テッキョン

提供: miniwiki
移動先:案内検索
テッキョン
各種表記
ハングル 택견
漢字 -
発音 テッキョン
ローマ字転写 taekkyon
テンプレートを表示

テッキョン朝鮮半島の武芸・民間遊戯。プムバルキ품밟기)という独特のステップを踏み、足払い・蹴り・投げ技を繰り出す。韓国の文化財庁によれば、相手を倒すためのものではなく、精神修養のもので、格闘技とは異なるとしている[1]。韓国では1983年に重要無形文化財第76号に指定されている。2011年ユネスコ無形文化遺産に登録され、現在では韓国伝統テッキョン協会を中心に50人余りの公式履修者がテッキョンを守っているという[2]

歴史

ファイル:Korean painting-Daekwaedo.jpg
劉淑による大快図(19世紀)。中段で組合っているのがシルム。その下で向い合っているのがテッキョンと韓国ではいわれている。

李氏朝鮮末期に林虎(イム・ホ、임호)からテッキョンを伝承した宋徳基(ソン・トクキ、송덕기)が近代のテッキョンを代表する人物であるという。戦後幾つかの団体が設立され、現在では韓国で全国規模の大会も実施し、国民体育化を図っている。なお練習施設は道場ではなく、「伝修館」と呼ぶ。

テッキョンの特徴としては、音楽的で舞踊のように動き、攻撃よりは守備に重きを置き、足を多く動かす[1][3]。古代のテッキョンは、手が地面に付けば負けるというルールで[4]、朝鮮中期・朝鮮末期には鍾路、仇里介、往十里を代表にソウルを中心に盛んに行われたという[5]

韓国でテッキョンは三国時代にはすでに行われていた武術であるとしている。その根拠として5世紀に描かれた高句麗壁画古墳の一つである安岳三号墳の壁画(いわゆる万能壁画)にテッキョンが描かれているとしている[1]が、この壁画では両手を横に開いた二人の人物が相対している絵が描かれているのみであり、現在行われているテッキョンの特徴である足技は描かれていない。また『靑丘永言』(1728年)に「탁견」と書かれていること、『才物譜』(1798年)にも「탁견」が『海東竹枝』(1921年)には「托肩」、『朝鮮語大辞典』(1920年)には「택견」と書かれており、これをテッキョンであるとしている[6]。さらに19世紀中期に活動した劉淑유숙 1827年-1873年)の描いた大快図(大快圖 대쾌도)というに対峙した二人が描かれており、これはテッキョンをしている姿だと言われ、その二人の周りを酒を飲んだりタバコをすったりしている見物人が囲む様子が描かれている。

朝鮮半島歴史書である『三国史記』『三国遺事』『高麗史』『高麗史堤綱』『高麗史節要』『朝鮮王朝実録』のいずれの原文にも、「テッキョン」に関する記載は無く、さらに古式を伝える日本や中国のような流派門派伝書巻物も存在はしておらず、漢字表記や原型が不明である。

北朝鮮の労働新聞では「テッキョンは正当で世界最古の武道であり、その発祥の地は平壌である」(2006年8月16日付)[7]と主張しているが、記事中ではその根拠となる史料は一つも紹介されていない。

テッキョンとテコンドー

韓国国技院副院長は、「テコンドーの起源を三国時代以前とすることが一般的だが、歴史的想像力を動員しても それには無理がある。中国から日本へ入り、日本が改良して韓国へ入ってきた。テコンドーは空手の変形である。私も創始期にはテコンドーの起源をテッキョンとして本を執筆したことがあるが、海外に普及させる過程で昔からあった韓国の伝統武術だとすれば名分が立つからである。」と告白している[8]

主要団体

韓国テッキョン協会
「人間文化財(無形文化財保有者)」の継承を軸とした組織であるテッキョン原型保存会と、伝統テッキョン協会とが2009年1月に合併。宋徳基(ソン・ドッキ、송덕기)、辛漢承(シン・ハンスン、신한승)、鄭景和(チョン・ギョンファ、정경화)と続いている。忠州世界武術祭りに出場する。本部所在地である忠州市も"7pride"(お国自慢)の一つに挙げている。
結連テッキョン協会
결련(キョルリョン)とは、日韓併合以前に行われてきた形のテッキョンを指す。「結連」という漢字をあてることもある。宋徳基を会長に1983年に創立。一般層に向け親しみやすい演出をしている。景福宮の施設も使用する。
大韓テッキョン協会
宋徳基、辛漢承から教えをうけた李容福(イ・ヨンボク、이용복)が1985年に創立。海外普及に力を注ぐ。手技をやや省略し、シンプルな競技指向が伺える。プムバルキ 練習の際、丹田を正面に突き出す。
東夷テッキョンスバルキ
수밝기(スバルキ)という北方民族の武芸を軸に、運気法を学び、公共・国家に貢献することを目指す。2002年、パク・ソンホ박성호)が創立。プムバルキ 練習の際、上半身が後傾し半身になる。

