができない。しかし野手が意図的に飛球を落とした場合、2人の走者には進塁の義務が生じ、野手がすばやくボールを拾って三塁へ、さらに二塁へと送球すれば、まとめてアウトにすることが可能となる。すなわち、フォースの状態にある走者が2人以上いる場合、野手が意図的に飛球を落とすことによって余分にアウトを取ることができてしまい、攻撃側に不利益が生じるのである。

インフィールドフライの規則はこのように、リタッチの義務とフォースの状態による進塁の義務という相反する2つのルールを悪用して、ボールが空中を飛んでいる間、元の塁から動けずにいる走者をまとめてフォースプレイで併殺にしようとする行為を防止するために設けられた。

インフィールドフライが宣告されない場合

以下の場合は、インフィールドフライのルールが適用されない。

  • 二死の場合 ― 守備側が飛球を捕球すれば三死で攻守交代であり、意図的に捕球しないことによる守備側の利益も攻撃側の不利益もない。
  • 無死または一死で、走者二塁、走者三塁または走者二・三塁の場合 ― フォースの状態の走者がいないので、たとえ野手が落球しても、フォースプレイを悪用した併殺は起こらない。
  • 無死または一死で、走者一塁または一・三塁の場合 ― 野手が落球しても、フォースの状態にある走者は一塁走者だけであるから、打者走者が一塁への全力の走塁を怠らない限りは、フォースの状態を悪用した併殺が起こることはない(一塁走者が二塁フォースアウトになっても、アウトカウントが1つ増えて打者走者が一塁走者と入れ替わるだけである)。
  • バントして打ち上げた飛球の場合 ― インフィールドフライの規則本文で、適用から除外することが明記されている[7]
  • 打球がライナーの場合 ― これもインフィールドフライの規則本文で、適用から除外することが明記されている[7]

インフィールドフライが宣告された打球でサヨナラゲームとなった事例

1991年6月5日

1991年6月5日横浜大洋ホエールズ広島東洋カープ戦(横浜スタジアム)で、2-2の同点で迎えた9回裏一死満塁の場面。大洋の清水義之が本塁付近の三塁線上に飛球を打ち上げ、球審の谷博は「インフィールドフライ・イフ・フェア」の宣告をした。打球は広島の達川光男捕手の頭上に上がったが、達川は直接捕球せず、地面でバウンドした打球をフェア地域内で捕球して、本塁を踏んで一塁に送球した。

達川はこれで打者走者と三塁走者を併殺したつもりだったが、球審がインフィールドフライを宣告した時点で打者の清水はアウトになっているから、塁上の走者はフォースの状態を解かれ、進塁義務がなくなっていた。従って、達川が本塁に触球しても三塁走者はフォースアウトにはならなかった。三塁走者の山崎賢一もこのルールを知らず、達川が飛球を落とすのを見るなり本塁に向かって走り出した(山崎に進塁義務はないので、塁から離れて触球されるとアウトになる。また本塁付近に立っていた打者の清水も達川がワンバウンド捕球をしたのを見て一塁に走り出した)。達川が本塁を踏んだのを見て自分がアウトになったと思った山崎は、本塁手前で走るのを一旦止めたが、惰性で歩いて本塁を踏んだ(山崎はこのときに事態を理解したのか、振り向いてもう一度本塁を踏み直した。この試合に大洋の選手として出場していた高木豊によると、大洋ベンチからは山崎に声を掛けて「本塁を踏め」と指示していたという[8])。アウトになったのは打者走者のみでまだ二死だったため、球審は山崎が本塁に触れたことによる得点を認め、試合終了を宣告。大洋のサヨナラ勝ちとなった。

結局、達川のみならず、三塁走者の山崎、打者の清水、達川から送球を受けて攻守交替で延長戦に突入したと思った長内孝一塁手、試合終了後も激しく抗議を続けた広島・山本浩二監督など、インフィールドフライのルールを熟知していなかった当事者が多かったため起こったプレイである。達川はワンバウンドした打球を捕球した時点で本塁を踏んで一塁に送球するのではなく、三塁から走ってきた山崎に触球すれば、打者走者及び三塁走者に対する併殺プレイを完了してこのイニングを終了することが出来たのである。この一連のプレイでは達川に失策が記録された。球審の谷はこの判定により1991年度ファインジャッジ賞を受けた。

この件はインフィールドフライルール説明の教材として使われることが多い。2015年5月4日、後述する広島対読売ジャイアンツ(巨人)戦で起こったインフィールドフライの宣告がきっかけで起こったサヨナラゲームを受けて、達川は、報道陣の取材に対し、「あの時の失敗は私自身にとっても勉強になったし、後に『インフィールドフライの処置の仕方』として、アマチュアの教材にもなったんよ」とコメントした[9]

2015年5月4日

2015年5月4日の広島対巨人戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)で、2-2の同点で迎えた9回裏一死満塁の場面。広島の打者の小窪哲也は本塁周辺のフェア地域上に飛球を打ち上げた。この飛球に対して二塁塁審の嶋田哲也、三塁塁審の丹波幸一がインフィールドフライを宣告した。捕球を試みた巨人の村田修一三塁手とフアン・フランシスコ一塁手は連携ミスのため双方とも捕球できず、打球はフェア地域内に落ちた。この時点で球審の福家英登はフェア宣告を行った(村田が飛球に触れたと判断したと思われる)。フランシスコは打球をフェア地域内で拾ってすぐに本塁を踏み、一塁へ送球しようとした。その直後、三塁走者の野間峻祥が本塁を駆け抜けた。

このプレイ後、広島の石井琢朗三塁ベースコーチや緒方孝市監督は福家球審の許に駆け寄り、「塁審がインフィールドフライの宣告をした」とプレイと判定の確認を行った。そこへこの試合の責任審判であった丹波三塁塁審も駆け寄り自身がインフィールドフライの宣告をしたと福家に告げたため、福家は野間の得点を認め本塁に向かってセーフを宣告し、広島のサヨナラ勝ちとなった。

インフィールドフライ宣告の際は、通常、一人の審判員が宣告すれば、他の審判員も続いて宣告を行う。しかし、このとき福家球審は、目の前に打球が上がり、フェアかファウルかを判定する必要もあったことから混乱して余裕がなくなったため、追従宣告を行わず、フランシスコが打球を拾って本塁を踏んだ直後に「アウト」を宣告した。規則上は、フェアの判定が行われた時点でインフィールドフライが成立し、打者の小窪がアウトになったことになる。したがって、フランシスコが本塁に触球しても、三塁走者の野間はアウトにならない。野間がアウトになるためには、野間への触球が必要である。

緒方監督は、前述の1991年6月5日の試合では中堅手として出場しており、ほぼ再現的プレイであった今回のプレイに対して、直ちに球審のもとに駆け寄り、プレイと判定の確認を行った[10]

このプレイでは、打球に触れていたとされた村田に失策が記録された。試合後の報道陣の取材に対し、インフィールドフライを宣告した丹波三塁塁審は「明らかなインフィールドフライ。落ちてフェアゾーンで捕ったのでフェア。落ちてフランシスコが確捕した時点で打者はアウト。あとはタッグプレイ。(球審に)混乱もあったと思う」「選手にうまく伝わっていなかったが、あれは誰が見ても明らかなインフィールドフライです」と話した。また、福家球審は「僕がもっとうまく選手に伝えていたらスムーズにいけた。もっと分かりやすくやっていれば…」と話した[11] [12] [13]。なお丹波はフェアゾーンで捕ったからフェアボールとしているが、フェアの宣告はその前に行われているため村田が触れていたという判定がされている(触れていなければファウルになる可能性があったためこの段階ではノージャッジである)。そのため小窪の打撃記録はサードフライで、野間の進塁に対し村田に失策が記録されている。

脚注

  1. 公認野球規則6.05(e)
  2. 公認野球規則2.40付記
  3. 公認野球規則10.13(a)
  4. 公認野球規則7.08(f)【例外】
  5. 公認野球規則7.08(f)【例外】【注5】
  6. A Comparison Of Three Rules - Northwest Association of Umpires, Ltd.
  7. 7.0 7.1 公認野球規則2.40
  8. プロ野球ニュースフジテレビONE 2011年7月10日放送)より。当日は高木の他、達川本人も出演。
  9. 珍サヨナラは91年大洋─広島戦にも!アマチュアの教材にもなった”. スポーツ報知 (2015年5月5日). . 2015閲覧.
  10. このときの緒方監督と石井コーチが福家球審の許に駆け寄ったときの状況を、広島が「知ってたもん勝ち」Tシャツとして作成し、カープ公式グッズショップで発売された。
  11. 広島、インフィールドフライでサヨナラ/プレー図解”. 日刊スポーツ (2015年5月5日). . 2015閲覧.
  12. 原巨人、赤っ恥負け…一死満塁インフィールドフライでサヨナラ”. サンケイスポーツ (2015年5月5日). . 2015閲覧.
  13. インフィールドフライ巡る珍プレーでサヨナラ負け”. スポーツ報知 (2015年5月5日). . 2015閲覧.

関連項目

外部リンク