嘉納治五郎

提供: miniwiki
移動先:案内検索


嘉納 治五郎(かのう じごろう、1860年12月10日万延元年10月28日) - 1938年昭和13年)5月4日)は、日本柔道家教育者である。兵庫県平民[1]

講道館柔道創始者であり柔道・スポーツ教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、明治から昭和にかけて日本に於けるスポーツの道を開いた。「柔道の父」と呼ばれ、また「日本の体育の父」とも呼ばれる。

生涯

生い立ち

1860年12月10日(万延元年10月28日)、摂津国御影村(現・兵庫県神戸市東灘区御影町)で父・嘉納治郎作(希芝)と母・定子の三男として生まれる。

嘉納家は御影に於いて屈指の名家であり、祖父の治作は酒造廻船にて甚だ高名があった。その長女・定子に婿入りしたのが治五郎の父・治朗作である。初め治作は治朗作に家を継がせようとしていたが治朗作はこれを治作の実子である義弟に譲り、自らは廻船業を行って幕府の廻船方御用達を務め和田岬砲台の建造を請け負い勝海舟パトロンともなった。柳宗悦の母は治五郎の姉である。ちなみに同じ嘉納家ではあるが嘉納三家と呼ばれる現在の菊正宗酒造白鶴酒造とは区別される。

1870年明治3年)、明治政府に招聘された父に付いて上京し、東京にて書道英語などを学んだ。

柔道創始

ファイル:Kano Jigoro age 28.jpg
20代の頃の治五郎

1874年(明治7年)、育英義塾(のちの育英高校)に入塾。その後、官立東京開成学校(のちの東京大学)に進学。1877年(明治10年)に東京大学に入学した。また1878年(明治11年)には漢学塾二松學舍(のちの二松學舍大学)の塾生となる。しかし育英義塾・開成学校時代から自身の虚弱な体質から強力の者に負けていたことを悔しく思い非力な者でも強力なものに勝てるという柔術を学びたいと考えていたが、親の反対により許されなかった。当時は文明開化の時であり柔術は全く省みられなくなり、師匠を探すのにも苦労し柳生心眼流大島一学に短期間入門したりした後、天神真楊流柔術福田八之助に念願の柔術入門を果たす。この時期の話として、「先生(福田)から投げられた際に、『これはどうやって投げるのですか』と聞いたところ、先生は『数さえこなせば解るようになる』と答えられた」という話がある。窮理の徒である治五郎らしい話である。

1879年(明治12年)7月、渋沢栄一の依頼で渋沢の飛鳥山別荘にて7月3日から来日中のユリシーズ・グラントアメリカ合衆国大統領に柔術を演武した。8月、福田が52歳で死んだ後は天神真楊流の家元である磯正智に学ぶ。

1881年(明治14年)、東京大学文学部哲学政治学理財学科卒業。磯の死後、起倒流の飯久保恒年に学ぶようになる。柔術二流派の乱捕技術を取捨選択し、崩しの理論などを確立して独自の「柔道」を作る。

1882年(明治15年)、下谷北稲荷町16(現・台東区東上野5丁目)にある永昌寺の12畳の居間と7畳の書院を道場とし囲碁将棋から段位制を取り入れ講道館を設立した。

1883年(明治16年)10月、起倒流皆伝。治五郎は柔術のみならず剣術棒術薙刀術などの他の古武道についても自らの柔道と同じように理論化することを企図し香取神道流(玉井済道、飯篠長盛、椎名市蔵、玉井滲道)や鹿島新当流の師範を招いて講道館の有段者を対象に「古武道研究会」を開き、剣術や棒術を学ばせた。また望月稔、村重有利、杉野嘉男などの弟子を選抜し大東流合気柔術(後に合気道を開く)の植芝盛平[2]神道夢想流杖術清水隆次、香取神道流の椎名市蔵などに入門させた。薙刀術は各流派を学んだ(雑誌『新武道』によるとこの薙刀術が1941年昭和16年) - 1942年(昭和17年)頃の国民学校の標準となったと記されているが国民学校令施行より以前に既に大日本武徳会式の薙刀術が学校教育に採用されているため、この記述の正確性には疑問が残る)。 1897年(明治30年)3月頃には、創部仕立ての東京専門学校(現早稲田大学)柔道部の柔道場にも指導に訪れていたという[3]1905年(明治38年)、大日本武徳会から柔道範士号を授与される[4]

教育者として

嘉納は教育者としても尽力し、1882年(明治15年)1月から学習院教頭、1893年(明治26年)より通算25年間ほど東京高等師範学校東京教育大学を経た現在の筑波大学なお、筑波大学キャンパス内にも立像が建っている[5])の校長ならびに東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)校長を務めた[6]

