亜寒帯湿潤気候

提供: miniwiki
移動先:案内検索
Köppen-geiger-hessd-2007.svg.png
  fa fb fc fd m wa wb wc wd sa sb sc sd  
E 寒帯   ET EF
D 亜寒帯 Dfa Dfb Dfc Dfd Dwa Dwb Dwc Dwd Dsa Dsb Dsc Dsd  
C 温帯 Cfa Cfb Cfc   Cwa Cwb Cwc Csa Csb Csc  
B 乾燥帯   BSh BSk BWh BWk
A 熱帯 Af   Am Aw   As  
モスクワの雨温図

亜寒帯湿潤気候(あかんたいしつじゅんきこう)

ウラジーミル・ケッペンが分類した気候区分の一つで,亜寒帯多雨気候ともいう。ケッペンの分類では,最寒月の平均気温が-3℃以下で,最暖月の平均気温が 10℃以上の地域を冷帯気候(D気候)といい,D気候のなかで一年中降水があり,目立った乾季のみられない地域の気候を Df気候という。この気候はユーラシア大陸および北アメリカ大陸の北部と山岳部にかぎられ,南半球ではこの気候の現れる緯度帯に大陸が存在しないためにみられない。

条件

  • 最寒月平均気温が-3℃未満。
  • 最暖月平均気温が10℃以上。
  • 年平均降水量が乾燥限界以上かつ下記の条件を満たす。
    • 最多雨月が夏にある場合は、最多雨月降水量≦10×最少雨月降水量。
    • 最多雨月が冬にある場合は、最多雨月降水量≦3×最少雨月降水量または最少雨月降水量が30mm以上。

さらに、最寒月・最暖月平均気温によって次の4つに分けられる。

  • Dfa - 最暖月が22℃以上。
  • Dfb - 最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が4か月以上。
  • Dfc - 最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38℃以上-3℃未満。
  • Dfd - 最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38℃未満。



楽天市場検索: