セブン-イレブン

提供: miniwiki
移動先:案内検索


セブン-イレブン: 7-Eleven)は、アメリカ合衆国発祥のコンビニエンスストア日本においてはコンビニエンスストア最大手であり、チェーンストアとしても世界最大の店舗数を展開している企業

日本ではセブン&アイグループの持株会社である、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社である株式会社セブン-イレブン・ジャパン: Seven-Eleven Japan Co., Ltd.、SEJ)が展開している。

なお名称の由来は、アメリカでは当初、「トーテムストア」という名前だったが、1946年に「7時から11時までの営業時間」にちなんで店名を「7-Eleven」に変更したことによる[1]

Contents

沿革

日本国内の展開

ファイル:7andiHoldings.jpg
2005年より日本国内で使われている新しい看板

日本国内の運営会社

イトーヨーカ堂の子会社・ヨークセブン(現:セブン-イレブン・ジャパン)がアメリカのSouthland Corporation(サウスランド社/現:7-Eleven, Inc.)からライセンスを取得して、日本で事業を開始した。当時、イトーヨーカ堂社内では日本におけるコンビニ事業の将来性に懐疑的であったがこれを推進した鈴木敏文が失敗時には自己が保有するイトーヨーカ堂の株式で穴埋めをすることを条件に、イトーヨーカ堂のオーナーである伊藤雅俊の了解を取り付けた。

その後、アメリカ合衆国との商習慣や食習慣の違いから、そのままでは通用せず、次第に日本の市場ローカライズしていった。おにぎり弁当の販売、POSシステムの導入、メーカーとの提携による独自商品の開発、店舗周辺の住民構成やその日の天候・近隣の学校のイベントなどに合わせた、きめ細かい売場構成を行うなど、需要の開拓や流通効率性の向上に努めて高収益を維持している。

こうして、元々アメリカで誕生したセブン-イレブンの業態は、日本市場で独自の発展を遂げた。1991年(平成3年)には、当時経営に行き詰まっていたライセンス元のサウスランド社を逆にイトーヨーカ堂およびセブン-イレブン・ジャパンが、買収子会社化した。そして短期間に奇跡的な業績回復をみせ、アメリカ合衆国で大きな話題となった。

7月11日はセブン-イレブンの日である。全国でセブン-イレブン店のオーナー、従業員、本部社員が店舗周辺を一斉清掃する日になっている。ちなみに11月7日にも清掃活動を行い、年2回行っている。

2005年(平成17年)11月よりポール看板が、イトーヨーカ堂と同じくセブン&アイ・ホールディングスシンボルマークに変更された。

また、旧看板は海外の店舗とは多少異なる。海外の店舗は四方緑に囲まれているが、日本の旧看板は上の部分に緑の部分がない。

店舗展開

セブン-イレブンは日本のコンビニエンスストアチェーンの草分け的な存在で、2018年(平成30年)1月末時点で全国20,033店舗[30]と、日本で最大の店舗数を持つ。また大手コンビニエンスストアチェーンのなかで、1店舗あたりの販売額が最大である。さらに販促施策の一環として、各メーカーと協力して「セブン-イレブン限定商品」の販売や新製品の先行販売を行うこともある。

ドミナント戦略と呼ばれる「特定の地域へ集中的に出店する」ことにより物流、広告、店舗指導その他で効率向上を狙った戦略を基に店舗展開を行っているため、店舗数は日本一であるものの(特に2000年代初頭までは)店舗数に対し未出店の地域がかなり多く[31]、そのために三大都市圏の一つである名古屋ですら、21世紀に入るまで出店は無く(愛知県への初出店は2002年(平成14年)7月12日)、大阪への出店も1991年(平成3年)3月と比較的遅かった。なお、この「ドミナント戦略」については、会長兼CEOの鈴木敏文も「セブン-イレブンの競争力は突き詰めるとドミナント戦略に行き着く」と豪語している[31]ほどである。

一方で、2000年代後半以降(特に北陸地区への展開が開始された2009年以降)は都市部における店舗数の飽和などもあり、未出店地域への展開も積極的に行われている。実際に、中京地区への出店前の2001年(平成13年)6月時点で18県、北陸地区への出店前の2009年(平成21年)1月時点で13県あった未出店地域(都道府県)は、2015年(平成27年)10月時点で沖縄県のみとなった。

沖縄県については2016年(平成28年)6月29日、2〜3年以内を目標に出店する意向であることが報じられた[32][33][34]。さらに2017年(平成29年)6月9日には、2019年度を目処に出店を開始するという公式発表が行われ、出店に向けて2017年10月25日、沖縄県那覇市に当社子会社の現地法人「セブンイレブン・沖縄」を設立した[35][36]。出店が実現すれば、ローソン1997年)、ファミリーマート2006年)に次ぐ、47都道府県全てに出店するコンビニエンスストアとなる。

2000年代末期以降の未出店地域への展開

北陸3県では、2009年(平成21年)1月23日に富山県福井県、さらに12月4日には石川県内に出店[37]。北陸3県全体として、3年間で約200店舗の展開を目指している。石川県への出店に先立ち、同県白山市にて配送拠点となるわらべや東海の北陸工場が12月2日より稼働を開始した。なお、同工場の稼働まで福井県の店舗は愛知県の配送網、富山県の店舗は新潟県の配送網をそれぞれ使用していた。

山陰地方では、2009年(平成21年)2月に島根県への出店を開始した。進出開始当初は隣接する広島県の配送網から商品配送を受けているため、県西部(浜田市江津市)のみの出店(広島地区事務所が統括)に留まっていたが、後述する鳥取県への進出に伴い、松江地区事務所を設置し、2015年(平成27年)10月16日に松江市など県東部[注 5]にも進出した。また鳥取県については、2015年4月2日の記者会見で同年10月にも出店を開始することが発表され[38]、10月30日に出店が開始された。松江地区事務所が統括する島根県東部・鳥取県西部の店舗の商品は隣接する岡山県・広島県・香川県兵庫県などから配送し、2020年(平成32年)度を目処に島根県で約70店舗[39]、鳥取県で約50店舗の展開を目指している[40]。鳥取県も進出開始当初は配送網の関係から県中西部(米子市琴浦町)のみの出店となっていたが、県東部の鳥取市にて2017年(平成29年)5月に初のオーナー説明会を開催しており[41][42]、同年11月17日に出店が開始された[43](これにより沖縄県を除いた県庁所在地への進出を達成することとなる)。なお、県東部の店舗の商品は隣接する兵庫県・大阪府京都府滋賀県・岡山県などから配送している。

九州で唯一出店していなかった鹿児島県は、2011年(平成23年)3月25日に霧島市曽於市に計4店舗出店したのを皮切りに、同年6月16日には鹿児島市内にも3店舗出店。3年間で約200店舗の展開を目指している。商品配送については当初、熊本県および宮崎県の工場及び配送センターを活用していたが、2013年(平成25年)6月末、姶良市加治木町に工場及び配送センター(デリカフレンズ鹿児島工場)が完成し、同年8月19日より稼動を開始した[44]。なお、同県への出店に関しては南国殖産1990年代後半にセブン-イレブンとしてのコンビニ事業進出を模索していたが、当時のセブン-イレブン側が慎重な姿勢を示し、最終的に南国殖産はサンクスアンドアソシエイツ(当時)との合弁南九州サンクス(同社は2013年にローソンの完全子会社へ事業譲渡)を設立した経緯がある[45]

東北地方では秋田県青森県の2県が未出店地域となっていたが、2010年代に入ってからそれぞれの県で出店を果たしている。まず秋田県において2012年(平成24年)5月31日、横手市美郷町に計3店舗出店し店舗展開を開始した。岩手県宮城県福島県・新潟県からの商品供給となるため、県南地区からの出店となったが、2013年(平成25年)3月28日には秋田市に5店舗出店したのを皮切りに、県央地区への出店も開始した。2012年の出店開始当初は2015年(平成27年)2月末までに秋田県内で100店舗(12年度20店舗、13年度40店舗、14年度40店舗)の展開を目指すとしていたが、商品供給網の都合により県北地区への出店は予定されていなかった(ただし、将来的に秋田県内に専用工場が建設されれば、同県北部への出店の可能性もあり得るとしていた)。しかし、後述の岩手県北上市の新工場の完成後は、東北自動車道から近い大館市鹿角市への出店も開始しており、2017年(平成29年)5月時点で能代市北秋田市を除く県北部への進出を果たしている。また前述の秋田県への出店開始時には「青森県への出店は白紙である」としていた[46]が、2014年(平成26年)10月31日の記者会見で、岩手県北上市の提携先専用工場が翌2015年(平成27年)5月に稼動を開始することを機に、青森県への出店についても同年夏より岩手県境に接する八戸市周辺から開始することが発表された。同工場は2014年7月に着工したが、その際にセブン-イレブンの古屋一樹副社長(当時)は「配送体制の充実で岩手県に300店舗、秋田県に200店舗の展開を目指す」と述べた[47]。その後、2015年5月25日に工場が完成し稼動を開始。青森県に商品を届けることが可能と判断し、同年6月12日に行われた県内5市1町計8店舗の出店を皮切りに店舗展開を開始した[48][49]。同県では2017年(平成29年)度を目処に約100店舗の展開を目指している[49]

四国4県(愛媛県香川県徳島県高知県)においては長らく市場の規模の小ささなどから出店を見合わせていたが、今後は四国地方にも進出することが2012年(平成24年)9月9日に発表された[31]。そして2013年(平成25年)3月1日に、香川県の高松市坂出市直島町に計8店舗、徳島県徳島市に6店舗出店したのを皮切りに、両県のサークルKサンクスのサンクスブランド・エリアフランチャイザーであったサンクスアンドアソシエイツ東四国(サンクス東四国、現:アイル・パートナーズ)がセブン-イレブンに鞍替えし、2013年3月〜5月にかけて91店舗を転換した[50][51][注 6](これに先立ち、2013年2月7日にサンクス東四国とセブン-イレブンジャパンがフランチャイズ契約を締結している[52])。なお、サンクス東四国からの転換分には同業他社が出店していない小豆島直島の店舗も含まれている。これと並行して残る2県での自前店舗の新設も進めており、2014年(平成26年)3月1日には愛媛県の松山市新居浜市に計3店舗、翌2015年(平成27年)3月6日には高知県高知市に3店舗を出店し、両県での店舗展開を開始した。2018年(平成30年)度を目処に四国4県で約590店舗の展開を目指している[53]。また、四国内の工場稼働までは岡山県や兵庫県などから商品を配送していた[54]が、香川県坂出市にてわらべや関西の香川工場が2013年12月23日より稼働を開始[55]、さらに愛媛県新居浜市にてプライムデリカの新居浜工場が2014年4月7日より稼働を開始した。

未出店地域

現在では沖縄県を除く46都道府県への進出を達成しているが、その一方でドミナント戦略(配送網の状況等含む)による未出店の市町村も一定数存在する。前述の福井県では、小浜市などがある若狭地方[注 7]への出店が行われていない。また、近畿地方北部の日本海側では兵庫県但馬地方に進出しておらず、京都府の丹後地方でも舞鶴市[注 8]以外は未出店となっているのが現状である[注 9]。さらに、同地方(紀伊半島)の南部においても未出店の地域が多く、和歌山県御坊市[注 10]奈良県五條市が南限となっており、両県とも県東部および南部の大部分には出店していない[注 11]三重県[注 12]では、これまで出店のなかった県西部・伊賀地方にも2017年(平成29年)5月に進出している[57][58]が、県中部は松阪市、東部は伊勢市[注 13]が南限となっており、東紀州や伊勢市を除く南勢地方など県南部への進出は現状行われていない。

当然、進出してから日が浅い県でも特定の地域に集中出店している関係から、未出店となっている市町村が多く存在する。2015年(平成27年)3月に進出を開始した高知県では高知市とその周辺地域への出店を優先させているため、県西部(四万十市など)や東部(安芸市室戸市など)には未だ進出しておらず、同年6月に進出を開始した青森県でも津軽半島北部やむつ市などがある下北半島、県西部の日本海側などが未出店地域となっている。また、同年10月に進出を開始した鳥取県では当初より出店地域となっていた県西部だけでなく、県東部の鳥取市にも2017年(平成29年)11月に進出しているが、県中部・倉吉市などへの進出時期については現状未定のままである。加えて、同県と同じ時期に進出を開始した島根県東部地域では松江市や出雲市で新規出店を続けているものの、県中部の大田市などへの出店は現状行われていない。

この他、北海道でも2008年(平成20年)8月に根室市への出店を果たしたものの、宗谷総合振興局管内には進出しておらず、上川総合振興局管内の美深町が国内最北となっているなど、未出店地域は各エリアに少なからず残っている。

鉄道各社との提携・連携

駅ナカ事業としては、2009年(平成21年)9月30日に京浜急行電鉄と業務提携による事実上のフランチャイズを行い、京急ステーションコマースが運営する京急線各売店をすべてセブン-イレブンに転換することが発表された。さらに2013年(平成25年)10月30日には新京成電鉄とも業務提携を行い、スタシオン・セルビスが運営する新京成線各駅の売店の転換を発表。ただし、新京成線には売店が閉店した駅もあり、その駅においても展開するかは言及されていない[注 14]。中小では、江ノ島電鉄鎌倉駅構内に「ミニ・セブンイレブン」があり営業時間が7時〜20時と変則的になっている。交通系電子マネーとしては、PASMOが導入されることになった(2013年3月23日からは「全国相互利用サービス」対応の各IC乗車カードも利用可能。詳細後述)。また、2010年(平成22年)10月16日より北海道キヨスクとも業務提携を行い、同社が札幌エリアで運営する北海道旅客鉄道(JR北海道)及び札幌市交通局主要駅のコンビニをセブン-イレブンに転換している。

2014年(平成26年)からは、西日本旅客鉄道(JR西日本)グループとの提携により、同社主要駅構内の売店(キヨスク)を「セブン-イレブン Kiosk」に、主要駅構内のコンビニ型店舗(ハート・イン及びデイリーインなど)を「セブン-イレブン Heart・in(ハートイン)」にそれぞれ置き換えることとなり、それによる約500店舗のリニューアルが5年かけて順次進められている[59]。さらに2015年(平成27年)からは、四国旅客鉄道(JR四国)グループとの提携により、同様に駅構内店舗(キヨスク及びビッグキヨスクの計36店舗、デイリーインの一部)の「セブン-イレブン Kiosk(キヨスク)」への置き換えが順次進められている[60]

都道府県出店年表

カッコ内は出店の降べき順。

  • 1974年5月 - 東京都(1)
  • 1974年6月 - 神奈川県(2)
  • 1974年9月 - 福島県(3)
  • 1974年10月 - 埼玉県(4)
  • 1975年4月 - 長野県(5)
  • 1975年10月 - 千葉県(6)
  • 1978年5月 - 北海道(7)
  • 1979年2月 - 栃木県(8)
  • 1979年4月 - 福岡県(9)
  • 1979年5月 - 静岡県(10)
  • 1979年8月 - 茨城県(11)
  • 1981年12月 - 群馬県(12)
  • 1982年5月 - 宮城県(13)
  • 1982年8月 - 広島県(14)
  • 1982年10月 - 佐賀県(15)
  • 1983年4月 - 山梨県(16)
  • 1983年9月 - 山口県(17)
  • 1986年5月 - 新潟県(18)
  • 1987年6月 - 熊本県(19)
  • 1991年3月 - 滋賀県(20)、京都府(21)、大阪府(22)
  • 1993年4月 - 岡山県(23)
  • 1995年11月 - 兵庫県(24)
  • 1996年3月 - 宮崎県(25)
  • 1999年7月8日 - 山形県(26)
  • 2000年3月4日 - 長崎県(27)
  • 2000年10月6日 - 岩手県(28)
  • 2001年6月22日 - 大分県(29)
  • 2001年7月9日 - 和歌山県(30)
  • 2001年7月26日 - 奈良県(31)
  • 2002年7月12日 - 愛知県(32)
  • 2005年11月18日 - 岐阜県(33)
  • 2006年2月16日 - 三重県(34)
  • 2009年1月23日 - 富山県(35)、福井県(36)
  • 2009年2月27日 - 島根県(37)
  • 2009年12月4日 - 石川県(38)
  • 2011年3月25日 - 鹿児島県(39)
  • 2012年5月31日 - 秋田県(40)
  • 2013年3月1日 - 香川県(41)、徳島県(42)
  • 2014年3月1日 - 愛媛県(43)
  • 2015年3月6日 - 高知県(44)
  • 2015年6月12日 - 青森県(45)
  • 2015年10月30日 - 鳥取県(46)
  • (予定)2019年度 - 沖縄県(47) - これをもって、全都道府県への出店を完了予定[35]

決済

商品券・ポイントカード決済

ファイル:7-11 Hokkaido 01.jpg
ポイントカード(北海道限定) nanaco導入に伴い2007年(平成19年)5月15日でポイント加算終了。
  • 2003年(平成15年)8月より開始されたサービスとして、セイコーマートクラブカードに対抗する形で北海道地区限定でポイントカードのサービスを行っていた。100円(税抜き)で1ポイントで1ポイント=1円で使える。ただし、ポイントが反映されるのは翌日の午前7時以降となっていた。新聞・雑誌はポイント除外品となっていた。
    • なお、このポイントカードは後述の電子マネーnanacoの導入に伴い2007年(平成19年)3月31日をもって新規加入中止、同年5月15日をもってポイント加算を終了している。
    • 2006年(平成18年)3月1日から2007年(平成19年)2月28日までに加算されたポイントは2008年(平成20年)2月29日まで、2007年(平成19年)3月1日から5月15日までに加算されたポイントは2009年(平成21年)2月28日まで還元使用できる。
  • 2005年(平成17年)12月1日より今までセブン-イレブンでは使えなかった「IYグループ商品券」に変わる新たな商品券として「セブン&アイ共通商品券」を発行し、こちらについてはセブン-イレブンでも使えるようになる。
  • 2016年(平成28年)10月6日エイチ・ツー・オー リテイリングとの資本業務提携[61]に伴い、関西地区(2府4県)限定で阪急阪神グループのポイントシステムである『Sポイント』を2018年5月14日から導入開始した[62]。貯まったSポイントは関西圏の店舗はもとより、全国のSポイント対応店舗・企業で利用することが出来る。

電子マネー決済

2013年(平成25年)3月23日現在、全店で利用できる電子マネーFeliCa方式を採用した以下の5系列。いずれもカード型とモバイル型(おサイフケータイ)の両方で利用可能。

ファイル:Nanaco CARD.jpg
セブン&アイ独自の電子マネー「nanaco」(ナナコ)
nanaco
セブン&アイグループ独自のプリペイド型電子マネー。ポイントサービスと連動している。店頭での決済の他、マルチコピー機の決済、セブン銀行ATMでのチャージなど店内で幅広く利用可能。
技術開発はJCB、発行主体はセブン・カードサービス
QUICPay
モバイル決済推進協議会(MOPPA)が主導するポストペイ(後払い)型電子マネー。2008年(平成20年)4月7日から利用可能になった(nanacoカード搭載のQUICPayの利用は2008年(平成20年)4月18日から)。
楽天Edy
楽天Edy(2012年6月1日にビットワレットより社名変更)の展開するプリペイド型電子マネー。2009年(平成21年)10月7日から利用可能になった[63]
iD
NTTドコモが主導するポストペイ型電子マネー。2010年(平成22年)7月23日に、同社の全店で導入された。
交通系電子マネー決済
SuicaKitacaTOICAICOCASUGOCAPASMOnimocaはやかけんmanaca
京浜急行電鉄駅ナカ店舗にPASMOが先行導入されていたが、2011年(平成23年)3月18日に全国にJR系電子マネーが導入され、2013年(平成25年)3月23日の交通系ICカードの相互利用サービス開始で相互利用範囲が拡大した。
店舗エリアごとに主導入された交通系電子マネーが異なり、PASMO加盟鉄道事業者がフランチャイジーとなっている店舗はPASMO、それ以外は都道府県ごとに各JR(JR北海道JR東日本JR東海JR西日本JR九州)の在来線エリアに準じて主導入カードが区分されており(セブン-イレブンの四国進出時はICOCAを主導入)、交通系ICカードの相互利用により主導入エリアがないmanaca・nimoca・はやかけんを含めた9種類のICカードが全店で利用可能となっている。レシートには実際に使用したカードの種類が記載される。また、鉄道事業者系の店舗ではチャージを受け付けない場合がある。
manacaについては相互利用開始前から名古屋市営地下鉄桜通線徳重駅野並駅構内の店舗限定で利用可能だった。当時はリーダーは交通系以外の電子マネーとは別のものを使用しており、レジと連動していないため店内チャージ不可でレシートとmanaca取り扱い票お客様控えの2枚が出ていた。ミュースターポイントは現在も過去も全店舗サービス対象外である。交通系電子マネー相互利用開始により、他の交通系電子マネーと統合した。

これに加え、指定された店舗限定ではあるが、以下の交通系電子マネーが利用可能。

PiTaPa
IC乗車カードの相互利用サービスに参加しているPiTaPaは、唯一ポストペイ形でもあることから電子マネーの相互利用には加わっていないが、空港ターミナルビル全体で導入している関西国際空港第2ターミナル店[64]と2013年8月29日に開店した大阪本町駅中央店[65]、2015年6月18日より順次開店している神戸電鉄の各駅構内の店舗、および大阪高速鉄道(大阪モノレール)の駅構内の「セブン-イレブン モノウェル」各店舗のみ利用可能である。サークルKサンクスやファミリーマートのように関西地区全店で対応する予定は今のところ発表されていない。
SAPICA
札幌市営地下鉄大通駅真駒内駅および麻生駅構内の店舗で利用可能。リーダーは他の電子マネーとは別のものを使用しており、導入当初は設置レジもそれぞれ1箇所のみだった。チャージは不可。SAPICAポイントはサービス対象外である。
IruCa
アイル・パートナーズが運営する香川県内の店舗(サンクスからの転換店)の一部(11店舗)で利用可能。こちらもリーダーは他の電子マネーとは別のものを使用している。他の地方交通系電子マネーと異なり駅や空港以外の場所で対応している。
ICい〜カード
  • いよてつ古町駅店およびいよてつ松山市駅店でのみ利用可能。セブン-イレブン転換前からのシステムを使用するため、決済時はPOS付属のリーダーを使用せず、ICい〜カード専用のハンディリーダーで読み取る形で支払う。

クレジットカード決済

2010年5月31日までは、、クレジットカード決済は非対応だった。しかし、同年6月1日からは、全店舗でアイワイカード(JCB・VISAとも)、およびJCBブランドの各社のカード(提携カードを含む。一部のカードは除く。)の2種類より、利用が可能となった。

同年9月13日からはVISAカードマスターカードアメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカードの利用も可能になった(一部のカードを除く)[15]

海外発行カードは使用できなかったが、2012年12月17日午前10時より海外発行のクレジット(デビット)カードも使用できるようになった。

独自商品

2011年(平成23年)4月をもって、「パラドゥ」等を除いた多くのブランドを廃止、順次「セブンプレミアム・セブンプレミアムゴールド」シリーズに切り替えている。

  • セブンプレミアム・セブンプレミアムゴールド商品
  • まちのお菓子屋さんシリーズ
  • 数多くあるオリジナル商品の中に、モンドセレクションを受賞した「極上のひとくち」がある。
    • 2006特別金賞・極上のひとくちシリーズ フィナンシェ
    • 2006金賞・極上のひとくちシリーズ3商品受賞 エクストラビターチョコ、ふんわりバームクーヘン、バタークッキー
  • パラドゥ - コスメブランド。競合ブランドは化粧惑星
  • 7iro cafe - 洋菓子ブランド。
  • 七色茶屋 - 和菓子ブランド。
  • 焼きたて直送便 - パンブランド。
  • カップ麺
    • 有名ラーメン店シリーズ - 2000年(平成12年)よりスタート。全国にその名を知られる有名ラーメン店とのタイアップで、過去に龍上海 (山形)、一風堂(博多)、山頭火(旭川)、勝丸(東京)、六角家(横浜)、すみれ(札幌)、井出商店(和歌山)、蒙古タンメン中本(東京)などが商品化されている。
    • 地域の名店シリーズ - 2005年(平成17年)よりスタート。明星食品との共同開発。有名ラーメン店シリーズが全国発売されるのに対し、こちらは「地域の人気店の味をその地域のみで限定販売する」のが原則となっている(ただしネット通販を利用すれば全国で購入可)。
  • オリジナル商品の中には、地域の特産物を利用したものを地産地消と絡めて展開することが多い。なお、2008年(平成20年)に岡山県、2009年(平成21年)は千葉県、2010年(平成22年)には愛知県との間で包括協定が結ばれており、同県の特産物や名産品を利用したオリジナル商品が開発されている。
ファイル:Seven cafe car 01.jpg
セブンカフェカー
トヨタ クイックデリバリー)
無料試飲会等に使われる(兵庫県尼崎市)
  • SEVEN CAFÉ - 2013年(平成25年)1月よりスタートした淹れたてコーヒーブランド。他店と異なり、レジでカップのみを購入して、セルフサービスでコーヒーマシン富士電機との共同開発[66])を操作するシステムとなっている。デザインはコーヒメーカー、カップ、マドラーに至るまで佐藤可士和に依頼した[67]。また、宣伝・販促に「セブンカフェカー」を使った無料試飲会も随時行っている。さらに、2014年10月末からは関西地域で「セブンカフェ ドーナツ」を開始。専用工場で製造、3時間以内に店舗へ配達し、保冷ケースに陳列して販売している。2015年からは全国1万7千店へと展開する予定。
    • 創業時は、作り置きのコーヒーをカップに注いでいた[68]が、後にセルフ式のドリップコーヒーになった後、1990年代からセブンカフェの登場までは一時期セルフ式コーヒーの提供を行っていなかった。
  • なお、独自商品ではないが、ファンタ メロンソーダ味ファンタ レモンスカッシュ味はセブン-イレブンでのみ発売している。
  • 2014年3月より、これまでローソンファミリーマートと比較して弱いとされてきた西日本での地盤を強化するため「西日本プロジェクト」を立ち上げ、一部の商品開発を大阪で行っている。先述のJR西日本との提携も、西日本での地盤強化の一環とされる。

独自サービス

設備

コピー機

同社がコンビニ業界で初めて導入したカラーコピー機は当時のミノルタ製だった。その後何回かの移り変わりを経て、2009年10月から富士ゼロックスのマルチコピー第3世代機を導入開始、2010年3月までに全店導入。

第3世代はnanacoで決済出来るようになった。また、2011年7月19日よりnanacoポイントも税抜き100円につき1ポイント(月間累積で翌月5日に加算される)付与されるようになった。ただし、チケットプレイガイド・行政サービスは付与対象外となる[69]

ネットプリント
インターネット経由で登録した文書ファイル(PDF, Word, Excel, PowerPoint, JPEG, TIFF 形式等)を全国のセブン-イレブンで印刷できるサービスである[70]。第3代機からメディア(CD-ROMUSB)によるファイルプリントが出来るようになった。
住民票の写し・印鑑登録証明書の発行
一部店舗で第3世代機で、先行参加地方公共団体住民基本台帳カード個人番号カードを利用して、住民票の写しと印鑑登録証明書の取得が可能となった。
チケットプレイガイド機能
エンタテインメントプラス (e+)、並びにチケットぴあとの提携で各種イベントのチケットオンライン購入可能。

コンビニATM

コンビニATMセブン銀行ATMをほぼすべての店舗に設置している。他のコンビニエンスストアチェーンがATM管理受託会社によりATMを運営しているのに対し、セブン-イレブンは新たに銀行子会社を設立し、その出張所という形でATMを設置している。電子マネーnanaco」チャージへの対応などセブン-イレブンとのサービス連携も行っているが、銀行法の関係で店員はATMに関する対応を行うことができない。

