プロレスラー

提供: miniwiki
移動先:案内検索

プロレスラーは、プロレス興行に参戦してリングで試合を行う者の総称である。単にレスラー選手ともいう。

概要

呼称

日本においては「プロレスラー」や「レスラー」、もしくは「選手」の呼称が最も一般的だが、女性のプロレスラーと区別する必要がある場合は「男子プロレスラー」と呼ばれる。女性のプロレスラーは、通常「女子プロレスラー」の呼称が用いられる。

アメリカのプロレス団体WWEでは「スーパースター」(女性は2016年中ごろまでは「ディーヴァ」、ただし女性プロレスラー以外にも使用される。⇒詳細はディーヴァを参照)、メキシコのプロレス(ルチャリブレ)では「ルチャドール」(女性は「ルチャドーラ」)と呼称される。この他に「ロースター」「スターズ」といった呼称も使用される。

その他、各レスラーのギミックにより

などの呼称が用いられる。

ライセンス、育成

メキシコを除き、プロレスラーとして収入を得るために免許を取得する必要は無い。プロレスラーになるための経路も多岐に渡るが、現状では自分がプロレスラーであると名乗れば、誰でもプロレスラーになれると言える。

ライセンスに対する取り組みは、日本国内ではかつて日本プロレスにおいて団体独自にライセンス発行を行っていた事があり、ルチャリブレの影響を受けたアルシオンでも「ライセンスナンバー制度」を設け、ナンバーを取得しなければ同団体のマットにレスラーとして上がれない仕組みを採っていた。また、2006年に発足したグローバル・レスリング連盟がライセンスの発行を計画していたが、結局実現せずに終わった。このほか、過去にプロレスのみならず格闘技全般を管理する「日本版アスレチックコミッション」創設が東京都議会に陳情されたこともある[1]。2009年には新日本プロレス全日本プロレスプロレスリング・ノアの3団体による共通ライセンスの発行が計画されたが事実上頓挫した(詳細は後述)。

団体に入門し、道場・寮で練習を積みデビューする
各団体が定期的に行うオーディションに合格する、あるいは後述のプロレスラー養成所に所属する場合、その養成所がコネクションを持つ団体に入団する。特にアマレスや柔道などのバックボーン有する者であればスカウトされて入団する場合もある。仮に入団出来ても、その厳しさからデビュー出来ずに退団するものは多い。しばしば「夜逃げ」の形でいなくなる者も現れる。高山善廣の様に一度夜逃げして出戻りするものや、大手団体から逃げて小規模団体に移った後にデビューする者もいる。
全日本女子プロレスでは入団後、一定期間内に団体内で実施する「プロテスト」に合格しない場合、退団させる方式を取っていた。現在では多くの女子プロレス団体でこの方式が採用され、以前は男女混合のWrestling New Classic、男子団体では元全女の北斗晶が社長を務めるダイヤモンド・リングでも採っていた。
プロレスラー養成所で学ぶ
体力と技術をここで付ける。日本の場合は、養成所での経験があっても入団後しばらく団体内で再度修練を積むことが普通。KAIENTAI DOJOU-FILE CAMPのように養成所が自主興行を行い、そこでデビューする者もいる。アメリカにおいては、養成所を経由してプロのリングに上がるケースが一般的である。また、プロレスラー養成所は引退した有名レスラーが主催するものやプロレス団体が設置しているものが多い。
基本的な動きを学んだだけでデビューする
ライセンス制度が無いため、未経験の者でも客前で試合を行うことがある。アメリカではスポーツ選手のデニス・ロッドマンカール・マローンピート・ローズフロイド・メイウェザー・ジュニア、アクション俳優のミスター・Tがリングに上がったことがある。日本ではタレント滝沢秀明狂言師の和泉元彌着エログラビアアイドルインリン・オブ・ジョイトイなどが試合を行った。また、他の格闘技で活躍する選手、K-1アーネスト・ホーストや総合格闘技のマーク・コールマン宇野薫がリングに上がったことがある。
学生プロレスを経て入団する
学生プロレスで活躍した後、団体に入門しデビューする者がいる。ある程度体ができており、基本的な動きを習得しているため、デビューも早くなるという利点がある。棚橋弘至が有名だがレイザーラモンHGばってん多摩川もこの範疇に入れることができる。かつては、学生プロレス出身者は、特にメジャー団体のレスラー達からは毛嫌いされていた。学生プロレス出身であったMEN'Sテイオー(当時みちのくプロレス)が、初めて新日本プロレスに出場した時には、目の仇にされ、タッチ拒否や袋叩き等の目に遭っている。ただし、現在は棚橋の例にあるように、拒否反応は少ない。近年はガッツワールドプロレスリングのような学生プロレスOBを母体とした団体も存在する。

また、デビュー後も多くの試合で実戦経験を積むことが重要である。単発興行中心のプロモーションでデビューすると月に1試合前後しか出来ないが、巡業を行う団体では月に10試合以上となり、かつての大阪プロレスのように常設会場でほぼ毎日興行を行う団体に至っては月20試合以上を消化する場合もあった。生活と試合経験のため、他団体に出場するレスラーは多い。

共通ライセンス構想

日本では、2009年3月に新日本プロレス(菅林直樹社長・山本小鉄相談役)、全日本プロレス(内田雅之取締役)、プロレスリング・ノア(仲田龍取締役)の3団体の代表による会談が行われ、3団体の共通ライセンスを発行することで合意したことが東京スポーツ紙上で報じられた[2]。背景には、2008年10月にインディー団体の所属レスラーが練習中に死亡する事故が起きたことなどがあるとのことで、3団体の主催試合に出場する外国人選手や他団体所属・フリーの選手については、各団体の判断でその都度ライセンスを発行する方針。また「他団体に干渉するものではない」としているが、門戸は広く解放し、他団体が同ライセンスを導入したい場合には積極的に受け入れる方針とのこと。

さらに同年6月13日に三沢光晴が試合中の事故で急死したことを受け、7月に開かれた3団体のライセンス委員会では「1年毎に医師の診断書の提出を義務付ける」方針を決定。同年11月にもライセンス発行を開始したいという方針が明らかになった[3]

2010年に入り具体的なライセンスの詳細を3団体で詰めた結果、三沢の一周忌に当たる同年6月13日に3団体合同でライセンス発行開始の記者会見を行う予定だったが、その前日になり全日本が記者会見をキャンセルし共通ライセンスからの離脱を決定(なお離脱の理由は明らかにされていない)。残る新日本・ノアの2団体のみで共通ライセンスを発行する案も浮上したものの、結局同構想は頓挫することとなった[4]

契約形態

大半の選手はプロレス団体と呼ばれる興行会社の「所属」となっている。取締役・従業員といった正社員や、契約社員を含め専属契約を結んでいる者の場合は「所属」、それ以外は本来、フリーランスとなるが、ただ単にその団体へ出場機会が多いだけで「所属」と呼ばれている場合もある。厳密な契約書は存在せず、口約束・信用のみで契約を結ぶこともある。スタン・ハンセン全日本プロレスとの契約は社長のジャイアント馬場との口約束のみで契約金を受け取っていたと語っている。

WWEは厳密な契約を結び、トップレスラーは契約金以外にも滞在するホテルや航空便での座席に高いクラスを保証されるなどしている。

契約期間は年間契約での更新制、興行ごとなど様々である。団体と契約すると、肖像権や商標権などの束縛が発生することが多い(メジャー団体の場合は、放映権を持つ放送局との権利関係も存在する)。退団後、リングネームや技の名前が商標登録されているために使用できず、リングネームや技の名前を変えることがある。

団体の経営方針との相違や活動の幅を広げるため、特定の団体に所属しないフリーランスのプロレスラーも多く存在する。フリーランスではあっても、個人事務所を持ち独自で興行を行う者もいる。最近では飯伏幸太紫雷美央のように複数の団体と所属契約を結ぶプロレスラーも現れている。

メジャー団体と呼ばれる大規模団体に所属するか常連としてリングに上がっている者を除けば、大半の者はプロレスラーでの報酬のみでは生活が出来ないため、アルバイトなど他の仕事で生計を支えており、収入実態だけを見ればプロレスラーがむしろ事実上の副業という状態の者も多い。かつて折原昌夫産経新聞のグループ会社のウェブサイトで、「無名選手のファイトマネーは1試合500円である」と述べていた。DDTを主催する高木三四郎はテレビ番組で、高木自身が他団体へ出場する場合のファイトマネーは1試合で5〜10万円で、DDTの若手のギャラは1試合1万円と述べた。その他、レスラーにもよるが飲食店などの店舗を経営したり芸能活動をしていることもある。2014年には大日本プロレス東京スポーツの求人サイトで新人募集を行ったが、その際に給料が「(デビューまでは)全て引かれた上で月額3万円、デビューすると8万円」などと明記されていたためネット上で話題となった[5]

ショーマンシップ

プロレスラーにとって、ショーマンシップは重要であり、また要求されるスキルの一つである。

だが、かつては、プロレスもプロスポーツの一つとして真剣勝負であると考える者が多く、特に日本においては武道において真剣勝負を尊ぶ思想の影響から、ショーマンシップが全面に押し出されたプロレスなどのショースポーツについては根強い嫌悪感が存在しており、昭和の頃から『プロレス八百長論』というものが主に他の格闘技のファンである識者から出され、これを根拠としたプロレス批判が幾度となく繰り返されてきた状況があった。

現代ではアメリカのWWEが株式上場の際、事業内容を公開するにあたってシナリオ(プロレス用語ブックアングルなどと呼ばれる)の存在を公式に認めたことや、数々の暴露本によって、リングの上で行われている試合はエンターテインメント性に満ちたショーであると言う前提が、一般にも認知されてきている。前述のWWEでは試合を行う者をレスラーとは呼称せず、「スーパースター」としている。

これらの要素はプロレスに携わる者にとっては奇術に於いて種を明かすのと同様にタブーであり、レスラー達は手品師が「種も仕掛けもありません」、というのと同様にプロレスがショーであることを一般に口にすることはしない。しかしながら、観客を楽しませる(感動を与える)試合を行うため、それに耐えうる強靭な肉体を維持し、確かな運動技術の上に高度な演出的要因を積み上げている事に成功しているのも事実である。このため、武藤敬司や、獣神サンダー・ライガーなどはプロレスを「芸術」と称した。プロレスラーとしての鍛錬を積んでいなければおよそ生命に関わりかねない程の激しい技の応酬は、素人には真似のできるものではない。

またプロレスは上記の通り競技ではないため八百長とは言えないが、興行や、興行を盛り上げるための各種演出に対して「事前に勝敗が決まっていることをマスメディアを含めたプロレス業界が認めず、勝敗を真剣に争っているように見せている」と主張する者もいる。ただし、WWEのように台本の存在を公言している団体や、ハッスルの様に「ファイティング・オペラ」などと称してエンターテイメントであることを公言している団体も存在する。

日本でのプロレス団体(興行会社)運営には、多数(大抵年間100試合以上)の興行開催が必要であり、団体数も多く競合が激しいため、観客を魅了できる試合を常時提供できることが最重要となる。そのため、膠着が多いシュート(真剣勝負)は興行団体にとっては必要以上にレスラーを消耗させるものであるため極力避けるべきものであり、プロレスファンからもガチンコで発生する様な単に凄惨なだけの試合展開は好まれない。また、レスラーの多くは、試合の勝敗よりもいかに観客を満足させる面白い試合を行うこと、プロレスの業界用語で「しょっぱい」と表現される様なつまらない試合を行わないことを重要視する。かつてアントニオ猪木はリング上で「どうですかお客さぁーん?」と問いかけたことや、吉村道明がプロレスラーを「職業戦士」と呼んだことにもその一端は垣間見られる。特にファンから「しょっぱい」という評判が付く事は、選手としての長期的な格や活動にもマイナスに響いてくる為、レスラーたちは試合の敗北以上に恐れ嫌がる。この為、レスラーは肉体の鍛練、技の開発以外にも、相手の技を引き立たせられる受け身の取り方、その他のリング上での様々なパフォーマンス、客を盛り上げ、あるいは笑わせる芸、果てには相手に技を掛けられた時の苦痛の表情の見せ方に至るまで、様々な研究を積み重ねている。また、ベテランの域に達し、体力・持久力の衰えなどから魅力ある試合を観客に提供できなくなった自覚を得てプロレスラー廃業を決意する者も見られる。かのルー・テーズは「試合の出来に納得が出来なくなった」としてプロレスラーとしてのリタイヤを決意したが、この様に「試合の敗戦」ではなく「試合の出来」に自身で納得できなくなり、プロレスラーからの廃業を決意したという旨のコメントは過去にも数多い。また、人並み外れた強靭さを見せることも商売であるため、病気や負傷による療養・闘病の姿が公になることを極端に嫌うレスラーは多く、後述するがプロレスラー廃業後にはプロレスの表舞台やマスコミの前に全く姿を見せなくなる人物も多い。

つまり、プロレスラーにとって最も重要な要素は、肉体と精神の両面の強靱さとプロレスの格闘技術の高さを誇示し、観客を熱狂・興奮させるショーマンシップの能力であると言える。興行(ハウス・ショー)の中においては自らの役割を確実に果たすことが求められるのである。鍛え抜かれた肉体も、磨き上げられた数々の技も、そして技を掛けられて苦痛に歪む表情も、究極的には全て観客に面白い試合を提供する為のものであり、観客からの評価が勝敗や獲得タイトル以上に重要な価値を持つのが、プロレスの興行としての特徴であり、ボクシングや総合格闘技など他の格闘技興行との大きな違いである。

たとえ試合で圧倒的な強さを示して勝利したところで、観客たちが喜ぶ面白い試合を提供できない、すなわち集客力に欠けるプロレスラーは、観客のみならず興行師(プロモーター)、そしてプロレス団体の経営陣からも好まれない。特にフリーランスや事実上それに近いスタイルで活動するプロレスラーにとっては、知名度と人気、そしてそれに支えられる集客力こそが様々な団体のリングを渡り歩く為の最大のセールスポイントになる。またかつてのアメリカでは「有料入場の観客数によってファイトマネーが変動する」制度が広く採用されており、メインイベンターが客を集められない場合にはその他の出場選手もファイトマネーを減らされるため、集客力に欠けるプロレスラーはレスラー仲間からも嫌われた。実際坂口征二は若手時代の1969年デトロイト地区でザ・シークとのタイトルマッチに挑むことになった際の心境について「私は『勝てるだろうか?』というプレッシャーよりも、むしろ『日本人の私がシークに挑戦して、お客さんが入ってくれるだろうか?』というプレッシャーに悩まされた」と回想している[6]

試合や興行を構築するためには、前述の強靱性以外にも表現力や適応力が求められる。試合中のアクシデントで負傷・流血していたり、高所から転落しようとも、試合はそのまま続行されることが原則である。また、対戦相手がいわゆる「しょっぱい」レスラーでも、見るに耐えうる試合に仕立て上げなければならない。技を失敗した後にうまく他の技で観客の失望感を消したり、盛り上がらなかった試合でも終了後に乱闘などの揉め事を意図的に発生させるなどの適応性が求められるのである。また、試合中の不慮のアクシデントによる負傷などで生じた相手レスラーのパフォーマンスの低下のリカバー[7]など、興行を盛り上げる為に咄嗟の機転を効かせる事が求められる事もある。

プロレス業界やプロレス関連のマスコミなどでは、この様なリング内外での表現力や適応力が高いプロレスラーを称賛する言葉としてほうき相手に試合ができる」という言葉が存在する。DDTプロレスリングでは実際にダッチワイフヨシヒコがプロレスラーとして試合に参戦しており、単なる人形を相手にプロレスラーが試合を組み立て成立させるその技術を見ることができる。同様に、総合的なレスリング技術・プロレス理論に優れ、どの様な対戦相手であってもそのパフォーマンスを引き立たせ、なおかつ自身の存在感も誇示できる様な高い技能を持つ万能なプロレスラーを称賛するものとして立って良し、寝て良し」という言葉がある。たとえトップスターではなくとも、この様な形で高評価を得る事はプロレスラーにとって大きな財産となる。

また、興行ビジネスであるためトップスター以外にも引き立て役・脇役といったポジションのレスラーも必要となる。ジョバーと呼ばれる者がスターに技を掛けられ倒されることでスターの強さやテクニックを演出し、際立たせるのである。身長やルックスなどでトップスターにはなれなくとも、興行の上で必要とされれば団体との契約を続けられることも特徴である。セル(Selling)という用語があり、これは相手レスラーを映えさせること・映えさせる能力である。デビュー間もない新人がベテラン相手の試合で健闘している様に見えるのは、新人本人の努力と練習の成果もあるにせよ、何よりもベテランが新人を引き立たせる戦い方を心得ているからこそである。

また、華がない・容貌が悪い・技術的な未熟などの点でトップにはなれないレスラーは、各団体内で自身のポジションを確立することが必要である。WWEのオーナーであるビンス・マクマホンは契約しているレスラーに、トップの器が無いと判断した時はそれを明確に伝え、別の目立ち方や役回りを提案するという。

このように、たとえどんな状況にあっても一定水準の試合内容をキープし、なおかつ対戦相手を最大限引き立たせるジョバーは興業全体から見ても大変重要な役割であり、またレスラー間の評価へと直結する。たとえば映画であれば主演俳優だけが一流スターで、いくら目立って良い演技をしても決して名作にはならず、主演以上に敵役や脇役にその重要性があるのと同じである。

しばしレスラー同士の評価をして「彼はグッドジョバーだ」といった表現が使われる事があるが、これはレスラーにとっては最大の褒め言葉であると同時に賛美と言える。

日本人レスラーの場合は「xxさんは柔らかい」といった言葉を用いる場合が多い。「柔らかい」イコール戦いやすい相手という意味であり、いかに受け・試合運び・セル(Selling)がうまい選手であるかという表現である。

トップスター以外のレスラーの中には、ショーマンシップの能力とは別に、なんらかの裏方的な立場を兼ねており、その方面の能力の高さで団体運営に携わり、傍らでレスラーとしてリングに上がっているという者も見られる。実際、レスラーとしてはリング上ではスターの影に隠れるポジションであったとしても、マッチメイクやブック・アングル作成の担当者として、あるいは、若手育成の為の指導役・相手役、そしてデビュー間もない若手にとっての「リング上で最初に乗り越えなければならない壁」の役目として、団体にとって大切な存在となっているプロレスラーは洋の東西を問わず少なからず見られる。また、レスラーとしてはもっぱら第1試合担当であっても、プロレス業界有数の人脈の幅広さと情報収集能力の高さから、営業面の顔役的な存在として団体の盛衰をも直接左右する程に重要かつ必要不可欠な存在であると他団体の関係者からも認知されていた永源遙[8]の様なケースもある。

プロレスラーの強さ

プロレスラーは「強くなければならない」という見方もされ、その常人離れした「強さ」を見せることもプロレスラーにとっては重要な商品価値である。

これは、リング上の展開に説得力を持たせる意味もあり、新日本プロレスはストロング・スタイルと称して全面的に押し出していた。また、リング外で一般人から挑まれたとき、あるいはリング上で何らかの意図を持った対戦相手から潰しにかかられたときに対処するためであるとも言われる。しかしながら、相手を負傷せしめたり、団体の意図に背いて一方的に攻め立て対戦相手の商品価値を暴落させる行為はプロレス業界としては許されるものではなく、そのようなトラブルを起こすレスラーは業界から干されることにもなる。武藤敬司は「アメリカで一度としてリング上で仕掛けられたことはない」と証言しており、格闘技としてのスキルの高さや体力的な強さは必須ではあっても、相手を確実に打ち負かすという“真剣勝負の強さ”は必ずしもプロレスラー必携の要素ではないといえる。

一方では、普段はジョバーとしてトップレスラーや若手を引き立てる役に徹している人物であっても、実際には格闘技術・体力両面で団体屈指の戦闘能力の持ち主であり、万一リング内外でのトラブルや団体間の揉め事などからシュートの事態になった時には団体のエース級をも凌ぐ力量を発揮する強い戦力になる人物としてプロレスファンに認知されている人物も見られる。この様に「プロレスラーとしての強さ」と「真剣勝負・シュートでの強さ」はまた別ということがいえる。

受けの美学

プロレスラーやプロレスファンの間には古くから「受けの美学」という思想が綿々と存在している。これは「トップレスラーは、相手の技を耐えて相手を引き立たせ、その上で逆転して勝つ技術とパワーが無ければならない」という信念に基づいており、相手を精神的にも肉体的にも凌駕するべき、という考え方である。この考え方は、大相撲の「横綱相撲」と通じるものがあり、相手の攻めを受けて、「魅せて勝つ」ことこそが上位の相撲として捉えられていることと同様である。難度が高い技を受けきって「魅せて勝てる」レスラーは、観客のみならず、同業レスラーからも賞賛を浴びる。そのためか、漫画アニメ、ゲームに登場するプロレスラーのトップクラス格のキャラクターは概して「打たれ強い」「タフ」といった設定や傾向を持っている。

プロレスラーはその考え方をリングの上で表現して観客を楽しませている。しかしその「受けの美学」が誤解され、「なぜあんな技をよけないのか?」といった批判があることも事実で、それが一般に「真剣勝負」として受け取られない一因にもなっている。こうした「受けの美学」を否定するレスラーも現れ、UWFのようなショー的要素を排除したプロレス(ただし事前に勝敗は決まっている)が産まれたり、そこからさらに発展して総合格闘技戦に主戦場を移すプロレスラーも多くなっている。

だがジャイアント馬場の「シュートを超えたもの、それがプロレス」という言葉や、猪木の「(技を)9受けて10返す」といった言葉が象徴するように、プロレスはケンカやアマチュアボクシングと違い、ただ単に相手を見事に叩き潰して勝利すればそれでいいという物ではない。観客を満足させ、感動させる事にも、時に優秀な戦績を超える重要な商業的価値があり、それこそが多くのプロレスラーの目指している理想の姿でもある。このため、相手の技を受けまくった上で負けたレスラーが観客から拍手を受ける一方で勝者が罵声を浴びるということが試合内容次第で多々起きる。良くも悪くも、試合内容で観客を納得させ、ハートを掴めないプロレスラーはプロレスラーではないとも言える。

プロレスラーの特徴

以下に、その特徴の代表的なものを列記する。

  • プロレスラーは、プロレスの試合だけでなくプロレスファンとも興行という面で勝負しなければならない。そのため多くのプロレスラーは、公私の区別なく徹底したプロ意識を貫徹している。
  • プロレスラーはそのイメージ戦略上、リングや試合会場だけではなく、マスコミなどにプロレスラーとして出る限りはギミックとしてのキャラクターを貫くことを求められる。そのため、ベビーフェイス・ヒールを問わず、多くのプロレスラーにおいて、プロレスラーとして演じているキャラクターと実際の人物像は少なからず掛け離れている。リング上では凶悪なキャラクターのヒールであっても、実際には温厚で周囲から慕われる人格者であったり、若手選手の指導役など様々な形で団体運営を脇から支える存在として不可欠な人物であることも多い。
    • 一例としては、日本では凶暴なヒールで鳴らしたタイガー・ジェット・シンのエピソードが有名。1987年南アフリカでプロレスのブッカーをしていたシンは、全日本プロレスからハル薗田を招聘したが、薗田は新婚旅行を兼ねて夫人と南アフリカに向かう途上、南アフリカ航空295便墜落事故に巻き込まれて亡くなってしまった。この際、南アフリカでシンは招聘したブッカーとしてマスコミ対応にあたったが、背広姿でマスコミの面前に登場したシンは取材に極めて真摯に対応し薗田夫妻を哀悼しその不慮の死を悔やむコメントを出した。その姿は日本でも報道されたが、これはヒールとしてのイメージしか知らぬ日本のプロレスファンを大いに驚かせ、また、リング上でのヒールの姿はあくまで「悪役」というギミックを務めているという真実を知らしめるきっかけとなった。
    • 海外のプロレス団体の場合、契約によってそのようなキャラクター性に関する事柄が義務付けられ、プライベートであっても一般大衆の前に出る場合は必ずプロレスラーのキャラクターで貫くことが求められる場合もある。
  • 外国人レスラーにはトレードマークとなる衣装や小道具を持ち、これがイメージに密接に結びついているものも多い。スタン・ハンセンテンガロンハットとブルロープ、ブルーザー・ブロディの鎖、タイガー・ジェット・シンのサーベルなどである。
  • 身長について、プロフィールでは実際の身長から数cm〜4cm位高く公表している事がある。これは力道山が実際には176cmのところを180cmと公称したために、それに合わせて周囲も合わせる必要があり、これが後々まで慣例化したという説と、単純に見得や「大きい方が強そうだ」という発想によるものという説がある。多くの団体で体格の水増しが慣例化しているため、異なる団体のレスラーが対戦した時などに、プロフィール上同身長となっているレスラーが相対しても不自然な差が見られることがある。団体としてマットを小さくして、少しでも選手を大きく見せようとしている団体もある。

職業病

  • 戦いを見せる職業であるため、現実を見た場合、心身ともに酷使した結果の職業病を抱える者が大半である。常人の数倍の治癒速度を持つと豪語する者もいるが、などに慢性化した持病を抱えている者が多い。特に、空中殺法を得意とするレスラーは、持病の進行が速いと言われる。
  • 度重なる手術と激戦の結果、肘や膝が正しく曲がらなくなってしまった者や、骨折したまま試合を続け自然治癒したが歪んだ形で骨が癒着した者もいる。左膝が直角に曲がらなくなった大仁田厚が有名である。
  • 巨漢レスラーの場合は、特に体を支える下半身の関節部に持病を持つものも多い。しかし、巨漢であるために投げられる回数が少なく、自己管理の下で大きな負傷をほとんどしなかったジャイアント馬場の様なレスラーも存在する。巨漢レスラーの場合は、慢性的な内臓疾患を抱える者も多い。ビッグ・ショーはインタビューで自身が長生き出来ないことは覚悟している、と述べている。
  • 一般的な健康保険や生命保険に加入できない、加入できても保険料が極めて高い事が珍しくない。また、加入できたとしても業務(プロレスの試合・練習)に起因する傷病については適用外という契約であることも多い。その為、フリーランスの者はもとより団体所属の人気レスラーでも、契約内容によっては病気や負傷での長期戦線離脱は事実上の無収入状態に直結する。そのため、試合ができなくなって経済的に窮したという話は、著名なレスラーであっても過去に幾らでも聞かれるものである。
  • 健康面で大きな問題を抱えていても、経済的事情などからそれを隠して無理をして試合出場を続ける者も多く、倒れたときには手遅れ、あるいは選手として再起不能であったというケースも存在する。
  • ジュニアヘビーなどの軽量級からヘビー級へ転向したレスラーの中には、大柄な相手との過酷な試合や無理な肉体増強、或いは長年の痛み止め(ペインキラー)の副作用などの末に心身を故障して引退に追い込まれるケースが多い。元々上背が低く肉体増強によって体重をヘビー級に乗せたレスラー程、頭から投げ落とされる危険な技を元々ヘビー級であった長身なレスラーと比べて受けやすい為に、脳へのダメージが蓄積して深刻な障害を呈する場合もある。この極端な例がクリス・ベノワ最期の事件であり、ベノワの死後病理解剖に当たった医療専門家らは、ベノワの事件は慢性的な外傷性脳損傷が原因という見方を示した(専門家チームは、ベノワの脳の状態は85歳程度のアルツハイマー患者の脳に酷似していた、と述べている)[9]

プロレスラーの健康面についての問題

プロレス大国であるアメリカにおいては、著名なプロレスラーの絶対数も多いだけに、レスラーの死が頻繁に報道される。

レスラーとしてはまだまだ働き盛りであるはずの50歳以下での突然死も多く見られ、筋肉質の体型が多いことから筋肉増強を目的にステロイド薬を使っている為であるという報道も多い。ただし引退しても60歳前後で亡くなるケースもまた多い。対して、日本のレスラーの場合はガンなどによる死亡が一番多く記録されている。また、日米共通して言えることとして、最晩年には肝硬変糖尿病に苦しめられていたと伝聞される者が少なくない。

日米問わずレスラーはその職業上の特徴として長期間の巡業が多く、日々の食生活とハードトレーニングでその逞しい肉体を作ったり、外食にしてもプロモーターなどとの会合や後援者タニマチへのサービスなどが少なくないという意味では食事も仕事の一環であるため、肉類への偏りや暴飲暴食、飲酒過多などの問題があると考えられている。

実際、過去に報道されてきたプロレスラーの死のほとんどは試合中の事故に起因するものではなく、まだ激しい肉体労働の商売である事を考えれば、現実的に見れば食生活の面の問題が大きい状況が伺われる。

WWEでは、1987年よりコカインヘロインなどの麻薬に関する検査を所属選手に対し行っている。また、2000年代に入り一時薬物が原因と見られる所属選手の死亡事故が相次ぎ、中にはエディ・ゲレロなどのスター選手も含まれていたことから、2006年より所属選手に対し定期的にドーピング検査を実施している。これらの検査の結果、問題が発覚した場合には契約を打ち切られ解雇される場合もある。

しかし、このような検査を導入している団体は世界的に見ればごく一部であり、依然多くの団体において選手の健康・肉体面の管理がなおざりにされ、各所に薬物の影響の影がちらついていることは否めない。

死亡事故

  • 観客の熱狂を呼ぶ試合を見せることが仕事であるため、真剣勝負以上に命を危険に晒す者もいる。試合中の技の失敗による事故により、死亡したレスラーもいる。また、オーエン・ハートのように、試合前のショーの演出上の事故で死亡した例もある。
  • 時代が下るに従い、試合中の演出の為に頭から落とす危険な技が増えてきた事も一因として挙げられる事もある。特に女子プロレスではこの傾向が強く、プラム麻里子が死亡した折には元同僚のダンプ松本がマスコミに「最近危険な技が増えてきていて、いつも危ないと思うことがある、いくら体は鍛えられても頭だけは鍛えることができない」と告発していた例もある。男子プロレスにおいても例外ではなく、三沢光晴が長年の首へのダメージが蓄積した結果、首が曲げられない程の骨の変形を負い、最期には今日では比較的普通の技であるバックドロップで頸随離断の致命傷を負って死亡した事故は業界のみならず、一般社会にも大きな衝撃を与えた。
  • ハヤブサ片山明のように、試合中の事故で廃業せざるを得なくなった者、日常生活に支障を来すほどの障害や後遺症を負う者もいる。
  • 鑑賞に耐えうる体を作るため、ステロイド薬を代表とした筋肉増強剤を用いる者もいる。前述の持病の痛みを緩和させるため鎮痛剤を常用するもの、長時間の移動に伴うストレスからアルコール物の依存症となる者もいる。薬物を原因とする後遺症に悩まされる者、過剰摂取による死亡事故などもある。
  • かつて全米各州にローカルのプロレス団体が群雄割拠して州内各地で興行を打っていた時代は、移動中の自動車事故飛行機事故によって死亡したり重傷を負い引退に追い込まれた例が多かった。アドリアン・アドニスジョニー・バレンタインなど。
  • 練習生が道場での練習中に死亡したこともある。近年ではジャイアント落合WJプロレスの出稽古の事故で死亡している。また、近年乱立しているローカルインディ団体では訓練・医療体制が杜撰なまま一般社会人を危険な大技の練習に参加させ、結果的に死亡事故に至ったケースもあり、事故の加害者となった菅原伊織が練習会場の責任者であった佐野直共々遺族から刑事告訴された例もある。
  • 生命保険の掛け金が一般人とは異なる。

活動期間、廃業

  • 近年の男子プロレスラーはピークを迎えるのが平均して30代前半と、競技スポーツを行う選手に比べ若干高い。これは、野球やサッカーなどと比べアマチュアがなく、身体的能力よりも表現力や集客力などレスラーにとって重要な能力の醸成にはある程度の期間が必要となるためである。デビューが早いものや、秀でた才能を持つ者はこの限りでは無い。
  • 身体的な負担は大きいが、現役選手として長い間活動出来ることも特徴。投げ技や飛び技を抑えたファイトスタイルにし、50歳を超えて現役を続けているものも多い。これは、プロレスが相手の肉体を破壊する真剣勝負である必然性が無いことに起因する。他競技では引退する様な年齢であってもジャイアント馬場ラッシャー木村アブドーラ・ザ・ブッチャージプシー・ジョーなど還暦を超えても継続してリングに上がるレスラーもいる。肉体が衰えても、Tシャツなどを着用し、体の緩みを隠して試合をするレスラーは多い。
  • 統一機関によるライセンス制度が無いため、成績不振や試合内容の低下などを理由にした強制引退制度が存在しない。年齢制限も無いことから、女子プロレスのアイスリボンなどでは小中学生が試合を行っている。また、どインディという俗称で呼ばれるローカルインディ団体の中には、一般人とほぼ変わらない人間をレスラーとして興行に参加させている場合もある。
  • レスラー廃業の要因としては、上述した様な職業病の慢性化などの肉体面の損耗の問題がやはり多いが、その一方で、移動と興行を頻繁に繰り返し続ける典型的な旅商売であり、家を空ける事が多い為、家族関係が崩壊して離婚する者や、子供の非行など家庭面での問題を抱え、表向きはまた別であってもこれが最大の原因となる者も少なからず見られる。
    • 肉体的にはまだまだ続けられても、自身の将来の健康面への不安、少なからぬプロレス団体がレスラーの健康管理を軽視している事への不安、家族との時間を大切にしたいという理由で廃業する者もいる。
  • 一度はリング上から完全に離れ、団体フロントや他業種(芸能界など)に転じた元レスラーであっても、話題作りの一環やチャリティーなどを目的としてワンマッチ・数試合限定でリングに復帰することは珍しくない。近年の代表例は坂口征二など。中にはダンプ松本のように後に第一線に完全復帰する場合もある。
  • 他方で、ベテランレスラーの場合、上述したようなショーマンシップを重んじる考えから、廃業を機に「衰えた姿(あるいは病身)を見せたくない」として表舞台やマスコミには全く姿を見せなくなる人物は珍しくなく、長い間情報が途絶え、数年ぶりのニュースで名前を聞いたらそれが訃報であったという人物も見られる。強さを誇示することで身が立つ世界で生きてきた人物たちだけに、現役プロレスラーと同様、引退後でも闘病や療養の事実が公になることを嫌う元プロレスラーも少なくない[10]
  • 試合中・練習中・移動中の不慮の事故で脊椎損傷などのプロレスラーの職業生命を絶たれる程の重い身体障害を負い、引退を余儀なくされた人物の場合には、心配してくれるファンへの状況報告や御礼、事故などで同様の障害を負って苦しむ人々への激励などという意味を込めて、敢えてマスコミの前に懸命にリハビリを続ける自身の姿を見せる者もいる。