また、旧制第五高等中学校(現・熊本大学)校長(部下の教授に、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)等がいた)、嘉納自身が柔道の精神として唱えた「精力善用」「自他共栄」を校是とした旧制灘中学校(現・灘中学校・高等学校)の設立にも関わるなど教育者としても尽力する。ほかにも、日本女子大学の創立委員にも加わる。文部省参事官、普通学務局長、宮内省御用掛なども兼務した。

1882年には英語学校「弘文館」を南神保町に創立し[7]、また1896年には清国からの中国人留学生の受け入れにも努め、留学生のために1899年に牛込弘文学院(校長・松本亀次郎)を開いた。のちに文学革命の旗手となる魯迅もここで学び、治五郎に師事した。魯迅の留学については2007年平成19年)、中華人民共和国国務院総理温家宝が来日した際、温の国会演説でもとり挙げられた。また旧制第五高等学校の校長だった頃、旧熊本藩の体術師範だった星野九門四天流柔術)と交流している。

1887年(明治20年)、井上円了が開設した哲学館東洋大学の前身)で講師となる。棚橋一郎とともに倫理学科目を担当し、同科の『哲学館講義録』を共著で執筆。1898年(明治31年)、全国の旧制中学の必修科目として柔道が採用される。

スポーツ

日本のスポーツの道を開き、1909年(明治42年)には東洋初のIOC(国際オリンピック委員会)委員となる[8]

1911年(明治44年)に大日本体育協会(現・日本体育協会)を設立してその会長となる。1912年大正元年)、日本が初参加したストックホルムオリンピックでは団長として参加した。

1924年(大正3年)合気道・柔道家の富木謙治が早大柔道部で謦咳に接し影響を受ける。

1936年(昭和11年)のIOC総会で、1940年(昭和15年)の東京オリンピック(後に戦争の激化により返上)招致に成功した。

死去

1938年(昭和13年)のカイロエジプト)でのIOC総会からの帰国途上の5月4日(横浜到着の2日前)、氷川丸の船内で肺炎により死去(遺体は氷詰にして持ち帰られた)。77歳没。生前の功績に対し勲一等旭日大綬章を賜る。墓所千葉県松戸市東京都立八柱霊園に在る。

エピソード

家族

弟子

四天王

その他の主な弟子

他にもたくさんの弟子が居る。

栄典・授章・授賞

ファイル:KanoJigoro Sensyunen.jpg
筑波大学附属小学校占春園(元・東京高等師範学校附属小学校)にある嘉納治五郎像(東京都文京区
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著作

  • 『嘉納治五郎 私の生涯と柔道』 大滝忠夫編、新人物往来社、1972年 / 日本図書センター〈人間の記録〉、1997年2月、ISBN 4820542419
  • 『嘉納治五郎著作集』全3巻、五月書房、1983年9月-1983年11月
  • 『嘉納治五郎大系』全15巻、本の友社、1987年10月-1988年5月
  • Mind over muscle: writings from the founder of Judo. compiled by Naoki Murata, translated by Nancy H. Ross, Kodansha International, 2005, ISBN 4770030150.
著書
  • 青年修養訓』 同文館、1910年12月
  • 攻防式国民体育』 講道館文化会、1928年7月
  • 『精力善用 国民体育』 講道館文化会、1930年8月
  • 『柔道教本』上巻、三省堂、1931年9月
    • 大熊廣明編 『大正・昭和戦前期 日本体育基本文献集 第22巻』 日本図書センター、1998年3月、ISBN 4820558110
  • Judo (Jujutsu). Board of Tourist Industry, Japanese Govt. Railways, 1937.
  • 『講道館柔道の真意義』 使命会、1938年5月

