三味線

提供: miniwiki
移動先:案内検索

三味線(しゃみせん)

日本の撥弦楽器。三弦 (絃) ,三玄とも書き,「さんげん」とも「さみせん」とも読まれる。中国の三弦,琉球の三線などと同属の3弦のリュート楽器であるが,それらが蛇皮線 (じゃびせん) と呼ばれるように胴に蛇皮を張るのに対して,日本の三味線には猫皮または犬皮などを張る。伝来は永禄 (1558~70) 頃以前と推定され,改良者はそれまで琵琶を扱っていた,盲人音楽家たちと考えられ,琵琶のそれに似た大きな撥 (ばち) で弾くのが特色となった。現在では,種目によって使用する三味線の形状や撥,駒などに相違があり,特に義太夫節浄瑠璃に用いられるものが棹も最も太く大型で,これを太棹 (ふとざお) ということもある。最近これに対して,長唄,河東節などに用いるものを細棹,地歌,常磐津節,清元節などのものを中棹と分類したりすることもあるが,棹の太さは,たとえば同じ中棹を使用する種目でも演奏者の好みにより多少変えうるもので,本来一定していない。音色上の相違は,むしろ駒の重さや撥によって左右される。その他新内では小撥で演奏したこともあり,小唄では撥を用いず爪 (つま) 弾きをする。常磐津節,清元節,新内節あるいは長唄でも曲によっては,枷 (かせ) をつけた上調子 (うわぢょうし) が用いられる。明治以後,特殊な三味線として,大三味線,豪弦,高音三味線,電気三味線,ピアノ三味線などが考案されたが,一般的には使用されていない。




楽天市場検索: