光市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

光市(ひかりし)は、山口県の東南部に位置する

地理

  • 市中心部は島田川沖積平野上にあり、その両端は県内屈指の海水浴場である室積海岸、虹ヶ浜海岸が広がり、瀬戸内海国立公園の一角をなしている。
  • また市北部から東部一帯の丘陵地にかけては石城山県立自然公園となっている。
  • 島田川流域に沖積平野が、室積・光井地区と浅江地区には海岸平野が展開しているもののいずれもその面積は狭小で丘陵が海岸に近接している。
  • 島田川右岸には小規模ながら洪積台地が形成されており、高地性集落の遺跡も出土している。
  • 室積地区には陸繋島砂嘴が組み合わさった地形が見られ、「象鼻ヶ岬(ぞうびがさき)」と呼ばれている。
  • 石城山の田布施町側の中に三鍛冶屋地区の飛び地がある[1]

隣接する自治体

人口

光市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

歴史

概略

前史

島田川右岸には高地性集落の跡もみられることから遅くとも弥生後期には何らかの社会的生活が営まれていたことがうかがえる。市北西部は小周防の地名が残り、旧周防国の周防はもともとこのあたりを指したという説もある。

室積湾は古くは御手洗湾と呼ばれ、古代の海上交通の要衝だったと思われる。その名は神功皇后三韓征伐に赴く際にこの湾に船を寄せて手を洗ったという伝説に由来する。また、峨眉山山頂にある杵崎社の縁起に、大伴狭手彦率いる新羅征討軍が沖合で時化に遭い、太刀を海に投じて風神に祈ったところ、現れた数多の亀に導かれ御手洗湾に兵船を入れて難を逃れたことから、風神を祀るために社を建立したとある[2]

江戸時代 - 明治

江戸時代、毛利藩は領内に支藩宰判を配置したが、室積には熊毛宰判が置かれた。この地は北前船の西回り航路の寄港地となっていたこともあって商港として大いに栄えた。このため、後に山陽本線の前身である山陽鉄道の鉄道敷設計画では、当初室積村を経由して、現在の国道188号線に沿ったルートとなる予定であった。しかし、室積村の住民が「汽笛で魚が逃げる」「宿場が寂れる」などとして強硬に反対したため、難工事の続く島田駅岩田駅田布施駅を経由するルートに変更を余儀なくされた(鉄道忌避伝説)。

また、幕末には室積村の普賢寺に第二奇兵隊屯所が置かれ、後に石城山山頂に移った。

戦前期

戦前は島田川の河口部から光井川にかけての海岸を埋め立て、光海軍工廠が置かれた。現在の国道188号線が正門町から室積にかけて直線になっているのは、海軍工廠の滑走路を兼用する予定であったためといわれている。終戦前日の昭和20年8月14日に海軍工廠B29爆撃機による空襲を受け大打撃を蒙った。 山口県徳山市(現・周南市)には、日本海軍第3海軍燃料廠が設置されていた(これが、今の周南石油化学コンビナートの源である)。広島県呉市の軍港から出港した連合艦隊は、この徳山で燃料を補給して、外洋へ出征していた。このため、山口県徳山市下松市、光市沖の海域は、連合艦隊の集結地であった。当時の海軍のような一文字の地名を希望していたといわれており、周南町に置かれた海軍工廠を「光海軍工廠」と命名したことから、当時の周南町が光町に改称した。山口県周南地域に住む高齢者の多くが、第二次世界大戦中に連合艦隊が集結した威容を見たと、後世の世代に伝えている。 吉村昭著「戦艦武蔵」には、次のような文章が記載されている。 「六月十八日、第二号艦は、造船所員、艤装員合計三千二百名を乗せて午前七時に呉軍港を出発した。艦は四国伊予沖で公試運転を実施、基準速力、最大速力の三段階に分けて海面を疾走し、午後七時三十分、山口県光港に入港した。それから約二十日間近く、光港を根拠地に、投揚錨試験、全力後進試験、操舵試験、飛行機射出試験、巡航試験を続け、六月二十六日には光港を後にして呉へ向かった。」

戦後

戦後海軍工廠跡地は、しばらく一部が国鉄用地として利用されるほかは未利用地となっていたが、その後八幡製鐵武田薬品工業などの工場を誘致し工業地帯に変わった。これにより当地は瀬戸内工業地域の一角である周南工業整備特別地域を形成することになった。

こうして周南地区として一体的に発展を始めると「周南合併」の機運が高まりはじめた。また、県も光市のほかに徳山市新南陽市下松市都濃郡鹿野町熊毛郡熊毛町大和町田布施町の4市4町を「周南広域圏」に指定し、合併機運の高揚を待った。こうした背景から平成の大合併よりはるか以前から周南都市合併調査研究会が設置されていたが、1997年(平成9年)の「周南合併推進協議会」発足時に光市、大和町、田布施町が離脱、また2002年(平成14年)には合併の期日等を巡り下松市が離脱し、残る2市2町による周南市が誕生する一方で、光市と大和町は1市1町で合併することとなった。そのため、大和町出身である初代内閣総理大臣伊藤博文の出身地ということになった。なお、田布施町は柳井市などとの合併を模索するも合併の組み合わせを巡り協議が物別れに終わり、単独町制を継続している。

行政区域の変遷

行政

市役所

  • 市長 市川熙(いちかわ・ひろし、2008年11月14日就任、3期目)
    • 副市長 森重正一(もりしげ・しょういち)
    • 教育長 能美龍文(のうみ・たつふみ)
    • 水道事業管理者(水道局長) 福島 正(ふくしま・ただし)
    • 病院事業管理者(病院局長) 守田信義(もりた・のぶよし)

市議会

  • 議長 木村信秀(きむら・のぶひで)
    • 副議長 磯部 登志恵(いそべ・としえ)
    • 議会運営委員長  木村信秀(きむら・のぶひで)
      • 総務市民文教委員長 林節子(はやし・せつこ)
      • 環境福祉経済委員長 土橋啓義(どばし・あきよし)=日本共産党
会派名 議席数 議員名=◎印は代表者、○印は幹事長
為光会 3 ◎笹井琢、○木村則夫、磯部登志恵
こう志会 3 ◎中本和行、○林節子、萬谷竹彦
ひかり未来 4 ◎西村憲治、○森戸芳史、加賀美允彦、田中陽三
市民クラブ 2 ◎木村信秀、○畠堀計之
日本共産党 2 ◎土橋啓義、○四浦順一郎
無会派クラブ 2 ◎大樂俊明、○大田敏司
無所属 2 中村賢道(議長)、森重明美(副議長)

※正副議長は慣例で会派を離脱している。 ※会派は2議員以上で結成できる。

歴代市長

2004年合併による新市発足後
  • 第1代 末岡泰義(すえおか・やすよし)
    • 元市職員(秘書係長、商工労政係長、ソフトパーク担当課長)、元松岡満寿男衆議院議員秘書。
  • 第2代 市川熙(いちかわ・ひろし)
    • 市議4期、前市議会議長、まるみ綿業代表取締役、ボーイスカウト山口県連盟理事長。

光市選出県議会議員

警察・消防

一部事務組合・第三セクター

  • 周南地区衛生施設組合(可燃ごみ)
  • 周南東部環境施設組合(不燃ごみ)
  • 光地域広域水道企業団(当初の給水計画がとん挫し企業団による給水事業は行っていない。企業団が岩国市周東町に建設した中山川ダムの起債償還と島田川の堰の管理だけを業務にしている)=2012年3月31日に解散した。
  • 周南地区食肉センター組合(屠畜場
  • Kビジョン第三セクター

産業

工業

商業

農業

林業

漁業

金融機関

医療機関

  • 光市立光総合病院(旧・光市民病院)
  • 光市立大和総合病院(旧・大和町立総合病院)
  • 光中央病院
  • 梅田病院
  • みちがみ病院

経済団体

姉妹都市・提携都市

国内

教育

高等学校

県立
私立

中学校

国立
市立

小学校

国立
市立
  • 光市立室積小学校
  • 光市立浅江小学校
  • 光市立島田小学校
  • 光市立上島田小学校
  • 光市立周防小学校
  • 光市立光井小学校
  • 光市立三井小学校
  • 光市立岩田小学校
  • 光市立三輪小学校
  • 光市立束荷小学校
  • 光市立塩田小学校

専修学校・各種学校

メディア

新聞

交通

鉄道

バス

  • 中国JRバス
  • 防長交通
    • 国道を快速便などが走る。また、光市役所前より、上島田、三井(岩狩)、小周防を経由して周南市熊毛地区方面へ運行する。
  • ひかりぐるりんバス西日本バスネットサービス
    • 光市西部を右回り・左回りで循環運行。フリー乗降(一部例外あり)と200円の均一料金が特徴。
  • 光市営バス
    • 旧大和地区と旧光地区を結ぶ路線バス。旧大和町の町営バス(防長バスの廃止代替路線)を一部路線延長して運行。平成18年10月1日に運行改正を行い、路線の変更や増便、フリー乗降や200円の均一料金の導入を行った。

タクシー

  • 周南近鉄タクシー
  • 西部光タクシー
  • 岩田タクシー
  • 大和タクシー

航路

道路

光市を舞台とした作品

映画
テレビドラマ
広告

文化・スポーツ

光市出身の有名人

名所・旧跡・観光

白砂青松海岸線が続く美しい海水浴場海水浴シーズンには海の家が建ち並ぶ。7月上旬から8月下旬にかけて、海岸線を7色に照らす「渚のライトアップ」が開催される。日本初のナイター海水浴場が開設されていたこともあり、また海中タワーからの噴水や砂浜からの照明、レーザー光線が渚を照らす「スターライトファンタジーin虹ヶ浜」も開催されていた。
虹ヶ浜と並び光市が誇る海水浴場。ヨット、ボートセイリングなどのマリンスポーツも盛んで、夏には多くの観光客で賑わう。
2月上旬から3月上旬にかけて梅の里で開催される『梅まつり』には、100種類約2000本のが咲き誇り、県外からも多くの観光客が訪れる。
初代内閣総理大臣伊藤博文の生誕地、光市束荷にある。山口県指定有形文化財・旧伊藤博文邸伊藤公記念館)や生家、伊藤公資料館などがある。
江戸から明治にかけ、北前船の寄港地として栄えた港町の面影を残している。光ふるさと郷土館普賢寺雪舟庭)などがある。
山頂付近には、石城神社(本殿は国の重要文化財)や国の史跡・石城山神籠石(こうごいし)などがある。

電話・郵便

市外局番は旧光市が0833(71 - 79)、旧大和町が0820(48)となっている。

郵便番号は、以下の通りとなっている。

脚注

  1. 国立地理院地図・空中写真サービスより 2017年8月9日閲覧
  2. 吉岡一生『山口伝説散歩 : 防長写伝』、NCID BA78408512、2001年、p.139
  3. 峰下喜之(2014年10月4日). “豪華給食:光市10歳祝う 県産タイ、アナゴにブルーベリー 合併成果のセンター「蒸し焼き」威力”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  4. ソフトバンクCMで光市改名?お父さん犬と堺さんが山口への旅 - マイナビウーマン、2015年2月11日
  5. ソフトバンク、白戸家・堺雅人とお父さんの旅シリーズ「山口に行く」篇を公開 - ナビコン・ニュース、2015年2月4日
  6. 「743-01xx」地域は元・岩田郵便局管轄。2018年に岩田郵便局の無集配局化に伴って光郵便局へ移管。

外部リンク