倉吉市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

倉吉市(くらよしし)は、鳥取県中部の。当市は鳥取県中部の玄関口としての役割もある。

市内には打吹玉川地区をはじめ土蔵が多く、白壁土蔵の街として知られている。 当市を含めた中部の市や町は、「とっとり梨の花温泉郷」を形成している。生活文化や慣習、方言については鳥取市など県東部の影響を強く受けているところが多い。

地理

倉吉市の中心市街は、打吹山の麓で天神川と支流の小鴨川が合流するあたりに形成されている。両川の流域を倉吉盆地という。市域の一部は盆地の外側にあり、北条平野の一部になっている。南部や西部は伯耆大山から続く丘陵地帯になっている。東部は東伯山地がある。

人口

倉吉市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

歴史

古代・中世

古代には、伯耆国国府国分寺国分尼寺がおかれていた。在庁官人出身の小鴨氏は、岩倉城を本拠地として国人領主として成長し、鎌倉時代以後は守護代として勢力を広げた。

南北朝時代から室町時代にかけて田内城打吹山城が築かれ、山名氏守護所が置かれた。打吹山城の城下に広がったのが現在の倉吉の町の起こりである。山名氏の衰退後は羽衣石城(湯梨浜町)を拠点とする国人南条氏の支配下に入った。南条元続は豊臣秀吉に従って伯耆東部を治める大名の地位を安堵され、打吹城と城下町倉吉の整備が行われた。

近世

関ヶ原の戦いで西軍についた南条元忠が改易されると、倉吉は米子藩主となった中村一忠の所領となったが、慶長14年(1609年)の中村氏改易により以後は天領とされた。慶長19年(1614年)には安房国館山藩から安房里見氏が倉吉に移されているが(倉吉藩)、実際には配流に等しく「支配」とは言い難い。元和3年(1617年)に池田光政が鳥取藩主として入封すると、重臣伊木忠貞が倉吉に入った。寛永9年(1632年)、池田光政と入れ替わりで池田光仲が鳥取藩主になると、家老倉吉荒尾氏の封地となった。自分手政治を許された荒尾氏は、打吹山麓に陣屋を設けて倉吉を治めた。江戸時代の倉吉は商工業の中心として繁栄した。江戸時代中期以降に倉吉で特産品となったものとしては、「稲扱千歯」や「倉吉絣」が挙げられる。打吹玉川地区(重要伝統的建造物群保存地区)には江戸時代後期から近代にかけての伝統的建築物が残されている。

里見家最後の当主であった館山藩里見忠義は、江戸幕府によって伯耆国に事実上配流され、1622年にその地で没した。このとき忠義に殉死した8人の家臣があり、戒名に共通して「賢」の字が入ることから八賢士と称される。彼らの墓は倉吉市の大岳院にあり、また倉吉から分骨した墓が館山城の麓に建てられている。この「八賢士」を『南総里見八犬伝』での八犬士のモデルに求める説もある。もっとも、この言説が広まったのは『八犬伝』が一世を風靡してからとも指摘される。

沿革

行政

  • 本庁舎の他に、関金庁舎もある。
所在地:〒682-0498 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193番地1
  • また、住民票(本人または同一世帯)、戸籍(本人または同一戸籍)、納税証明(本人のみ)及び印鑑登録(本人のみ)に関する証明の発行業務を山守郵便局(貯金・保険窓口)に委託している。これは、2002年4月1日に当時の関金町役場山守支所が廃止されたためである。
所在地:〒682-0422 鳥取県倉吉市関金町堀1898番地7

経済

産業

  • 倉吉絣 - 倉吉の伝統産業の織物で、山陰三大の一つに数えられる。
  • その他
    • 江戸時代には稲扱千歯の製造が盛んで、全国に供給していた。
    • 1933年(昭和8年)に郡是製糸倉吉工場が設置され、最盛期には約650人の従業員を数えたが、子会社「倉吉グンゼ」となったのち、2015年(平成27年)11月20日に工場閉鎖となった[3]
市内に本社を置く主な企業

金融機関

銀行

協同組織金融機関

日本郵政

姉妹都市・提携都市

国内

姉妹都市
提携都市
その他

海外

姉妹都市

地域

教育

小学校

中学校

高等学校

大学・短期大学

特別支援学校

隣接する自治体

交通

鉄道

西日本旅客鉄道

代表駅であり、かつ同市唯一の鉄道駅ではあるが市の中心部からは離れている。1994年平成6年)に智頭急行が開業して以降、この駅は関西方面への特急スーパーはくとの始発駅になり、京阪神と当市を結んでいる。かつては倉吉駅から倉吉線が分岐していたが、1985年に廃止されている。倉吉線の打吹駅付近が市の中心部に相当し、一時は打吹駅が倉吉駅と名乗っていて、その間、現在の倉吉駅は上井駅と名乗っていた時期があった。
市の中心部へは、倉吉駅から路線バス(日本交通日ノ丸自動車、頻発)を利用する。

路線バス

道路


観光・催事・施設・スポーツ

ファイル:Tottori Nijisseiki Pear Museum03s4592.jpg
二十世紀梨記念館館内、シンボルツリー

名所・旧跡・観光スポット

スポーツ・レジャー施設

祭事・行事

スポーツチーム

倉吉市出身の著名人

政治家

実業家

教育者・学者

文化人

芸能

スポーツ

その他

ゆかりの著名人

  • 菅楯彦 - 日本画家。鳥取市出身で倉吉市に疎開。倉吉市名誉市民が追贈され、倉吉市および倉吉博物館が主催する菅楯彦大賞が設けられた。
  • 浜名千広 - 元プロ野球選手(内野手)。母の出身地

倉吉に関する作品

その他

2005年3月22日の合併により、住所表記が以下の通り変更された。また、大字は表示しない。

  • 旧倉吉市は従前のとおり(元々「大字」は付かない)。
  • 旧関金町は「東伯郡関金町△△」→「倉吉市関金町△△」とする(ただし「大字」は付けない)。
-例-
  • 鳥取県倉吉市△△ → 鳥取県倉吉市△△
  • 鳥取県東伯郡関金町大字△△ → 鳥取県倉吉市関金町△△

市外局番は、0858(20〜69)となっている。但し、天気予報は0859-177である。(市外局番0858の地域が鳥取県東部と中西部に複数存在するため。)

  • 0858(20〜69)エリア
    • 倉吉市・三朝町湯梨浜町琴浦町北栄町大山町(中山地区)
    • 倉吉電話交換所管轄(22〜24、47(0、1、3、6〜9千番台)、48(0千番台))
    • 倉吉上井電話交換所管轄(26、27、47(4千番台)、48(1、9千番台))
    • 倉吉福光電話交換所管轄(28、29、47(2千番台)、48(3千番台))
    • 関金電話交換所管轄(45、48(7千番台))

郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月16日の再編に伴い、変更された。

  • 倉吉郵便局:682-00xx、682-08xx、682-09xx、682-85xx、682-86xx、682-87xx、682-06xx、682-04xx、682-07xx、689-21xx、689-22xx

脚注

注釈・出典

  1. “倉吉市合併10年祝う 関金”. 読売新聞(読売新聞社). (2015年3月23日)
  2. 鳥取県中部震源の地震、倉吉市などで震度6弱”. 読売新聞 (2016年10月21日). . 2016閲覧.
  3. 寺尾康行 (2015年11月21日). “「倉吉グンゼ」82年の歴史に幕”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 鳥取全県版 
  4. "倉野川市と姉妹都市提携を結びました". 倉吉市. 2018年4月7日閲覧.
  5. 新『関金小学校』の校章デザインと校歌の歌詞を募集します”. 倉吉市. . 2015閲覧.
  6. 大社湯(第三鶴の湯)浴場及び主屋 - 国指定文化財等データベース(文化庁)/同庁運営「文化遺産オンライン」内のデータベースページ

外部リンク