久留米市

提供: miniwiki
移動先:案内検索


久留米市(くるめし)

福岡県南西部,筑紫平野にある中核市。市域中央を東西に筑後川が流れる。1889年市制。1951年上津荒木村,合川村,高良内村,山川村の 4村,1958年山本村,宮ノ陣村の 2村,1960年草野町,1967年筑邦町,善導寺町の 2町,2005年北野町,城島町,田主丸町,三潴町の 4町をそれぞれ編入。中心市街地は近世初期,毛利氏,田中氏の支配下にあったが,元和6(1620)年有馬氏が福知山から入部し,久留米藩 21万石の城下町として発展。廃藩置県後は久留米県,三潴県を経て 1876年福岡県となった。広い商圏をもつ久留米商人の根拠地。明治末期から第2次世界大戦末までは師団のある軍都でもあった。久留米藩は土地改良,灌漑用水の確保など農業振興策をとり,ワタ,ハゼノキ,サトウキビの栽培を奨励。さらに綿織物,木ろう,砂糖の製造など家内工業を育成した。特に久留米絣は今日も全国的に有名。工業では 1922年以来の地下足袋生産から成長したゴム工業が中心。今日ではタイヤ,チューブなどの各種のゴム製品を生産。筑後川流域は米の産地。そのほかカキ,ナシ,ブドウの果樹栽培が行なわれ,キュウリ,トマト,メロン生産も多い。東部の草野,善導寺,田主丸は苗木,植木,観葉植物などの日本有数の生産地でクルメツツジは有名。市内には水天宮,久留米城跡,石橋文化センター(久留米市美術館),国指定重要文化財である高良大社,梅林寺,善導寺,鬼夜の火祭りで有名な大善寺の玉垂宮があり,御塚・権現塚古墳,日輪寺古墳,浦山古墳などの国指定史跡がある。また高良山参道付近のモウソウキンメイチク林は国の天然記念物。市域の一部は筑後川県立自然公園に属する。JR鹿児島本線,久大本線,西日本鉄道大牟田線,九州自動車道,国道3号線のほか多くの幹線道路が通る.


外部リンク





楽天市場検索: