ガイアナ

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ガイアナ共和国
Republic of Guyana
国の標語:One People, One Nation, One Destiny
英語: 一つの国民、一つの国家、一つの運命)
公用語 英語
首都 ジョージタウン
最大の都市 ジョージタウン

面積

総計 214,970km281位
水面積率 8.4%

人口

総計(2008年 762,000人(161位
人口密度 3人/km2
GDP(自国通貨表示)

合計(2008年 2,361億[1]ガイアナ・ドル ($)
GDP (MER)

合計(2008年 11億[1]ドル(161位
GDP (PPP)

合計(2008年30億[1]ドル(157位
1人あたり 4,035[1]ドル
独立イギリスより
1966年5月26日
通貨 ガイアナ・ドル ($) (GYD)
時間帯 UTC -4(DST:なし)
ISO 3166-1 GY / GUY
ccTLD .gy
国際電話番号 592

ファイル:Guyana BMNG.png
ガイアナの衛星写真

ガイアナ共和国(ガイアナきょうわこく、英語: Republic of Guyana)、通称ガイアナは、南アメリカ北東部に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国のひとつ。東にスリナム、西にベネズエラ、南にブラジルと接し、北はカリブ海大西洋に面する。首都はジョージタウンである。

ガイアナは南アメリカで三番目に小さい国であり、ベネズエラとは現ガイアナ領のグアヤナ・エセキバを巡ってイギリス領時代の19世紀から領土問題を抱えている。ラテンアメリカよりもカリブ海諸国と文化的に近く、南アメリカ大陸で唯一英語公用語の国でもある。

国名

国名のガイアナの由来は、現地の人々(アラワクインディヘナ)の言葉で、豊かな水の地の意味。1980年に発効した現行憲法ガイアナの憲法English版)に明記された英語による公式国名はCo-operative Republic of Guyana、日本語訳するとガイアナ協同共和国となる。1970年2月23日、当時首相であったフォーブス・バーナムEnglish版は、協同組合制度を基礎にした社会主義政策を推進するとして、国名に「協同」が加えた「ガイアナ協同共和国」の成立を宣言した。しかし現在はRepublic of Guyanaが正式名称として使用される[2]。通称、Guyana( /ɡˈɑːnə/, /ɡˈænə/)。日本の外務省が採用している日本語表記は、ガイアナ共和国。通称、ガイアナ。植民地時代はギアナとよばれていたが、ガイアナはその英語読みである[3]

歴史

先コロンブス期

ヨーロッパ人の来航以前において現在のガイアナに相当する地域には、アラワク人カリブ人ワラオ人English版などが住んでおり、マニオクの栽培や、狩猟漁労で生計を立てていた。

植民地時代

1498年ヨーロッパ人としてはじめてクリストファー・コロンブスが渡来し、1499年にはアロンソ・デ・オヘダEnglish版アメリゴ・ヴェスプッチが上陸した。その後この地に黄金郷が存在するとのエル・ドラード伝説が信じられると、スペイン人ポルトガル人の手が及ばなかったこの地は「ワイルド・コースト」と呼ばれ、イギリス人の活動の場になり、ウォルター・ローリー卿の植民団が1595年、1616年とやってきたが、イギリス人の入植運動は失敗した。1598年にはオランダ人が来航し、大きな川の合流地点に交易所を建設し、1621年以降、当時ブラジル植民地English版1500年 - 1815年北東部を支配していたオランダ西インド会社の管轄下に入った。

17世紀から18世紀オランダが3つの植民地(エセキボ、デメララ、バービス)を設立した。ナポレオン戦争による変遷を経て、1814年からイギリスの植民地となり、オランダ三植民地は、1831年に統合され「イギリス領ギアナ」 (British Guianaとなり、オランダ人の町だったスタブルークはイギリス王ジョージ3世の名前からジョージタウンと改名されて、イギリス領ギアナの首都になった。

1834年に奴隷制度が廃止されると、砂糖工場の労働力としてまず年季奉公人としてイングランド人アイルランド人マルタ人English版ドイツ人マデイラ諸島からのポルトガル人などが導入されたが、やがてインド人が導入され、約34万人のインド・パキスタン系移民が1838年-1917年までに流入した。彼らは主に黒人奴隷廃止後の農園労働者となった。1860年代に金が発見されて一時景気が上昇したこともあった。

1899年に憲法を改正するとベネズエラと国境紛争が発生し、この時以来ベネスエラはグアヤナ・エセキバの159.500 km2の領土を要求している。

1917年にイギリス領インド政府によりインド人移民が禁止されたが、1928年にはイギリスの直轄植民地となり、女性参政権も認められた。また、稲作を行っていたインド系市民は都市に出て地位を向上し、1953年の初の総選挙でインド・パキスタン系のチェディ・ジェーガンが率いる人民進歩党English版(PPP)が勝利した。PPPはレーニン主義スターリン主義を標榜しており、ガイアナの社会主義化を恐れたイギリスは1953年10月に4隻の軍艦と1600名の兵士を派遣し、ガイアナ憲法を停止させ[3]、暫定政府による統治が開始された。ガイアナの民衆の独立運動はこれを機に盛んになったが、一方で内部対立も激化し始めた。

1955年にアフリカ系弁護士のフォーブス・バーナムEnglish版人民国民会議English版(PNC)を結成し、人民進歩党から分裂した[3]。PPPは急進主義的な政策を掲げ、インド・パキスタン系の支持を受けていたのに対しPNCは穏健主義的であり、黒人系の支持を得ていた。1961年8月の選挙ではPPPが勝利し、9月5日にはジェーガンが首相となった。ジェーガンは社会主義的な政策をさらに推し進め、砂糖産業の統制化を図ろうとしていたが、砂糖産業の労働者の多くを占めていたアフリカ系の反発を受けた。1962年4月5日にはゼネストが宣言され、それとともにジョージタウンの焼き打ちに端を発した暴動が全国に広がった。政府はこれを制圧することができず、イギリス政府の力を借りざるを得なくなった。1964年12月の選挙でPNCが白人の利益を代表する統一勢力UPPと連立し、政権を掌握した[3]。ジェーガンはこの選挙が無効であると主張し、退陣を拒否していたが、憲法改正によってその地位を追われた。首相に就任したバーナムはボーキサイトを国有化し、電気、通信、流通などのインフラも国家に統制されるようになった。

独立以降

1966年5月26日イギリス連邦王国の一国として独立し、バーナムが引き続き首相となった。社会主義の建設を目指したバーナムは、1970年2月23日に共和制移行を宣言し、ガイアナ協同共和国と国名を変更した。中国系のアーサー・チュンが初代大統領となったが、イギリス連邦には残留した。独立後も黒人勢力を代表する人民国民会議と、インド・パキスタン系でマルクス・レーニン主義の人民進歩党との間で人種的対立が続き、政情不安が続いた。 1978年にはガイアナの密林奥地にジョーンズタウンと名付け、移住していたアメリカキリスト教系の新宗教団体、人民寺院(People's Temple)による集団自殺事件が発生し、教祖ジム・ジョーンズとジョーンズの家族及び信者を含めた914人が集団自殺した。

1980年には大統領の権力の強化を盛り込んだ新憲法が制定され、バーナムが大統領となったが経済の悪化は収まらなかった。1985年にバーナムが没し、副大統領のヒュー・デズモンド・ホイトEnglish版が大統領に就任した。ホイはバーナム以来の社会主義政策を転換し、新自由主義政策を採り入れた。1992年10月には国際監視団のモニタリング下での総選挙で人民進歩党が勝利し、人民進歩党の代表であった植民地時代の元首相、ジェーガンが大統領に就任した。ジェーガン大統領は新自由主義政策を継承したが効果を出せないままに1997年に没し、チェディの妻でもあるジャネット・ジェーガンが大統領に就任した。1999年8月、ジェーガン大統領の辞任に伴いバラット・ジャグデオ蔵相が憲法上の規定により大統領に就任した。2011年ドナルド・ラモターEnglish版が大統領になり、2015年にデヴィッド・グレンジャーに代わった。

政治

政体は大統領制である。大統領は国家元首であり、直接選挙ではなく各党の候補者名簿より選出される。行政は政府が、立法ガイアナ国民議会が担当する。司法は行政、立法から独立している。行政府は大統領が指揮し、首相、大臣は大統領が任命する。憲法は1980年10月6日に施行された[4]

議会は定員65名の一院制であり、53名は比例代表による選出、12名が各州議会より選出される。

歴史的には選挙の度に暴動などが起きていたが、2006年の国政選挙は初の平和的な選挙となった。

カリブ共同体の本部が置かれ、南米諸国連合に加盟している。

2015年5月11日に行われた総選挙で「国民統一のためのパートナーシップ及び変化のための同盟」 (APNU+AFC) が勝利し、23年ぶりの政権交代が実現した。5月16日には軍出身のデイヴィッド・グレンジャーが大統領に就任し、グレンジャーはAPNU+AFCのモーゼス・ナガムートゥーEnglish版を首相に任命した。新内閣は5月20日に発足した[4]

軍事

ガイアナ国防軍(Guyana Defence Force:GDF)は、独立前の1965年に創設され現在に至る。総員1,100人で、イギリス連邦カリブ海諸国の軍隊の訓練を受け入れている。また、ガイアナ国内のみならずバハマニュープロビデンス島海軍沿岸警備隊)の基地を設けている。

地方行政区分

ファイル:Guyana regions numbered.png
ガイアナの州区分図

ガイアナは、10の(region)に分かれている。また、10州には27のがある。

  1. バリマ・ワイニ州
  2. クユニ・マザルニ州
  3. デメララ=マハイカ州(ジョージタウン)
  4. 東ベルビセ=コレンティネ州
  5. エセキボ諸島=西デメララ州
  6. マハイカ・ベルビセ州
  7. ポメローン・スペナーム州
  8. ポタロ・シパルニ州
  9. アッパー・デメララ・ベルビセ州
  10. アッパー・タクトゥ・アッパー・エセキボ州

バリマ・ワイニ州、クユニ・マザルニ州、ポメローン・スペナーム州、ポタロ・シパルニ州、アッパー・タクトゥ・アッパー・エセキボ州、エセキボ諸島・西デメララ州の六州はエセキボ地域と呼ばれ、この159.500 km2に領土をベネスエラは要求している。

主要都市

地理

ガイアナの標高図。
ガイアナの地図。

ギアナ地方に属し、「ギアナ」はインディヘナの言葉で「水の多い土地」[2]という意味である。 ガイアナの地形は広大な熱帯雨林がいくつもの川や小川や滝によって隔てられることによって特徴付けられ、ポタロ川のカイエトゥール滝は特筆されるべきである。

ガイアナは四つの自然地域に区分される。狭く肥沃で沼地の多い平地(沿岸低地)には人口の大部分が居住しており、より内陸の白砂地帯(砂丘と粘土の地域)は、ガイアナの鉱物鉱床があり、濃い熱帯雨林(森林高地地域)が国土の中心を横たわっており、南部と最後の大きな内陸高地にある芝生に覆われた平らなサバナ(内陸サバナ)では、多くの山々がブラジル国境を形成している。

ガイアナの主要な山々はパカライマ山脈のこの部分にあり、アヤンガナ山(2,042m)、ロライマ山 (2,810m、ガイアナ最高峰)はブラジル-ガイアナ-ベネスエラ3ヵ国の国境が交わるところにある。アーサー・コナン・ドイルの1912年の小説、『失われた世界』はガイアナのロライマ山とガイアナのテプイから発想を受けたといわれている。また、ガイアナは非常に生物多様性に富んだ国である。

また、多くの急斜面や滝があり、カイエトゥール滝もまたその一つである。ルププニ川とブラジル国境の間にはルププニ・サバナがあり、その南にはカヌク山地がある。

多くの川があり、エセキボ川、デメララ川、バービス川の三つの主要河川が国土を西から東に流れている。コレンティン川はスリナムとの国境にもなっている。エセキボ川の河口には幾つかの大きな島があり、145 kmのシェル・ビーチが北東の海岸にある。ガイアナは海亀(主にオサガメ)と他の野生動物の繁殖地である。

気候

ケッペンの気候区分では熱帯雨林気候のAfで、5月〜7月の半ばと、11月〜1月の半ばまで雨季があり、8月〜12月にかけて弱い乾期がある。総じて暑く湿っているが、大西洋から吹き込む貿易風の影響で沿岸部は過ごしやすい。また、年間を通じて降雨量が多い。

経済

主要産業は農業で砂糖ラム酒、鉱業はボーキサイトなどを生産する。砂糖は輸出額の28%を占め、Guysuco社が多くの労働者を抱える。豊かな木材資源も有望であるとされる。漁業はエビが欧州へ輸出される。鉱業ではアルコア(旧Reynolds Metal)やリオ・ティントなど、木材では韓国/マレーシア合弁など外資が参入している。昔盛んだったゴム園は衰退した。第7代大統領ジャグデオの時代に8億ドルに上る対外債務の削減に成功した。2007年に付加価値税を導入し、徴税の効率化につながった。しかし、技術者の不足やインフラ整備の遅れが克服すべき課題である。2007年のGDPは推定30億ドル、パーキャピタは4千ドル。2006年の輸出額6億ドルに対し、製品・機械・石油など7億ドルの輸入となっている。

