佐世保市

提供: miniwiki
移動先:案内検索


佐世保市(させぼし)

長崎県北部,北松浦半島南部に位置し,佐世保湾大村湾に臨む市。東部で佐賀県に接する。五島列島北方の宇久島と寺島を含む。1902年市制施行。1954年黒島村,柚木村,1955年折尾瀬村,江上村,崎針尾村,1958年宮村をそれぞれ編入。2005年世知原町,吉井町,2006年宇久町,小佐々町,2010年江迎町,鹿町町を編入。中心市街地の佐世保は明治初期には一寒村にすぎなかったが,1886年に海軍基地,1890年に海軍工廠が設置され,さらに炭鉱の開発,鉄道の開通によって急速に発展した。第2次世界大戦後も旧海軍基地にアメリカ軍基地,自衛隊基地が置かれ,依然基地の町の性格が強い。炭鉱は最盛期には 23を数えたが,1972年完全に閉山。北部には北松炭田(佐世保炭田)があった。旧海軍工廠は民間の大造船企業,佐世保重工業となり,市の基幹産業となった。旧海軍跡地の針尾島工業団地など,市周辺では工業団地の造成が進み,食品加工業などが発達。早岐瀬戸にある早岐は市の南の玄関口で,工業団地,住宅団地が多い。相浦地区の真申(まさる)には火力発電所や工業団地がある。三川内では伝統の平戸焼が生産される。島嶼部や沿岸部では一本釣りや養殖漁業が行なわれる。小佐々ではいりこを特産。五島文化発祥の地と伝えられる宇久は五島牛の放牧で有名。アワビなどの摂取特権がある海士(あま)の集落がある。瀬戸越の泉福寺洞穴遺跡,吉井の福井岩陰,鹿町の大野台支石墓群は国指定史跡。中心市街地周辺の弓張岳烏帽子岳,石岳は平戸島九十九島五島列島などを望む好展望地。石岳中腹には 1961年に開園した佐世保市亜熱帯動植物園がある。1992年3月大村湾に面した針尾島の埋立地にハウステンボスが開園。九十九島一帯は宇久島とともに西海国立公園に,市の北部は北松県立自然公園に属する。JR佐世保線,大村線,松浦鉄道のほか国道35号線,202号線,204号線などが通り,西九州自動車道のインターチェンジがある。針尾島の南端には西海橋がかかり,西彼杵半島と陸上交通で結ばれる。佐世保港から宇久島まではフェリーで結ばれ,鹿子前から九十九島,平戸島などへ遊覧船が発着する。

外部リンク

行政
観光





楽天市場検索: