伊豆諸島

提供: miniwiki
移動先:案内検索
伊豆諸島
伊豆諸島の位置
地理
場所 太平洋
島数 約100
主要な島 大島利島新島式根島神津島三宅島御蔵島八丈島青ヶ島
面積 297 km2 ({{rnd/b構文エラー: 予期しない演算子 < です。|構文エラー: 予期しない演算子 < です。|(構文エラー: 予期しない演算子 < です。)|構文エラー: 予期しない演算子 < です。 }} sq mi)[1]
長さ 550 km (342 mi)[1]
最高標高 854 m (2,802 ft)[1]
最高峰 西山八丈島
行政
都道府県 東京都の旗 東京都
支庁 大島支庁
三宅支庁
八丈支庁
町村 25x20px 大島町
25x20px 八丈町
25x20px 利島村
25x20px 新島村
25x20px 神津島村
25x20px 三宅村
25x20px 御蔵島村
25x20px 青ヶ島村

伊豆諸島(いずしょとう)は、太平洋フィリピン海)に連なる日本領の島々の総称。

伊豆半島の南東方向、伊豆大島から孀婦岩までの間にある100余りの島嶼からなる。最南部のベヨネース列岩須美寿島鳥島、孀婦岩は「豆南諸島(ずなんしょとう)」とも呼ばれる。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。

現在、人が定住している島(有人島)の数は9。大島のほか、利島新島式根島神津島三宅島御蔵島八丈島青ヶ島の8島がそれである。かつては鵜渡根島八丈小島・鳥島にも定住者がいたが、今は無人島になっている。また、地内島早島大野原島藺灘波島ベヨネース列岩須美寿島孀婦岩などは有史以来の無人島である。

伊豆諸島の八丈島以北が富士箱根伊豆国立公園に属する[2]

地理

東京から孀婦岩まで直線距離で約650kmである。最もに位置する大島は伊豆半島の最南端である石廊崎よりも北にあり、相模灘の沖合、伊豆半島の東方沖にある島で、伊豆諸島最大の面積を持つ(天気の良い夜には伊豆半島の海岸沿いを走る車のライトも見える)。ここから南西へ利島、新島、式根島、神津島と並んでいて、銭洲まで続く。海面下も続くこの高まりは銭洲海嶺と呼ばれる。神津島の東南東40km、大島の南南東60kmほどのところに三宅島があり、三宅島の南20kmほどのところに御蔵島がある。御蔵島の南方100kmほどのところにある瓢箪型をした島が八丈島で、八丈島の南70kmほどのところに青ヶ島がある。青ヶ島が伊豆諸島における有人島の南限であり、これより南にある島(ベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩など)は無人島である。

伊豆諸島は南北に長いので、気象・水産関係では北部と南部に分けて表すことがある。その場合、伊豆諸島北部は大島から神津島まで、伊豆諸島南部は三宅島から青ヶ島までを指す。さらに詳しく表すときは「伊豆諸島南部」三宅島地方などと表すこともある。

黒潮は伊豆諸島を通過する付近で幅50- 100km、流速7ノット(時速約13km)にもなる。通常は三宅島と八丈島の間を流れることが多いが、蛇行して八丈島の南や大島近海を通過することもある。

伊豆諸島の島々はいずれも火山もしくはカルデラ海底火山の外輪山が海面より高くなったものである。特に青ヶ島は世界でも珍しく一見して判るほどの典型的な二重式火山で、火口の中に丸山という小さな火山がある。御蔵島のような古く安定した島もあるが、1983年2000年の三宅島や1986年の大島のように活発な火山活動を繰り返している島もある。

行政区画は全島が東京都にあり、出先機関として東京都庁の下部組織である大島支庁三宅支庁八丈支庁が置かれている。 日本では町や村はの下に続くが、伊豆諸島は例外として郡が存在しない。[3] したがって、住所の表示では「東京都大島町」のようになるが、八丈町や三宅村では「東京都八丈島八丈町」という表記が一般的に使用されている。

各支庁の所管を以下に示す。括弧内は、それぞれの町村の区域にある主要な島である。

このほか、ベヨネース列岩から孀婦岩までの島嶼は青ヶ島村と八丈町との間の所属係争のため、東京都が直接管轄している。これらの無人島は日本の地方自治の最小単位である市町村にも属さない数少ない例外である。

伊豆諸島は、歴史的には駿河国、のちに伊豆国に属していたが、近代以降はその流れを汲む静岡県には属さず、東京都に属している。実際、いったんは静岡県に属してから東京府(当時)に移管されている。これは、東京の財政が静岡よりも余裕があったからという説もあるが、後述のように江戸時代から航路が江戸の方に開けていて物的・人的交流ともに江戸(東京)方がより緊密であったことが、最も大きな理由であると言われている(「#歴史」の節を参照)。明治時代に静岡県に編入された際、島民や商人を中心として東京府への帰属を嘆願する運動も起きている。

地域言語

地質

伊豆諸島はフィリピン海プレートの東縁にあり、フィリピン海プレートに太平洋プレートが沈み込む伊豆・小笠原海溝が島々の東方沖を南北に走っている。すなわち、伊豆諸島は伊豆・小笠原・マリアナ島弧と呼ばれる島弧の一部をなす。 プレートの沈み込みに伴う火成活動で火山島からなる島弧が発達した。島々を構成する岩石は伊豆大島三原山三宅島雄山を代表に玄武岩が多いが、新島と式根島は世界的にも珍しいコーガ石を産する流紋岩であり、神津島も黒曜石を伴う流紋岩からなる。

生物相

伊豆諸島は生き物の宝庫でもあり、ミクラミヤマクワガタオカダトカゲなどの固有種も多い。健康野菜として注目を集めているアシタバ(明日葉)は伊豆諸島が原産地といわれている。海では、イルカクジラを見ることもでき、鳥島アホウドリ繁殖地として知られている。

歴史

北部に関しては縄文時代から人々が暮らしていた痕跡があり、各島からは縄文遺跡が発見されている。さらに三宅島では弥生遺跡が発見されており、この時代には定住が始まっていたことが窺われる。弥生時代特有の稲作文化については、遺跡が建設された後、栄えることになる。

公家武家僧侶などの高貴な身分の者が流罪によって流されることが多かったため、京の都の文化や風俗が持ち込まれることも多かった。

江戸時代には、幕府直轄地となる。物産の売買などは江戸に置いた島会所を通じて行われていたため、江戸との繋がりは強かった。

古くは伊豆五島または伊豆八島などと呼ばれていたこともあるようであるが、江戸時代の終わりまでには伊豆七島の名が定着していた。その後はこれが一般化し、伊豆諸島全体を指す言葉としてもしばしば使われている。しかし人が定住している島だけで9島を数える状況と一致しない。

略年表

近代以降の沿革

  • 明治初年時点では全域が伊豆代官管轄の幕府領であった。(24村)
知行 村数 村名
幕府領 大島 6村 岡田村、元村、泉津村、野増村、差木地村、波浮港村
利島 1村 利島
新島 2村 新島本村、若郷村
神津島 1村 神津島
三宅島 5村 伊豆村、神着村、伊ヶ谷村、阿古村、坪田村
御蔵島 1村 御蔵島
八丈島 5村 大賀郷村、三根村、樫立村、中之郷村、末吉村
八丈小島 2村 鳥打村、宇津木村
青ヶ島 1村 青ヶ島

産業

島によって少しずつ異なるが、漁業農業観光が中心になっている。同じ地域に漁村と農村が共存していると考えたほうが良い島もある。 過去には鳥島においてアホウドリの捕獲や鳥糞石(グアノ)の採取も行われていた。

特産物

  • くさや :多くの日本人の認識では、代名詞的に当地を代表する特産物である。
  • アシタバ(明日葉) :八丈草(ハチジョウソウ)とも呼ばれる伊豆諸島原産のセリ科植物。当地の産物としてとりわけよく知られているものの一つである。
  • 島寿司
  • 島焼酎 :狭義の「島焼酎」[12]。地域に特産の焼酎はこの名で呼ばれ、盛んに醸造されている。島ごとに特徴が異なることから国内を中心にファンも多い。

交通

航路

ファイル:Tokaikisen-Yume.jpg
東海汽船の高速ジェット船「セブンアイランド夢」(伊豆大島岡田港)

主として下記の港から各島へ東海汽船等の貨客船水中翼船ボーイング929「ジェットフォイル」)による定期航路がある。季節などによっては臨時航路が設けられることがある。なお、青ヶ島の定期航路は八丈島からの連絡船のみ。伊豆諸島航路にはフェリーは一切存在しないため、車両の航送は貨物扱いでしか行えない。

航空路

  • 八丈島には羽田空港との間を行き来できる空港があり、全日本空輸 (ANA)便として運航している。以前は大島便、三宅島便もANAによって運行されていたが、三宅島便は2014年3月31日をもって廃止され三宅島便は新中央航空に移管された。大島便も2015年10月をもって廃止された。
  • 大島、新島、神津島、三宅島には調布飛行場(東京都調布市)との間を行き来するコミューター航空の便が新中央航空によって運航されている。
  • 「東京愛らんどシャトル」という青ヶ島 ⇔ 八丈島 ⇔ 御蔵島 ⇔ 三宅島 ⇔ 大島 ⇔ 利島というように各島間を行き来するヘリコミューター(ヘリコプターによるコミューター航空)が東邦航空によって運航されている。ヘリコプターは毎朝八丈島空港から羽田空港へ向かう飛行機の第1便(ANA1892便)が出発した直後に八丈島空港から青ヶ島へ向けて飛び立ち、戻ってきた後に御蔵島へ向けて再出発する。その後、各島を上記のルートで運航し、夕方に御蔵島から八丈島へ戻ってくることで1日の運航を終える。このうち青ヶ島と御蔵島へは、悪天候で船便の欠航が続いている場合などの理由で村役場からの要請があった際に、当日の定期便の前後に臨時便を運航することがある。運賃は決して安くはないが、もともと空港が無い利島・御蔵島・青ヶ島にとっては船便以外の唯一の移動手段であり、特に東京との間の直行便が無く連絡船の就航率も非常に低いという理由から、八丈島〜青ヶ島間の渡航者にとっては貴重な存在となっている(利島も冬は船が欠航することが多い)。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 伊豆諸島(いずしょとう)とは”. コトバンク. . 2018閲覧.
  2. *環境省 富士箱根伊豆国立公園公式サイトの区域図より
  3. ただし中世までは伊豆国賀茂郡三島郷の内であった。
  4. 明治4年太政官布告第594号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  5. 明治9年太政官布告第53号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  6. 明治11年太政官布告第1号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  7. 『官報』第7352号、明治40年12月28日「明治40年内務省令第30号」
  8. 『官報』第7352号、明治40年12月28日「明治40年内務省令第30号」
  9. 『官報』第3281号、大正12年7月7日「大正12年内務省令第19号」
  10. 施政権 :立法司法行政の三権を行使する権限をいう。
  11. 東京都島しょ振興公社 概要
  12. 広義では、日本列島の島嶼部で造られる焼酎は全て「島焼酎」。狭義では伊豆諸島のものだけを指して言う。

関連項目

外部リンク