交通

首都ジョージタウンにチェディ・ジェーガン国際空港(ティメーリ国際空港)がある。

自動車の通行区分は日本と同じ左側通行である。南アメリカでは他に隣国のスリナムと英領フォークランド諸島が左側通行を採用している。

国民

ファイル:Guyana population density.png
ガイアナの人口分布

現在のガイアナの国民は非常に多様な人種的背景から構成されており、国民の人種的背景はヨーロッパ人の到達以前から居住していたインディヘナに加え、ヨーロッパ(特にイギリス、オランダ、ポルトガル)、アフリカ、中国、インド、中東など多岐に及んでいる。これらの多様な国民は英語とクレオール語を共通語としている。

住民は2002年には印僑が43.5%で最も多く、黒人が30.2%と続き、三番目に多いのが混血者の16.7%、インディヘナは四番目の9.2%となっている。最も少ないグループは 白人(ポルトガル人を含む)で0.06%(約476人)、華人は0.19%(約1,375人)である。国民の0.01%(約112人)は種族的背景が不明である。

人口の90%は大西洋側の海岸低地に集中している[3]

言語

公用語英語である。英語に加えて、アラワク語アカワイオ語ワイ=ワイ語マクシ語などのインディヘナの言語やガイアナ・クレオール語ヒンディー語ウルドゥ語なども使われる。

宗教

2002年のセンサスによると、ガイアナの宗教の分類は、ヒンドゥー教が28.4%、プロテスタントが16.9%、カトリックが8.1%、イスラム教が7.2%、イギリス国教会が6.9%、セブンスデー・アドベンチスト教会が5%、その他のキリスト教が20.5%、無宗教が4.3%、ラスタファリアンが0.5%、バハーイー教が0.1%、その他の宗教が2.2%である[5]。ヒンドゥー教は1800年代初頭にやってきたインド人が持ち込み、イスラム教はアフリカ系ガイアナ人、インド系ガイアナ人、アラブ系ガイアナ人によって信仰されている。ガイアナのキリスト教徒はプロテスタント、カトリックを問わず、全ての人種によって構成されている。

文化

ガイアナはスリナムブラジル仏領ギアナと共に南アメリカでスペイン語圏では無い四つの国のうちの一つである。ガイアナの文化はカリブ海の英語圏諸国と非常に似通っており、ガイアナはカリブ諸国に参入することを承認され、カリコム(カリブ共同体)の原加盟国である。

切手

英国領だった19世紀に現地人が英国に倣い始めた郵便制度で4セントと1セント切手が発行された。 しかし郵便を利用するものはほとんどいなく、利用者はわずか8名のみと記録されている。 その郵便で発行された切手も4セント8枚、速達料金用の1セント1枚のみが使用され 残った切手は全て焼却処分されたとされている。 現存1枚の1セント切手は最近まで米大手化学会社のデュポンの相続人が所有していたが、2014年6月17日ニューヨークのサザビーズオークションにて出品され約950万ドル(約9億7千万円)で落札された。

スポーツ

サッカーでは、南米サッカー連盟ではなく、北中米カリブ海サッカー連盟に属している。イギリスの植民地だったのでクリケットが盛んであり、西インド諸国クリケットチームに属している。

祝祭日

日付 日本語表記 英語表記 備考
1月1日 元日 New Year's Day
2月23日 マシュラマニ (共和国記念日) 英語版 Mashramani (Republic Day)
移動祝祭日 ファグワー Phagwah
移動祝祭日 エイド・ウル・フィトル Eid-ul-Fitr
移動祝祭日 ヨウム・ウン・ナビ Youm Un Nabi
移動祝祭日 聖金曜日 Good Friday
移動祝祭日 復活祭月曜日 Easter Monday
5月1日 メーデー Labour Day
5月5日 インド人到達の日 Indian Arrival Day
5月26日 独立記念日 Independence Day
7月第一月曜日 CARICOM記念日 CARICOM Day
8月1日 解放記念日 Emancipation Day
移動祝祭日 ディーワーリー Diwali
12月25日 クリスマス Christmas Day
12月26日か27日 ボクシング・デー Boxing Day

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([1]
  2. 日本外務省 - ガイアナ
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 大貫1987、pp.100-101 「ガイアナ」の項 寿里順平執筆
  4. 4.0 4.1 「ガイアナ共和国」『世界年鑑2016』(共同通信社、2016年)383頁。
  5. http://www.statisticsguyana.gov.gy/pubs/Introduction_Executive_Summary.pdf

参考文献

  • 増田義郎編 『ラテンアメリカ史II』 山川出版社〈新版世界各国史26〉、東京、2000年7月。ISBN 4-634-41560-7。
  • 大貫良夫、落合一泰、国本伊代、恒川恵市、福嶋正徳、松下洋 『ラテン・アメリカを知る事典』 平凡社、1987年。ISBN 4582126251。

関連項目

外部リンク

政府
日本政府
観光
その他




このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。

テンプレート:GY-stub