プロレスラー引退後の生活に懸かる問題点

日本のプロレスには統括的な団体が存在せず、ステップアップとなるカテゴリー・リーグ制度も存在しない事から、日本相撲協会に見られるような引退後の職業の受け皿となるような組織も、プロ野球Jリーグモータースポーツに見られるような学生による競技組織や下位カテゴリーへの指導者としての就職といったケースも見受けられない。ボクシング等の他の格闘技に見られるような興行団体から独立したジムや道場がほとんど無く、団体所有道場で養成が行われる形態が採られる為、選手としての経験を生かして指導の立場に立てる機会自体がプロレスには極めて少ない。比較的大きな団体の場合には団体職員として再雇用されたり、坂口征二のように社長など役員を兼任するレスラーがその役職に専念するケースもあるが、所属団体の崩壊により現役継続の岐路に立たされた場合には、失業と同様の状態となってしまうケースも少なくない。

一部のレスラーはアントニオ猪木アニマル浜口風香のように引退後に自ら団体や道場を起こしたり、小橋建太のようにプロモーターに転じたり、実業家タレントへの転身、或いは料理店を起こしたり家業の継承により引退後の生活を安定させるケースもある[11]が、元々経営感覚に乏しい者や、一般の社会生活に適応できなかった故にレスラーへの道を選択した経緯を持つ者、ギャンブル等に傾倒する癖のある者に至っては引退やセミリタイヤ後に完全に生活が破綻してしまうケースも見られ、最悪の場合には剛竜馬のように生活苦から犯罪を犯してしまったり、アダルトビデオに出演して家庭が完全に崩壊してしまうケースに至る場合もある。

その為、健康上や肉体的な問題から当に現役を務めるには無理がある年齢となっても、定職が見つけられないままローカル団体を転々としながらリングに上がり続けざるを得ない元メジャー団体所属レスラーは近年しばしば見られ、業界全体の構造問題として捉えられる向きも多い。

引退

統括機関や公的なライセンス制度が存在しないプロレスラーという職業には、制度としての厳密な引退というものは存在しない。そのため、引退表明後に一定期間を置いて復帰するレスラーは多く、引退とは事実上の長期休養・休業を指すものとなっている。特にケガが元で引退した場合、試合をしなくなったことでケガが完治または快方に向かい、結果として復帰するケースが多い。一方で藤波辰爾のように「生涯現役」を宣言する選手もいる。全日本女子プロレスではかつて「25歳定年制」という暗黙の了解が存在し、25歳または実働10年に達したレスラーは引退する事が慣例となっていたが、デビル雅美のようにフリーランスとして現役を続行したり、ジャパン女子プロレスなど他団体で現役復帰するレスラーもおり、全女でもブル中野が25歳を超えて現役を続行して以降、廃止される事となった。

大仁田厚テリー・ファンクは引退表明後に引退ツアーを行ったが、後に復帰している。また、橋本真也小川直也と「負けたら即引退マッチ」というアングルを付与された試合において敗北し、一旦引退したがその後ファンからの復帰要請に応えるというストーリーで復帰した。天山広吉のように、敗北したら引退というアングルを組んだ試合で負けるものの、特に明確な理由を付けず通常通り試合に戻るものもいる。さらに米山香織のように引退セレモニー中に撤回するものもいる。

一方でプロレス界の風習となってしまった「引退→復帰」の流れを嫌うレスラーも存在する。川田利明は負傷の蓄積や体重の減少から試合を行うのが困難であり現在居酒屋の経営に専念しているが、「俺がプロレス辞める時は『引退』ではなく『休業』という事にしてくれ。」と述べている。また温厚な人柄で知られる小林邦昭が自らの引退の際にプロレス記者から「復帰はいつ頃ですか?」と言われ激怒したというエピソードもある[12]

実態としてレスラーの『引退』は休業を意味して『廃業』という言葉が他のプロスポーツにおける引退に相当すると言える。

脚注

  1. 「日本版アスレチックコミッション」 - 東京都議会議員 早坂よしひろ 公式ホームページ
  2. 東京スポーツ・2009年3月18日付 7面
  3. プロレスに「医師の出場許可書」を義務化 - 日刊スポーツ・2009年7月28日
  4. 東京スポーツ・2011年3月6日付 28面
  5. 「大日本プロレス」求人広告の待遇と特典が率直すぎる - ねとらぼ・2014年5月23日
  6. 東京スポーツ・2009年5月20日付「格斗半世紀」第57回
  7. この種の逸話としては、アンドレ・ザ・ジャイアントキラー・カーンのエピソードが有名。
  8. 永源はレスラー引退後もプロレスリング・ノア常務取締役を長く務め、所属団体の営業面の一翼を担っていた。
  9. 2007年9月5日付 ABC News(英文リンク)
  10. ラッシャー木村が典型的な例で、2004年に「体力の限界」を理由に引退を表明したが、現役引退直後に脳梗塞で倒れていたことは、2010年の死去まで隠され続けた。
  11. 一般的にはこのような状態となり、明確な引退発表を行わないままプロレスラーとしての活動が途絶えた者はセミリタイヤ状態として形容される事が多い。但し、安定した収入が得られるようになった後に、本業の合間に趣味程度の割合でリングに復帰する者も散見される。
  12. ただし実際には数試合限定復帰をしている。詳しくは小林邦明を参照。

関連項目