一般的な練習体型に含まれる基本技

プムバルキ (フットワーク)

基本フットワークは、「ァイクッ、ァエクッ、ァエクッ、ァイクッ!」と腹式発声しつつ、リズミカルに前方左右45度の線上で ステップを踏む、特徴的なものである。

ビッバルキ
基本形。左足を出し左足を引き、右足を出し右足を引く。
キルゲバルキ
「く」の字軌道。
ヌロバルキ
前足に重心を置く。
ジェプムバルキ
二回ずつ片足を出し引きする。

ッタンジュク (足払い)

足や手を相手に掛け、転倒させる。

フェモクチギ
首を掴み、前足を内側から刈る。
バッジャンチギ
腰を一旦 内側に捻った後、外側に腰を切り 反動で前足を外側から刈る。
ハクチジルギ
膝の内側を前蹴りで押す。
アンッチャンゴリ
前足で前足を内から刈りつつ、手で胸から顎にかけて擦り上げる。
アンナクコリ
下腿で膝裏を曲げ、手で胸から顎にかけて擦り上げる。
ッカックムダリ
踵を挙げ、落とし足背を踏む。

ほか、背負い投げ(柔道に近い)や手の甲で胸を押しのけ足背で内脚を掬うものがある。

チャギ (蹴り技) 中段・上段

腰を縦にうねらせて脚を振るう。これも相手を叩き壊すというよりは、バランスを奪うための技である。

チェギョチャギ
蹴り上げ。
ネジルギ
水平よりやや下に押し飛ばす前蹴り。
トゥルムチギ
上段回し蹴り
キョッチギ
腰を一旦 内側に捻った後、外側に腰を切り 足を上段外側に伸ばす。
バルッタリ
内転脚。
カロチルギ
横蹴り。

ほか、外転脚や側転蹴りがある。

ソンジル (手技)

防御や足技の補助として使われる。反復練習では「く」の字軌道で進む。

フェモクジェビ
丹田を出しつつ蹴り脚を捕る。
カルジェビ
手で胸から顎にかけて擦り上げる。
ビッジャンブッキ
掌で外側の障害を押し下げる。
ッテミルギ
掌底の追い突き。

二人組みの約束稽古 ← (並立) → 一人型 (ホルセキム) の初歩内容

  • 第1段階:足払い技を受けさせる。
  • 第2段階:蹴り技を受けさせる。
  • 第3段階:足払い技に対し反撃する。
  • 第4段階:蹴り技に対し反撃する。
  • 第5段階:跳び技を受けさせる。
  • 第6段階:脛をあわせ押し引きをした後、前足を小さく刈り、追撃。
  • 第7段階:首元を捕まれたり、胸元を押されたりした状況に対する、護身的な技。

以上の指導体系は、大韓テッキョン協会での一例である。それ以前に成立した流派では基本ステップ練習の方向からして異なり、西洋レスリングのように手で相手の脚を救い上げたり、目つきや頭突きなどが伝わっている。

実践

ッカックムダリ(脚踏み)のみで攻め合うスパーリング練習を「バルキ」、ッタンジュク(足払い)のみを攻め合うスパーリング練習を「コルギ」、チャギ(蹴り技)等も全て含めたスパーリング練習を「キョルギ」、勝敗の記録をのこす競技は「シハプ(試合)」と呼ぶ。試合の勝敗は、手足を使って相手の膝の上を床につかせるか、脚を使って相手の首の上の所を攻撃し均衡を著しく乱すと勝利となる。

その他に、「殺手」と呼ばれる複数の技がある。昔、これらの技で一撃で絶命させる等の事があったため、禁じ手とされ上記の様な試合形式となった。ちなみに韓国では「殺手」を「옛법(昔の技(要は殺人テッキョン))」と呼ぶ事もある。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 韓国 文化財庁
  2. http://japanese.joins.com/article/951/145951.html
  3. Kickass Miracles - T'aekkyŏn http://www.youtube.com/watch?v=l3nmjKvOADo
  4. 송덕기의 생애와 택견 형태 및 전수내용(宋德基の生涯とテッキョンの形態及び伝授内容)공현욱 2013 龍仁大學校
  5. http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=1789845&cid=4568&categoryId=4568
  6. 『才物譜』(1798年)には「卞 手搏爲卞 角力爲武 苦今之탁견」と書かれているが、このことからテッキョンの漢字表記が「手搏」、「卞」、「角力」、「武」としている。『高麗史』と『朝鮮王朝実録』には「手搏」の記録が残されている。ただし「手搏」とは素手の武術の意味であり、それがテッキョンになる根拠は不明。
  7. 正統武道のテッキョン 平壌が発祥地 (朝鮮新報 日本語版)
  8. 国技院副院長のテコンドー歴史ショッキング告白!東亜日報

外部リンク

主要団体