東日本大震災にともない、セブン-イレブンでは新しい試みとして、「セブン銀行ATM移動車」を2011年5月21日から宮城県の一部エリアで展開することになった。

Wi-Fi

2012年12月1日から、公衆無線LAN接続サービスのセブンスポットを23区内から全国展開する[71][72]。 セブンスポットでは高速インターネット接続だけではなく、セブンスポット限定コンテンツのDLサービスを開始する。例えば「7SPOTでDS」のサービスではニンテンドー3DSのゲームソフトのセブンスポットオリジナルアイテムをDLCとして無料配信する。 ブラウザからは1回につき最大60分間となり、1日につき3回まで接続可能だが、公式アプリからは無制限で接続可能。

国際的展開

2017年(平成29年)現在、セブン-イレブンは16の国と地域[73]にコンビニエンスストアチェーンを運営する国際集団である。全世界の店舗数も2017年(平成29年)3月末現在で6万店を突破し[74]チェーンストアとしては店舗数が世界で最も多い[75]

北米

アメリカ法人の子会社化

1991年(平成3年)には、本家アメリカでセブン-イレブンを展開していたサウスランド社が経営に行き詰まってしまう。そこでイトーヨーカ堂とセブン-イレブン・ジャパンが支援のためにサウスランド社を子会社化(7-Eleven, Inc.に社名変更)し、日本流のコンビニ商品管理システムの導入などで経営を立て直した。

持株会社制に移行した2005年(平成17年)9月には、7-Eleven, Inc.の完全子会社化を決定。セブン-イレブン・ジャパンの完全子会社IYG Holding Co.(アメリカ・デラウェア州法人)を通して、株式公開買い付け (TOB) を9月6日から実施。7-Eleven, Inc.の経営陣の同意を得ていなかったため、買い付け条件が不十分との難色を示されてTOB価格の15%引き上げや期間延長を余儀なくされるなどしたが11月9日にTOBは終了し、95.4%の株式を取得。テキサス州法に基づく略式合併(残存株主に金銭交付)により、一旦セブン-イレブン・ジャパンの直接の完全子会社となっている。

その後、セブン-イレブン・ジャパンは完全子会社(アメリカ・デラウェア州法人)としてSEJ Service LLCとSEJ Finance LLCの持株会社2社を設立してIYG Holding Co.の株式をそれぞれ60%と40%保有させている。

アジア

台湾

基隆市内のセブン-イレブン
CITY CAFE
駅の売店として機能しているセブンイレブン(台北橋駅

台湾では1978年4月に統一企業が1億9千万台湾元を出資して統一超級商店を立ち上げ[76]、1979年5月に台北市高雄市台南市で同時に14店舗をオープンさせた。7年連続で赤字を出すなど不振もあり、1987年に統一超商として再建された。1994年7月に1,000店舗、1999年に2,000店舗を突破し、2000年4月20日に米セブン-イレブンと永久ライセンス契約を結ぶ。以来、2011年9月時点で4,783店舗が営業中である。

2004年からはオリジナルのプリペイドカード(接触型ICカード)「icash」が発行され、その後は非接触型の「icash悠遊カード[77]や「icash2.0」、「悠遊カード」、「一卡通」に対応している(後述)。日本同様、コピー機と連動したマルチメディア端末「ibon」[78]が2006年より導入されており、コピーやプリントの他、税金、携帯電話やネットオークションの決済、一部地域ではタクシーの呼び出しも可能となっている。さらに公演チケットや、高鉄を含む鉄道・高速バス等も、直接購入、あるいは予約後の発券が行われている。多くはibonから印刷された紙をレジへ持ち込み、支払うことで完了または発券される(クレジットカードで支払済の場合は手数料のみ)。また、関東煮(おでん)や焼き芋の調理販売や、コーヒーマシン(CITY CAFE)での飲料販売も多くの店舗で行われている。

マスコットとしてOPENちゃんがいる。これはセブンイレブン以外の統一企業グループ各社や、統一超商が進出した各地のセブンイレブンでも用いられている。


香港

ファイル:Wellington Street 3.JPG
香港のセブン-イレブンの看板

香港では「七仔」、広東語でセブンとなる「些粉」、あるいは「七十一」という。1981年4月3日にディリー・ファームがライセンスを得てオープンし、2004年9月には1.05億香港ドルで南華早報グループを買収し、シェア3位のデイリー・ストップ87店舗を傘下に収めた。2009年12月時点で963店舗が営業中。店舗数2位のOK便利店は289店舗であり、圧倒的シェアを誇る。八達通で支払うと値引きされるため、交通機関以外の最も大口の利用先となっている。


韓国

韓国では、1988年にコリアセブンが設立され、1989年にソウル特別市松坡区オリンピック選手村アパート商店街に、韓国初のコンビニエンスストアとして第一店が開店した。1994年にロッテショッピングが取得。1997年にロッテショッピングからロッテリア韓国法人に吸収、1999年にロッテリアから独立しロッテグループの系列会社コリアセブンとなった。2010年には、中堅のコンビニBuyTheWayを買収した。しかしCU(元のファミリーマート)、GSグループ系列のGS25に押されて、日本や台湾のようなシェアを獲得していない。2011年9月時点で4,755店舗が営業中。


中国

中国では「七-十一」という。セブン-イレブン・ジャパンの子会社であるセブン-イレブン北京有限公司が2004年4月15日北京市に、2009年9月17日天津市にそれぞれオープンして展開し、セブン-イレブン成都有限公司が成都市に展開している。他の地域では、広東では香港で展開するディリー・ファームが、上海市では台湾で展開する統一超商が展開している。全て合わせて、2011年9月時点で1,732店舗が営業中。


タイ

タイでは、CP ALL Public Company Limited がフランチャイズしている。2011年1月時点で6,206店舗あり、日本、アメリカに次いで店舗数第3位である。


シンガポール

シンガポールでは、香港で展開するディリー・ファームが展開している。1983年6月チャンギロードにオープンして以来、2011年9月時点で556店舗が営業中。EZ-link などで決済できる。サンドイッチのような調理済み食品は大部分がマレーシア製。


マレーシア

マレーシアでは、ブルジャヤ(Berjaya)・グループ傘下の7-Eleven Malaysia Sdn. Bhd が展開している。1984年10月にクアラルンプールのジャラン・ブキッ・ビンタンでオープンし、2008年10月に記念すべき1,000店舗目がスランゴール州バンダル・サンウェイにオープンした。2011年9月時点で1,305店舗が営業中。


ヨーロッパ

ノルウェーに本社を置く大手流通企業グループのReitanGruppenEnglish版が1986年にノルウェーオスロで初の店舗をオープンさせたのを皮切りに、デンマークスウェーデン北欧諸国においても展開している。ノルウェーのトロムソには世界最北のセブン-イレブンの店舗がある。また、スカンジナヴィア3国のシェル石油のサービスステーションやデンマーク国鉄と提携しているのも特徴として挙げられる[79]


決済手段

  • icash
    • 台湾で、日本より以前に導入していた独自の電子マネーサービス。後になって日本のnanacoと同様にポイントカード機能も追加された。頻繁にオリジナルカード(主に企業が宣伝配布目的で作成)やアニメ柄などの各種記念カードを発行しており、使用目的より収集目的性格が強い。またicash以外にも、交通カードの悠遊カードなども使える。2010年、セブン-イレブンで優待が受けられるicash悠遊カードが発売。2014年、従来の接触型ICカードのicashに代わり、非接触型のicash2.0の発売を開始。またセブンイレブン以外の提携加盟店や公共交通でも使えるようになる。
  • Tマネーカード
    • ソウル首都圏で発行されているIC交通カードだが、全国で利用可能。また、Tマネーと互換している他の交通カードも使用可能。
  • クレジットカード
    • アメリカ、カナダ、韓国のセブン-イレブンでは全面的に利用可能。
      • アメリカ店舗では、日本でセブンカードやnanacoなどのインフラ面で提携しているJCBとは非加盟である。しかし、2006年からJCBが加盟店提携したDISCOVERカードには加盟しており、DICOVERの加盟店利用としてJCBカードを利用することが可能である。
    • タイでは医薬品および化粧品を扱う(薬剤師相当のスタッフがいる)店舗に限り、関係商品だけで300タイバーツ以上の決済をする時に利用できる。
    • 台湾では、クレジットカード自体を使用することはできないが、中国信託銀行発行のクレジットカードに付帯する電子マネー機能「icash wave (Q-PAY)」を使い、間接的にクレジットカード決済を利用することが可能である。
  • バリューカード
    • タイ国内で独自に導入されている電子マネーサービス。

CM

現在

2010年代はセブン&アイのサウンドロゴとタイマーズデイドリームを使用している[80]。2016年1月からは冬季間は高梨沙羅応援CMも放映される。

過去

2000年代までは「あいてて良かった!(1980年代まで)」「おいしいぞ、セブンイレブン(1980年代・食品のみ)」「セブンイレブン、いい気分!(2000年代まで)」などを使用していた。」また、「セブンイレブン、いい気分!」のサウンドロゴは複数のバリエーションがあった。

CMに出演していた著名人

店舗の例

  • 現在の最北端店舗:美深西1条店(北海道中川郡美深町
  • 現在の最東端店舗:根室光洋町店(北海道根室市
  • 現在の最西端店舗:平戸大橋店(長崎県平戸市
  • 現在の最南端店舗:指宿山川大山店(鹿児島県指宿市

交通機関・高速道路

他のコンビニチェーンと異なり、高速道路のサービスエリアパーキングエリアへの出店は積極的に行っておらず、首都高速6号三郷線八潮パーキングエリア新名神高速道路土山サービスエリア(上下共通店舗)の事例がある程度であったが、西日本高速道路(NEXCO西日本)管内のファミリーマート(西日本高速道路サービス・ホールディングスの管轄外である湯浅御坊道路吉備湯浅パーキングエリア高松自動車道津田の松原サービスエリアは対象外)などが2018年3月末の契約期間満了後、セブン-イレブンに鞍替えすることになった[81]。最新の出店では、2014年8月8日に出店した東関東自動車道大栄パーキングエリア(上下1店舗ずつ)がある。

鉄道駅内では、以下の鉄道事業者において系列の流通事業者と提携して駅売店代替として展開している。

空港ターミナルビルやフェリーターミナルでは、羽田空港第1ターミナルビルや北九州空港米子鬼太郎空港に出店事例がある。

官公庁内店舗

企業内店舗

景観条例等準拠店舗

ほか、京都市内など全国に存在する。

その他

ギャラリー

日本第1号店である豊洲店(東京都江東区)  
別所PA下り店(兵庫県姫路市)  
景観配慮型店舗の例(上川層雲峡店・上川郡上川町)  
保冷車を利用した被災地での仮店舗(宮城県多賀城市)  
三井物産本社ビル店(東京都千代田区)  
東京ミッドタウン店(東京都港区)  
東京ドームシティミーツポート店(東京都文京区)  
成田空港第2ターミナル店(千葉県成田市)  
京都駅八条口店(京都府京都市下京区)  
キヨスクJR京都駅西口改札内店(京都市下京区)  
ハートインJR博多駅筑紫口店(福岡市博多区)  
道路を挟んで向かい合う2つの店舗(台湾・新北市新店区)  
空港内の店舗(香港国際空港)  
コペンハーゲンのセブン-イレブン  
ルンドのセブン-イレブン  
シンガポールのセブン-イレブン  
広州のセブン-イレブン  
セブン‐イレブン STATION by Kiosk(千歳店) 

経営手法

顧客のニーズを本部のネットワークでいち早く察知し、店舗で売る商品をメーカーや取引先に発注するシステムを構築することで売上げの機会を逃さない、廃棄ロスを気にせずに顧客の購入機会を失うことがないように徹底した店舗管理を実践しているとされる。セブン-イレブンが目指すのは「売れ残ってでもいいから、品物を売り切れ状態にするな」という考え方であり、廃棄ロスよりも機会ロスの最小化を目指しているという[85]

この方針は、セブン本部を成長させた原動力になっているが、一方で加盟店にとっては非常に厳しい現状となっている。それは商品の「廃棄ロス」分のロイヤリティを加盟店側が負担する取り決めになっているためで、通常、一般的な会計では「廃棄ロス」は売上原価に計上され粗利が減り、本部に払うロイヤリティは減少する。廃棄すれば仕入れ金額はその分膨らむが、一方ロイヤリティは払う必要がない。しかし、セブン-イレブンに限らずコンビニ業界では「廃棄ロス」を営業費用に含める習慣を採用しており、売れ残って廃棄された商品分のロイヤリティを本部に支払う必要がある。本部が「機会ロス」を最小限に抑制すればするほど、加盟店の発注は増え、売れ残ろうが廃棄されようが、本部の利益だけは確実に増大する。加盟店は「廃棄ロス」を出せば出すほど、大きな出費となり、公正取引委員会2009年に実施した調査では、廃棄額は1店舗あたり年平均530万円ほどであった。2012年10月末現在の国内店舗数は14,662店であるため、1日に2億円強、年間では770億円を超える商品が廃棄されている[86]

会計の専門家の間からも、こうしたマイナスからプラスを生む「ロスチャージ会計」には疑問が唱える声が多い。税理士資格も有する北野弘久日本大学名誉教授は「セブン‐イレブン会計マジックを糾す」という論文の中で、セブンイレブン方式では各店舗の経営が「赤字」になってしまうことを指摘している。北野は、豊田商事の被害者弁護団長をつとめたが、「コンビニの優良企業といわれるセブン‐イレブンの詐術は、豊田商事以上であるという感を深くしている」と論評しようとしたが、印刷直前に掲載情報を入手したセブン‐イレブン幹部社員による毎日新聞社への抗議で、その部分は削除された[87]

不祥事

店員による客への中傷

2015年11月、神奈川県厚木市内の店舗に勤務する男性アルバイト店員が立ち読み客を無断撮影及び、車のナンバープレートや免許証画像などを無断公開し誹謗中傷・殺害予告をTwitter上で繰り返していたことが発覚した。発覚後、男性アルバイト店員はアカウントを削除。店も辞職した[88]

店舗経営者による個人情報の盗み見

首都圏に在住する20歳代の女性が、2015年10月に首都圏所在の店舗で宅配便を送ったが、その際、店を経営する40歳代の男性が、伝票などを盗み見て女性に電話をかけ、住所を言い当てた上に現金や性的関係を要求。この経営者は、当該の事件での恐喝未遂容疑のほか、別の女性への強姦容疑でも起訴され懲役6年となった。女性はセブン-イレブンに対し交渉したものの「この経営者の使用者ではない」と拒否したため、女性は店舗の運営会社の他、セブン-イレブン本体についても「フランチャイズ店の経営者を指揮監督する立場にある」として、2016年6月23日に損害賠償を求め東京地方裁判所に訴訟を提起しており、2016年現在係争中[89]

下請け業者に対する不当な減額

下請け業者76社に支払うべき代金計2億2750万円を不当に減額していたとして、2017年7月21日公正取引委員会から下請法違反で再発防止の勧告を受けた。弁当やおにぎりなどのオリジナル商品の製造を下請け業者に委託した2015年9月~16年8月、発注時に取り決めた委託費用から販売促進費用を減額して支払うなどし、下請け業者に2億2750万円を負担させていた[90]

加盟店との事件および裁判

加盟店との裁判

日付 内容
2005年(平成17年)2月24日 東京高等裁判所で加盟店がセブン-イレブン本部に勝訴。東京高等裁判所平成16年(ネ)第3368号(平成17年2月24日判決)。最高裁判所での判決は2007年(平成19年)6月11日に下された。
2008年(平成20年)7月4日 最高裁判所第2小法廷にて、商品の仕入代金等の報告を本部に求めた訴訟の上告審判決が出された。本部に仕入れ代金等の報告義務があるとの判断がなされ東京高等裁判所判決の二審を破棄し、差し戻した。
2011年(平成23年)9月15日 福岡地方裁判所にて、加盟店が値下げ販売を実施したことに対して本部が不当に圧力をかけたとして、本部の行為が独占禁止法違反であると認定する判決が出された。

ロスチャージ裁判

上記2005年(平成17年)2月の裁判は、通称・ロスチャージ裁判と言われている。ロスチャージとは、賞味期限切れで廃棄された商品に対して、売り上げが有ったものとして粗利を算出し、この粗利に基づいて加盟店がロイヤリティを支払う取り決めである。このことが詐欺に当たる不当請求だとして、加盟店側がセブン-イレブン本部を訴えた。しかし、加盟店が自己の責任において商品の仕入れを行っていることを理由として、加盟店側の訴えは退けられている。

一般会計上基準ではこの様な算定がされていなかったり、本部側の契約書に記載がない事が裁判での争点となっている部分だけ最高裁まで争われたが、契約書や事前説明で認識できると加盟店の敗訴が確定した。

セブン-イレブン本部が発足してからの20数年で、少なくとも30件以上の裁判が提起された。そのすべてがセブン-イレブン本部勝訴となり、上告されることもなく地方裁判所で終結している。ごく一部に高等裁判所で係争することもあったが、多くの事例でセブン-イレブン本部勝訴となった。商品の注文量について本部側のスタッフ側の強い指導により、加盟店側が注文量を加減するのが難しいことも争点とされていた。2005年(平成17年)2月24日、東京高等裁判所で加盟店が初めて勝訴したが、この裁判は最高裁判所で2007年(平成19年)6月に判決が下された勝訴が取り消された。

見切り販売独禁法違反事件

セブン-イレブン・ジャパンがフランチャイズ加盟店に対し、売れ残った弁当などの値引きを制限している独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いがあるとして、2008年(平成20年)10月から、公正取引委員会が調査を進めていたことが2009年(平成21年)2月に判明した。調査は「本部の優越的地位の濫用があったかどうか」について行なわれたが、2月の報道以降値下げを始めた複数のオーナーは廃棄が減って利益が増えたとしている[91]。2009年5月、公正取引委員会は優越的地位を利用してこうした見切り販売制限を行なうことは、独占禁止法に違反するとして排除措置命令を出す方針を決めたと報じられた[92]

2009年(平成21年)6月22日、公正取引委員会はセブン-イレブン・ジャパンに対し排除措置命令を出した[93][94]。公取委の命令によると、加盟店に対して弁当などの「見切り販売」をした加盟店に対し、本部側の担当者らが契約の更新ができないなどと言うことで見切り販売を制限したが、これは「優越的な地位の濫用」にあたると認定した。廃棄分の原価は加盟店側が負担する会計方式では値引き販売ができないと加盟店の負担は大きくなり、捨てることになる弁当などが、現状で1店舗あたり年平均約530万円に達していることも指摘して、公取委がセブン側に見切り販売の際のマニュアル作成を求めているという[95]。この廃棄分は全店舗では年に600億円にのぼる[96]。なおセブン-イレブン以外でも値引き制限があるとして、複数の他チェーンオーナーが公取委に申告したとされる[91]

排除措置命令をうけた翌6月23日、セブン-イレブン・ジャパンは売れ残った弁当などの廃棄損失の15%分を本部が負担すると発表した[97]

しかし本件については、不当な見切り販売制限による損害を3000万円とし賠償を本部に求めた裁判を8月に福島県内のオーナーが起こした[98]。また本部は7月以降値引き販売をしている複数の店主に、会計や本部への不信感を生じさせるマスコミへの取材協力・値引きを利用した不正行為等の理由により契約解除を通告したり、解除を示唆し、一部の店主らは「値引き販売への報復」と反発している[99]

他、弁当などの値引き販売を実施したことに対し、本部が契約解除などをチラつかせるなど圧力をかけたとして、2010年(平成22年)9月15日福岡地裁は、加盟店の元店長の訴えを認め、本部の行為が独占禁止法違反に当たるとして、賠償を命じる判決を言い渡した。値引きの制限を明確に独禁法違反と認定するのは、これが日本国内初の事となった[100]

2014年(平成26年)10月、加盟店側が損害賠償を求めた裁判が、2009年(平成21年)に東京高裁で起こされた、裁判の最高裁での上告審の結果、見切り販売の妨害は「独占禁止法違反」であるとして、会社側から加盟店に対して、1140万円の支払いが命じられた第一審の判決が確定した[101]

請求書引渡等請求事件 「ピンハネ疑惑事件」

本件は加盟店がセブン本部に仕入れ値の開示を求めている問題である。

「セブンイレブン本部側は、加盟店の仕入れ代行業務を行っているのみで、その仕入れ先より仕入れた原価の伝票は、本来、加盟店が管理するものであり、セブンイレブン本部が、仕入れ伝票を管理者である加盟店の店主に、開示しないのは、ピンハネも出来る異常な状態である」として加盟店主・元加盟店主がセブンイレブン本部に対して開示を請求する訴訟を起こした。

これに対し、一審、二審は請求を棄却した。しかし、最高裁第二小法廷(古田佑紀裁判長)は、2008年(平成20年)7月4日に、「仕入れ代金の支払い内容を報告する義務がある」との判断を示し、「報告義務はない」とした二審・東京高裁判決を破棄し、具体的にどんな内容を報告する義務があるかを審理するため東京高裁に差し戻した[102]

これを受け、2009年(平成21年)8月25日、東京高等裁判所は開示を命じる判決を出した。

  • 参考図書
    • 「セブン-イレブンの真実〜鈴木敏文帝国の闇〜」角田裕育著 日新報道 2009年

上記の事柄を理由として株式会社セブン-イレブン・ジャパンはブラック企業大賞2015を受賞している[103]

アルバイト欠勤に対する罰金事件

2017年1月30日、東京都武蔵野市にある店舗のオーナーが、アルバイトの急病欠勤に対して罰金を課すという労働基準法91条の違反行為が発覚した。そのアルバイト従業員は、時給935円で25時間勤務し2万3375円の給与を受け取る予定だったが、急病で2日間休んだ事を理由に、給与明細に「ペナルティ 935円×10時間 ¥9350」という付箋を貼り、罰金9350円を天引きした1万4025円が現金[注 15]で手渡された[104][105][106][107][108][109][110]

福井豪雪での営業継続強要問題

2018年2月福井豪雪で、豪雪に見舞われた福井県北部のセブン-イレブンの店舗を経営する男性が、本部に休業を申し入れたものの、本部からは認められずに営業継続を要求された。この男性は、契約解除を恐れて仕方なく営業を続け、その結果として約50時間に亘って勤務させられたとして、「コンビニ加盟店ユニオン」に報告[111]。その後、本部の担当者が店舗を訪れ謝罪したという[112]

子会社・関連会社

子会社

  • 株式会社セブン-イレブン・沖縄[113] - 沖縄県内の出店に先立ち設立。
  • 7-Eleven, Inc. - 米国本土で店舗を展開。2011年9月末現在で7,104店
  • Seven-Eleven Hawaii, Inc. - 米国ハワイ州で店舗を展開。2011年9月末現在で56店
  • セブン-イレブン北京有限公司 - 中国北京市と天津市を中心に店舗を展開。2011年9月末現在で121店
  • セブン-イレブン中国有限公司 - 中国での商標や知的財産の管理、および店舗展開推進
  • セブン-イレブン成都有限公司 - 中国成都市を中心に店舗を展開。2011年4月末現在で9店
  • 株式会社セブン・ミールサービス - 配食サービス
  • 株式会社SEキャピタル
  • 株式会社セブンネットショッピング

過去の子会社は以下の通りである。

主要関連会社

付記

  • ロゴの中で ELEVEN の N が小文字(風)にデザインされたりゆうとして字にすることで「丸み」を帯びたロゴは角張ってなく、親しみが湧くから、「単なる数字の羅列」は当時の米国「商標登録基準」では受付不可であったため「意図的に数字ではなく」するため、文法上間違いにするため最後を「n」にすることで、デザインとして登録したという説がある[114]。作成から時間がかかりすぎているためセブンイレブン側もよくわからないとしている。
  • 1号店(豊洲店)の出店に際し、鈴木はフランチャイズ契約を結ぶことを提案するが、イトーヨーカ堂の関係者からは「1号店の運営は直営で実験してからにしたほうがいい」という反対意見があった。しかし、既存の酒店がコンビニエンスストアへの方向転換をしたいという考えを持っており、共存共栄を目指すという視点から、フランチャイズ契約による店舗にしたとされている[115]
ファイル:20171101 711m (Japan National Route 291).jpg
「セブンイレブンまで直進711m」を示す標識
  • 当初、豊洲店の売り上げは好調であったが、商品の在庫に困ってしまう状態だった。基本的に大きなロットで仕入れるため、売れきれないと在庫がたまってしまい、売れ筋商品はすぐに欠品してしまうという状態になっていた。そこで、仕入れ単位を少なくする小口配送をすることを提案した。さらに店舗開拓のために、豊洲店のある江東区に店舗を集中させる「ドミナント戦略」をすることで、地域密着型の経営を推進することを提案した[115]
  • また1980年(昭和55年)、牛乳飲料などの商品納入は「メーカー単位」であったため、周辺道路の渋滞を招きかねない状態となってしまっていた。そこで、メーカーに関係なく、一括して共同配送するという仕組みを取り入れた。またそれまではメーカー担当者が納品に来ると、まずB社等他社の商品を後に動かしたうえで、A社(自社)の製品を前に陳列するというやり方をしていたが、これをそれぞれのメーカーの製品が見えるように配列することで、顧客が自由に商品を選べるように「配置換え」するという試みを行い、大成功を収めた[115]
  • 「セブン-イレブン」にちなんで、「ここから711m先」という看板を掲げている店舗も存在する。
  • 2018年6月より「セブンイレブン・アプリ」のサービスがスタートした。※但し、本サービス内の「各県制覇サービス」は沖縄未進出のため全県制覇は不可。


脚注

注釈

  1. セブン-イレブン 豊洲店。なおこの当時、地下鉄有楽町線は延伸しておらず最寄の地下鉄の駅である東西線木場駅まで約2.5kmという非常に交通の便の悪い土地であり、周囲も都営住宅を除いては工場および倉庫街で、また幹線道路の沿線でもなく小売業の立地としての条件は非常に悪かった。
  2. この地を24時間営業の第1号店にした理由についてセブン-イレブン側もはっきりと把握しておらず、コンビニ研究家もよくわからないため明確になっていない(2009年(平成21年)2月27日放送『2時っチャオ!』「ニュースチャオ蔵」コーナーより)。
  3. 宮城エリアの一部として一関市周辺のみ出店。2007年に岩手県内陸南部に範囲を広げ、翌年盛岡市に進出。
  4. セブン-イレブン・ジャパンは同日、全国で54店舗を一斉に新規オープンしたことで国内総店舗数が20,033店舗となり、2万店舗を突破したと発表した[27][28]
  5. 2016年(平成28年)8月には出雲市にも3店舗同時出店。
  6. 2012年12月時点でのサンクス東四国の店舗数は123店舗だが、サークルKサンクスとの和解条件で30店舗(香川県16店舗、徳島県14店舗)が本部との直接契約でサンクスに残留(2月27日に一旦全店閉店し、3月上旬に順次本部直営店として再開業)し、1店舗(高松サンポート店)はアイル・パートナーズの手を離れて本部直轄の店舗として開業し、1店舗(善通寺病院店。新病院への移行に伴う閉院が迫っていたため。新病院の四国こどもとおとなの医療センターにはローソンが出店)は転換対象から外されそのまま廃業したため。
  7. ただし、嶺南に属する敦賀市は出店済みである。
  8. ただし、同市は一般的に中丹地方に属する。
  9. 両県北部は出店が比較的遅かった島根県や鳥取県と共に本来の山陰地方(五畿七道山陰道の地域)にも属するエリアである。また、福井県若狭地方や鳥取県東部に挟まれたエリアで、この日本海側一帯は舞鶴市を除き出店空白地域となっている(2017年5月時点)。
  10. 2016年(平成28年)12月に御坊名田店がオープン。JA紀州の子会社が運営するフランチャイズ店舗[56]で、JA紀州名田支店に併設している。
  11. もっとも、奈良県の東部および南部、和歌山県の東部は市街地が少なく、山岳地帯紀伊山地含む)や過疎地域などの多いエリアでもある。
  12. 東海地方中京圏)にも属するエリアで、セブン-イレブン店舗の地域ブロックでも"近畿"でなく"東海"に属している。
  13. 2016年(平成28年)8月に3店舗同時出店。
  14. 新京成の親会社にあたる京成電鉄子会社のコミュニティー京成では2001年にam/pmのラインフランチャイジー契約を締結。現在は全店がファミリーマートに転換している。
  15. 通常は口座振込であるが5日間の短期間であったため現金による支給。

出典

  1. List25.com - How 25 Big Companies Got Their Names”. . 2012閲覧.
  2. 「戦後史開封 社会・事件編」p.140 扶桑社文庫1999年
  3. 四季報 2005 AUTUMN 88号 (PDF)”. セブン&アイ・ホールディングス. pp. p.14 (2005年9月). . 2009閲覧.
  4. 信濃毎日新聞 2016年4月8日
  5. セブンイレブン公式Twitter https://twitter.com/711SEJ/status/970457782452346881
  6. “コンビニエンス・ストア セブン・イレブン 食品・雑貨を長時間営業 チェーン年内に20”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1978年5月27日)
  7. "コンビニエンス・ストア セブン・イレブン 食品・雑貨を長時間営業 チェーン年内に20 【写真説明】セブン・イレブンの道内1号店となる札幌・北33条店" 北海道新聞 (北海道新聞社). (1978年5月27日)
  8. 川辺信雄(2004)"コンビニエンス・ストアの経営史―日本におけるコンビニエンス・ストアの30年―"早稲田商学(早稲田商学同攻会).400:1-59.(20ページより)
  9. “コンビニ最大手、北陸進出 セブン―イレブン、きょう富山、福井に6店開業”. 北國新聞 (北國新聞社). (2009年1月23日)
  10. “セブンイレブン、京急に「駅ナカ」、売店すべて転換、ATMも設置”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2009年10月1日)
  11. “セブン―イレブン、7日からエディ導入”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2009年10月5日). http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091005-OYT1T00843.htm . 2009閲覧. 
  12. “ローソン、セブン-イレブン進出、PB競争に拍車 きょう石川で8店開業”. 北國新聞(北國新聞社). (2009年12月4日)
  13. “セブンイレブン、クレジットカード代金決済を開始”. 日経MJ(日本経済新聞社). (2010年5月26日)
  14. セブンイレブンでiDはじまる。 (PDF) - 報道発表資料 2010年7月23日
  15. 15.0 15.1 『セブンーイレブン、来月からクレジットカード決済』 - フジサンケイ ビジネスアイ 2010年5月24日
  16. クレジットカード決済 さらに4ブランド拡大! (PDF) - ニュースリリース 2010年9月6日
  17. 北海道キヨスクTOP > 会社情報[1]
  18. 大隈悠(2012年5月31日). “セブンーイレブン初進出”. 朝日新聞 (朝日新聞社)
  19. 杉山正樹 (2013年3月1日). “セブン―イレブン「4県570店」 2018年度までに”. 読売新聞 (読売新聞社)
  20. “駅売店をセブンイレブンに 14年度までに8店”. 千葉日報(千葉日報社). (2013年10月31日)
  21. 波多野大介 (2014年3月1日). “セブンイレブン県内初出店 松山、新居浜に3店”. 朝日新聞(朝日新聞社)
  22. 古屋敷尚子(2014年3月27日). “JR西:セブンイレブン 駅に500店出店へ”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  23. JR西日本グループとセブン-イレブン・ジャパンとの提携店舗の開業について (PDF) - 報道発表資料 2014年5月19日
  24. JR四国グループとセブン-イレブン・ジャパンのキヨスク店舗事業における業務提携について (PDF) - 報道発表資料 2014年7月4日
  25. 25.0 25.1 セブン&アイHD、グローバル戦略強化でドバイにセブン‐イレブン1号店を開店”. 日経新聞 (2015年10月14日). . 2015閲覧.
  26. “北海道)国内最大級のセブンイレブン ニセコにオープン”. 朝日新聞デジタル. (2018年1月25日). https://www.asahi.com/articles/ASL1S539GL1SIIPE017.html . 2018-1-26閲覧. 
  27. 27.0 27.1 “国内小売業初の2万店 セブン‐イレブン国内店舗数2万店を突破” (PDF) (プレスリリース), 株式会社セブン-イレブン・ジャパン, (2018年1月31日), http://www.sej.co.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/021/548/20180131niman.pdf . 2018閲覧. 
  28. 28.0 28.1 “コンビニ:セブン-イレブン2万店突破 国内小売で初”. 毎日新聞. (2018年1月31日). https://mainichi.jp/articles/20180131/k00/00e/020/253000c . 2018閲覧. 
  29. “セブン-イレブン店舗数、国内小売業で初の2万店超”. SankeiBiz. (2018年2月2日). https://www.sankeibiz.jp/business/news/180202/bsd1802020500005-n1.htm . 2018閲覧. 
  30. 国内外店舗数(セブン-イレブン・ジャパン 公式サイト内、2018年1月末時点の総店舗数、2018年2月2日閲覧)
  31. 31.0 31.1 31.2 セブン-イレブン四国出店に沸く人々 (NEWSポストセブン 2012年9月13日/元記事:『WEB R25』 2012年9月12日配信)
  32. セブン-イレブン沖縄進出 18年にも 国内最後の空白地帯琉球新報 2016年6月29日)
  33. セブンイレブン“唯一の空白県”沖縄進出 2~3年内目標に複数企業と交渉(沖縄タイムス 2016年6月29日)
  34. セブン-イレブン、沖縄進出は2~3年を目標に ついに国内最後の空白地を埋めるときがきたかねとらぼ 2016年6月29日)
  35. 35.0 35.1 セブン-イレブンの沖縄県への出店を決定 (PDF) - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン:ニュースリリース 2017年6月9日
  36. セブンの沖縄進出、準備本格化 県内で子会社立ち上げ
  37. 「セブン-イレブン 県内オープン来年1月 福井、敦賀で」(福井新聞 2008年9月30日)
  38. セブンイレブンが鳥取県への出店決める 10月1号店、残る空白県は1つだけ(産経ニュース 2015年4月3日)
  39. セブン、松江に進出 20年までに島根県に70店(日本経済新聞 2015年10月16日)
  40. セブン-イレブン鳥取県への出店開始 (PDF) - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン:ニュースリリース 2015年10月29日
  41. セブン-イレブン:フランチャイズ募集 地区別特集 鳥取・島根地区 > セブン-イレブン オーナー説明会のご予約:鳥取(セブン-イレブン・ジャパン、2017年5月13日閲覧同日付のウェブ魚拓キャッシュ
  42. セブン-イレブン 鳥取市へ出店か(うんせきブログ 2017年5月8日)
  43. セブン‐イレブン 鳥取市への出店を開始 11月17日(金)鳥取市内に3店舗同時開店 (PDF) - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン:ニュースリリース 2017年11月16日
  44. 「姶良のセブン専用工場稼動」(南日本新聞 2013年8月20日〈朝刊8面〉)
  45. 「サンクスと合弁し来年5月に1号店、コンビニに参入」(南日本新聞 1998年7月10日〈朝刊8面〉)
  46. 県内初出店で30日に説明会(秋田建設工業新聞 2012年5月31日)
  47. 本県と秋田に500店計画 セブン-イレブン岩手日報 2014年7月12日)
  48. セブンイレブン、12日に青森県に初出店 いきなり8店オープン、残るは2県(産経ニュース 2015年6月11日)
  49. 49.0 49.1 セブン‐イレブン青森県への出店開始 (PDF) - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン:ニュースリリース 2015年6月11日
  50. 約100店がセブンにくら替えへ/サンクス東四国四国新聞 2012年12月28日)
  51. セブン―イレブン「4県570店」 2018年度までに(読売新聞 2013年3月1日)
  52. ~セブン-イレブンの四国地方への初出店について~3月1日(金)香川県・徳島県より出店開始 (PDF) - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン:ニュースリリース 2013年2月7日
  53. セブン-イレブン愛媛県への出店開始 (PDF) - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン:ニュースリリース 2014年2月28日
  54. セブンイレブン、四国進出を正式発表(日本経済新聞 2012年9月9日)
  55. 四国エリア初、香川県坂出市に最新型の専用工場を開設 (PDF) - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン:ニュースリリース 2013年11月27日
  56. JA紀州がコンビニ運営 集客力アップへ子会社設立紀伊民報 2016年6月27日)
  57. セブン-イレブン:フランチャイズ募集 地区別特集 三重地区(セブン-イレブン・ジャパン、2016年9月19日閲覧
  58. 【伊賀】待望のあのコンビニがついに!( *´艸)こんなところに工事中〈2017年5月7日〉/【伊賀】伊賀初のセブンイレブンがいよいよ!オープン日が決まる!?〈同年5月20日〉(号外NET -伊賀・名張-)
  59. “JR西日本グループとセブン-イレブン・ジャパンの駅店舗事業における業務提携について” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道株式会社、株式会社セブン-イレブン・ジャパン、株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネット, (2014年3月27日), http://www.sej.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/pdf/2011/20140414jrw.pdf . 2015閲覧. 
  60. JR四国グループとセブン-イレブン・ジャパンのキヨスク店舗事業における業務提携について (PDF) - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン:報道発表資料 2014年7月4日
  61. 株式会社セブン&アイ・ホールディングスとの資本業務提携の基本合意に関するお知らせ - エイチ・ツー・オー リテイリング 2016年10月6日
  62. 阪急阪神グループ関西エリア共通ポイント「Sポイント」サービスの「セブン‐イレブン」店舗での導入開始について - エイチ・ツー・オーリテイリング、セブン&アイ・ホールディングス、阪急阪神ホールディングス 2018年5月8日(2018年5月9日閲覧)
  63. 10月より、セブン‐イレブン全店で電子マネー“Edy”をご利用いただけるようになります (PDF) - セブン-イレブン/ビットワレットNews release 2009年6月9日
  64. セブンイレブン”. 関西国際空港公式サイト. . 2014閲覧.
  65. セブン-イレブン大阪本町駅中央店でPiTaPaがご利用いただけます。”. PiTaPaが使えるお店. スルッとKANSAI. . 2014閲覧.
  66. 富士電機技報 第86巻 第2号』富士電機、2013年3月30日、153 (69) ページ。
  67. 佐藤可士和プロデュースの新ブランド「セブンカフェ」発表-セブン-イレブン - マイナビニュース 2013年1月28日
  68. 一定時間毎に廃棄する。
  69. 2011年7月19日マルチコピー機でnanacoの通常ポイント付与開始! (PDF) - セブン-イレブン・ジャパン ニュースリリース 2011年7月19日
  70. 富士ゼロックス ネットプリント
  71. セブン&アイ・ホールディング NEWS RELEASE
  72. セブン-イレブンの無料Wi-Fi「セブンスポット」、全国展開で1万店舗規模に
  73. 世界のセブン-イレブン - セブン-イレブン・ジャパン
  74. セブン-イレブンが世界で 60,000 店を突破 (PDF) - セブン-イレブン・ジャパン 2016 年 8 月 17 日
  75. 7-Eleven keeps growing, opens 40,000th store worldwide Fortune (CNN Money)、2011年2月25日(英語)
  76. 統一超商の概要(PDF・日本語)
  77. icash公式サイト(台湾、中国語)
  78. ibon公式サイト (台湾、中国語)
  79. Reitan Convenience
  80. 店内では歌なしのインスト版を使用。
  81. 平成30年4月に西日本エリアの一部のコンビニエンスストア(20箇所)の営業を1か月弱、休止いたします ― ゴールデンウィーク前頃にリニューアルオープンします ―西日本高速道路・西日本高速道路サービス・ホールディングス共同ニュースリリース2018年2月7日
  82. 「コンビニ初」避難指示区域内に避難指示後初出店 (PDF) - セブン-イレブン・ジャパン、2013年8月20日
  83. 避難指示区域に初のコンビニ…楢葉町 - 読売新聞、2013年8月26日
  84. セブン‐イレブン福岡空港店(福岡空港 ショップ&レストランガイド) - 福岡空港、2016年10月3日
  85. 鈴木敏文野中郁次郎 『まんがでわかるセブン‐イレブンの16歳からの経営学』 - 鈴木敏文が教える「ほんとう」の仕事 2005年10月
  86. 有森隆『非情な社長が「儲ける」会社をつくる 日本的経営は死んだ!』(さくら舎
  87. エコノミスト』(毎日新聞社 2005年7月5日号)
  88. 立ち読み客をツイッターで中傷 神奈川のコンビニ店員”. 日本経済新聞 (2015年11月25日). . 2015閲覧.
  89. 提訴 宅配情報から恐喝未遂 20代女性、コンビニFC本部を 毎日新聞 2016年6月24日
  90. 下請法違反でセブンに勧告=2億2750万円を不当減額-公取委”. 時事通信 (2017年7月21日). . 2017閲覧.
  91. 91.0 91.1 『朝日新聞』2009年5月6日、東京版朝刊、1面。
  92. 『朝日新聞』2009年5月29日、東京版朝刊、1面。
  93. 公正取引委員会からの排除措置命令に関する弊社見解について (PDF) - セブン-イレブン・ジャパン ニュースリリース 2009年6月22日
  94. 公正取引委員会からの排除措置命令について (PDF) - セブン-イレブン・ジャパン ニュースリリース 2009年6月22日
  95. 『朝日新聞』2009年6月23日、東京版朝刊、1面。
  96. 『朝日新聞』2009年6月23日、東京版朝刊、2面。
  97. 加盟店様をバックアップする新たな支援策について (PDF) - セブン-イレブン・ジャパン ニュースリリース 2009年6月23日
  98. 『朝日新聞』2009年8月14日、東京版朝刊、31面。
  99. 『朝日新聞』2009年8月15日、東京版朝刊、35面。
  100. 下げ制限訴訟:セブン側に賠償命じる…福岡地裁 毎日新聞 2011年9月16日
  101. セブンイレブンの敗訴確定 「見切り販売」制限訴訟
  102. 『セブン-イレブンの正体』 古川琢也+週刊金曜日取材班、週刊金曜日、2008年、pp.36 - 38。ISBN 9784906605521。
  103. 「ブラック企業大賞2015」 セブン‐イレブンに”. J-CASTニュース (2015年11月30日). . 2015閲覧.
  104. 「病欠で代わりを探せなかったペナルティ」 セブン-イレブンで女子高生バイトに不当な減給、Twitterで発覚
  105. 「休む時は代わりを探す」のはバイトの義務か? 休んで時給分の罰金取られたコンビニバイト女子高生
  106. セブン-イレブンFC店で高校生バイトに違法なペナルティ 風邪で休んで代替要員を見つけられなかったらマイナス9350円
  107. セブン-イレブン バイト病欠で「罰金」 女子高生から9350円 東京の加盟店
  108. セブンイレブン 病欠のバイトから罰金とる
  109. 「代わり見つけなければ罰金」 セブン「独自ルール」に浮かぶコンビニ求人地獄
  110. バイト欠勤したら代わり探しは当たり前? ブラックバイト体験談が続々投稿
  111. 福井豪雪 セブン50時間休めず 経営夫婦、本部に要請認められず 毎日新聞 2018年4月18日
  112. 福井豪雪 「営業継続を」セブン謝罪 毎日新聞 2018年4月21日
  113. 子会社設立のお知らせ
  114. 公式(セブンイレブンお客様カスタマーセンター)からの情報。
  115. 115.0 115.1 115.2 私の履歴書」・鈴木敏文日本経済新聞2007年4月掲載、およびテレビ版・2013年6月6日BSジャパン放送分より)

参考文献

  • 就職活動研究会:編『セブン&アイ〈セブン-イレブンジャパン・イトーヨーカ堂〉の会社研究 JOB HUNTING BOOK 2016年度版 会社別就職試験対策シリーズ 0-6 流通・小売』(協同出版、2015年1月)ISBN 978-4-319-40050-8
  • 田村正紀:著『セブン-イレブンの足跡 持続成長メカニズムを探る』(千倉書房、2014年5月)ISBN 978-4-8051-1000-3
  • 信田洋二:著『セブン-イレブンの「物流」研究 国内最大の店舗網を結ぶ世界最強ロジスティクスのすべて』(商業界、2013年3月)ISBN 978-4-7855-0412-0
  • 渡辺仁:著『セブン-イレブンの罠 鈴木敏文の驕りとビジネスモデル大崩壊裁かれた日本一の小売業』(金曜日、2009年10月)ISBN 978-4-906605-62-0
  • 角田裕育:著「セブン-イレブンの真実〜鈴木敏文帝国の闇〜」(日新報道、2009年)ISBN 978-4-8174-0674-3
  • 古川琢也週刊金曜日取材班:著『セブン-イレブンの正体』(金曜日、2008年12月)ISBN 978-4-906605-52-1
  • 大橋英五:監修『日本のリーディングカンパニーを分析する No.4』(唯学書房、2007年7月)ISBN 978-4-902225-35-8
  • 川辺信雄:著『セブン-イレブンの経営史 日本型情報企業への挑戦』(有斐閣、2003年5月)ISBN 978-4-641-16178-8
  • 国友隆一:著『セブン-イレブンの情報システム カラー動画を活用した第5次システムのすべて』(ぱる出版、1998年9月)ISBN 978-4-89386-673-8
  • 国友隆一:著『セブン-イレブンの情報革命 POSからISDNへ 小さなお店の大きなシステム』(ぱる出版、1993年7月)ISBN 978-4-89386-346-1
  • 緒方知行:著『セブン‐イレブン流通情報戦略 知的生きかた文庫』(三笠書房、1990年6月)ISBN 978-4-8379-0388-8
  • 国友隆一:著『セブン‐イレブンのパート&バイト教育』(ぱる出版、1989年5月)ISBN 978-4-89386-067-5

関連項目

食品供給企業
スポーツへの協賛
いずれもそれぞれのホームスタジアム(札幌ドーム楽天Koboスタジアム宮城東京ドーム明治神宮野球場横浜スタジアム阪神甲子園球場MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島埼玉スタジアム2002NACK5スタジアム大宮等々力陸上競技場南長野運動公園総合球技場豊田スタジアムパロマ瑞穂スタジアム市立吹田サッカースタジアムエディオンスタジアム広島)にセブン-イレブン・ジャパンと命名権を締結した座席がある。
またタイガースとは2013クライマックス・セ 1stステージの主管試合にタイトル協賛した。
  • 統一ライオンズ - 台湾や中国の上海でセブンイレブンを展開している統一超商など統一グループが親会社。2008年から「統一セブンイレブン・ライオンズ」とチーム名に改称、2016年までビジターユニフォームの胸ロゴになっていた。
  • 高梨沙羅(スキー女子ジャンプ選手) - スポンサード契約を締結。高梨の実家はセブンイレブンを営んでいる。
  • ライスボウル - アメリカンフットボール日本選手権2018年の第71回大会で、「セブン-イレブンは第71回ライスボウルを応援しています。」と、広告を掲載するなど、大会に協賛した。

外部リンク

日本

子会社

日本国外