ペルシア帝国

提供: miniwiki
移動先:案内検索

テンプレート:イランの歴史 ペルシア帝国(ペルシアていこく)とは、現在のイランを中心に成立していた歴史上の国家を指し、一般的にはアケメネス朝アルサケス朝サーサーン朝に対する総称である。

名称の由来

アケメネス朝(ハカーマニシュ朝)がザーグロス山脈南部のパールサ地方(現在のファールス州一帯)から勃興して以来、イラン高原周辺を古典ギリシア語でペルシス ἡ Περσίς / hê Persís、ラテン語ペルシア Persia と呼ばれてきたことに由来するが、パフラヴィー朝時代の1935年イラン帝国と改称を諸外国に要請したが混乱が見られ、1959年にイランとペルシアは代替可能な名称と定めた。

歴史

アケメネス朝

アケメネス朝は、キュロス2世により、メディア王国リディア王国新バビロニア王国を滅ぼし、新バビロニア王国により移住させられたユダヤ人を解放し、バビロン捕囚を終焉させた。キュロス2世の息子カンビュセス2世(カンブジャ)により、エジプトを併合して、古代オリエント世界を統一した。ダレイオス1世ペルシア戦争を起こしたが敗北した。ダレイオス3世のときマケドニアのアレクサンドロスにより征服され滅亡した。

アルサケス朝

アルサケス朝は、アルシャク朝、パルティアとも呼び、古代中国では安息国と呼ぶ。セレウコス朝シリアから独立し、アルサケス(アルシャク)により建国された。共和政ローマとの抗争で、ローマ将軍のクラッススを戦死させるなど、隣国のローマとは争いが続き、帝政化した後のローマとの争いも含めて第八次までパルティア戦争は続いた。 末期には反乱が多発し、それに乗じたサーサーン朝に攻め滅ぼされた。

サーサーン朝

サーサーン朝は、アケメネス朝の正統な後継者を称し、アルサケス朝と戦いに勝利し、アケメネス朝ペルシアの称号を引き継いだ。ローマ帝国との抗争ではシャープール1世ヴァレリアヌスを捕虜にした。東ローマ帝国との抗争ではホスロー1世ユスティニアヌス1世から賠償金を得た。 ホスロー1世突厥室点蜜と同盟を結び、サーサーン朝を圧迫していたエフタルを滅ぼした。ヤズデギルド3世の時代にニハーヴァンドの戦い正統カリフ時代のイスラム帝国に敗北して崩壊し、再起を目指したが滅亡した。

君主の称号

イラン高原周辺の君主称号君主号)は、古代にあっては古代ペルシア語で「王」を意味するフシャーヤティヤー χšāyaθiya- 、あるいはその上位称号で「諸王の王」を意味する χšāyaθiya χšāyaθiyānām などが用いられた。サーサーン朝や7世紀以降のイスラーム時代からは、前者はその中期ペルシア語、近世ペルシア語形であるシャー Mlk/šāh, شاه shāh、後者はシャーハーン・シャー(シャーハンシャー;「シャーたちのシャー」の意味) Mlk'n Mlk/šāhān šāh, شاهنشاه shāhan-shāh という形で用いられて来た。

宗教

アケメネス朝アルサケス朝サーサーン朝では、ゾロアスター教が信奉されていた。

関連項目



fa:تاریخ ایران پیش از اسلام hr:Perzija pl:Persja pt:Império Persa