脚注

  1. 『人事興信録. 7版』(大正14年)か三四
  2. 嘉納は自ら皇武館を訪れ、盛平の技を見て思わず「私の求めていた物はこれだ!!」と叫んだという。
  3. 『早稲田大学百年史』P212
  4. 『武道範士教士錬士名鑑』163頁、大日本武徳会本部雑誌部
  5. 1936年11月文化勲章受章者で早稲田大学校賓の朝倉文夫が制作。講道館にも朝倉作の銅像が設置されている
  6. 治五郎が東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)の校長を務めたのは、1893年明治27年) - 1897年(明治30年)の4年間、1898年(明治31年)に半年間、1901年(明治34年) - 1920年大正9年)の20年間と通算では25年間近い。同校の歴代校長の在任期間としては最長。
  7. 嘉納治五郎略歴公益財団法人日本オリンピック委員会
  8. 著者、斎藤仁・南條充寿『スポーツ・ステップアップDVDシリーズ 柔道パーフェクトマスター』2008年 16頁。
  9. 嘉納久三郎さんとよとみ広報、豊富町、2002年
  10. 豊富・サロベツ原野文学散歩 1宗谷紀行
  11. 豊富八幡神社(豊富町)北海道神社庁
  12. 竹添進一郎美術人名辞典
  13. 嘉納治五郎系図近現代・系図ワールド
  14. 竹添履信 たけぞえ-りしん日本人名大辞典
  15. 『官報』第578号、明治18年6月6日。
  16. 『官報』第1029号「叙任及辞令」1886年12月3日
  17. 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  18. 『官報』第4421号「叙任及辞令」1898年3月31日。
  19. 『官報』第6687号「叙任及辞令」1905年10月11日。
  20. 『官報』第1201号「叙任及辞令」1916年8月1日
  21. 『官報』第1937号「叙任及辞令」1889年12月11日。
  22. 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。
  23. 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
  24. 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日
  25. 『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。
  26. 『官報』第996号「叙任及辞令」1915年11月26日。

関連文献

  • 『教育』第457号(嘉納先生謝恩記念号)、茗渓会、1921年5月
  • 『嘉納先生還暦祝賀会報告書』 嘉納先生還暦祝賀会、1922年7月
  • 『嘉納先生教育功労記念会誌』 嘉納先生教育功労記念会、1937年3月
  • 故貴族院議員嘉納治五郎勲章加授ノ件」(国立公文書館所蔵 「叙勲裁可書・昭和十三年・叙勲巻四」)
  • 『柔道』第9巻第6号(嘉納先生追悼号)、講道館、1938年6月
  • 『Rōmaji』第33巻第6号(嘉納先生記念号)、ローマ字ひろめ会、1938年6月
  • 「嘉納治五郎先生の憶ひ出」(『帝国教育』第716号、帝国教育会、1938年6月)
  • 『教育研究』第482号、初等教育研究会、1938年6月
  • 『道徳教育』第7巻第7号(嘉納先生追悼号)、目黒書店、1938年7月
  • 『事業報告書』 嘉納先生頌徳記念会、1939年12月
  • 横山健堂著 『嘉納先生伝』 講道館、1941年4月
    • 横山健堂著 『嘉納治五郎大系 第11巻 嘉納治五郎伝』 本の友社、1988年5月、ISBN 4938429187
    • 大熊廣明編 『大正・昭和戦前期 日本体育基本文献集 第36巻』 日本図書センター、1998年12月、ISBN 4820558293
  • 嘉納先生伝記編纂会編 『嘉納治五郎』 講道館、1964年10月
  • 加藤仁平著 『嘉納治五郎 : 世界体育史上に輝く』 逍遥書院〈新体育学講座〉、1964年10月 / 逍遥書院〈新体育学大系〉、1980年2月
  • 長谷川純三編著 『嘉納治五郎の教育と思想』 明治書院、1981年1月
  • Brian N. Watson. The father of judo: a biography of Jigoro Kano. Kodansha International, 2000, ISBN 4770025300.
  • 村田直樹著 『嘉納治五郎師範に學ぶ』 日本武道館、2001年3月、ISBN 4583036353
  • 藤堂良明著 『柔道の歴史と文化』 不昧堂出版、2007年9月、ISBN 9784829304570
  • 永木耕介著 『嘉納柔道思想の継承と変容』 風間書房、2008年2月、ISBN 9784759916645
  • 田中洋平、石川久美 「嘉納治五郎の言説に関する史料目録(1) : 『嘉納治五郎大系』未収録史料(明治期)を中心に」(『武道学研究』第42巻第2号、2009年11月、NAID 130004964932
  • 生誕150周年記念出版委員会編 『嘉納治五郎 : 気概と行動の教育者』 筑波大学出版会、2011年5月、ISBN 9784904074190
  • John Stevens. The way of judo: a portrait of Jigoro Kano and his students. Shambhala, 2013, ISBN 9781590309162.
  • 菊幸一編著 『現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか : オリンピック・体育・柔道の新たなビジョン』 ミネルヴァ書房、2014年9月、ISBN 9784623071289

モデルとしたフィクション

小説
映画
  • 柔道一代 - 嘉納をモデルにした香野が登場する

関連項目

外部リンク


公職
先代:
木下広次
日本の旗 第一高等中学校長
1893年
次代:
校長心得
久原躬弦
先代:
校長心得
桜井房記
日本の旗 第五高等中学校長
1891年 - 1893年
次代:
中川元
その他の役職
先代:
(新設)
講道館長
1882年 - 1938年
次代:
南郷次郎
先代:
(新設)
大日本体育協会会長
1911年 - 1921年
次代:
岸清一