国道1号

提供: miniwiki
移動先:案内検索



ファイル:梅田新道交差点01.jpg
終点 梅田新道。手前が国道1号、交差点より先が国道2号
ファイル:Kilometre-Zero Osaka Japan.jpg
終点にある大阪市道路元標

国道1号(こくどう1ごう)は、東京都中央区から大阪府大阪市北区へ至る一般国道である。ルートは旧東海道をほぼ踏襲した現代の東海道となっている。

路線データ

ここでは分かりやすくするため、政令と異なる記載をしている。政令は、「一般国道の指定区間を指定する政令」を参照のこと。

歴史

国道1号の起源は、江戸時代五街道に数えられた東海道の「東京(江戸) - 京都」および、京街道の「京都 - 大阪(大坂)」で、現在でもほぼその経路を踏襲している。起点を日本橋としている点も旧東海道と同じである[4]。ただし東京 - 横浜、静岡県内、京都市内等においてはその当時とは大きく異なっている。

箱根付近で、旧東海道を逸れて箱根七湯[注釈 10]を巡るルートとなった経緯は、明治時代福沢諭吉の判断によるといわれており、福沢は外貨獲得のため外国人を集める観光資源が必要だと考えて、明治維新後に樹立した明治新政府に対し、湯治場として人気があった箱根温泉を巡る交通の便の良い道路にするように進言したところから箱根ルート選定の由来となっている[5]。箱根七湯を経由する経路は、1887年(明治20年)に塔之沢 - 宮ノ下間に、2年後の1889年(明治22年)に宮城野まで人力車が通れる有料道路が開通し、国道を整備する際にそのまま国道1号に指定されている[6]

年表

  • 1876年明治9年)
  • 1885年(明治18年)2月24日
    • 内務省告示第6号(國道表)」にて、國道路線が番号を付与、指定される。
      「國道1號(東京ヨリ横濱ニ達スル路線)」、「國道2號(同(東京ヨリ)大坂港ニ達スル路線)」他、44路線が指定される(当初の國道1號は現在の国道15号に相当する区間とそこから横濱駅(現桜木町駅)を経由し、現在の国道133号を経て横浜港に至る路線である)。
    • 現在の国道1号に相当するルートは、当時の國道2號である。
  • 1920年大正9年)4月1日
    • 道路法に基づく「路線認定」が施行される。国道番号の順は、1番目が東京から神宮に達する路線、2番目が東京から各府県庁所在地に達する路線の順とされる。(現在の国道1号に相当するルートは、「國道1號(東京市ヨリ神宮ニ達スル路線)」、「國道2號(東京市ヨリ鹿兒島縣廳所在地ニ達スル路線(甲))」となる)。
  • 1934年昭和9年)5月1日
    • 國道1號との重複区間である、「國道36號(東京市ヨリ横濱港ニ達スル路線)」(日本橋 - 横浜港)の日本橋 - 神奈川間の経過地を変更する形で、国道初のバイパスとなる新京濱國道の建設を決定する。
  • 1936年(昭和11年)
    • 新京濱國道の建設を着工。
  • 1952年(昭和27年)12月4日
    • 新道路法に基づく「路線指定」で、東京都中央区 - 大阪府大阪市北区間の「一級国道1号」として指定される。
  • 1965年(昭和40年)4月1日
    • 道路法改正によって一級・二級の別がなくなり「一般国道1号」となる。

旧道

  • 名四国道(名四バイパス、現:国道23号
    • 名古屋市の臨海部と四日市市を結ぶ国道1号のバイパスとして計画され、1963年(昭和38年)に開通。1975年(昭和50年)の一般国道の追加指定が行われた際に、国道23号へ編入された[7]
  • 東名阪道路(現:東名阪自動車道
    • 日本道路公団が管理する国道1号の有料バイパス道路として、1970年(昭和45年)に四日市IC - 亀山IC間が開通し、のちに桑名IC - 四日市IC - 亀山ICを結ぶ有料道路として供用される。1973年(昭和48年)に、桑名IC - 亀山IC間が高速自動車国道に格上げされて東名阪自動車道の一区間となった[8]

路線状況

通称

バイパス

国道1号のバイパス道路とされる区間は30か所以上あり、ほとんどは旧道が移管されて現道化されたバイパス道路が多い。移管されずに国道1号に路線指定され続けているバイパスは、神奈川県が最多で7区間ある[7]

重複区間

  • 国道15号:東京都中央区(日本橋) - 東京都中央区(日本橋交差点)
  • 国道20号:東京都中央区(日本橋) - 東京都千代田区(桜田門交差点)
  • 国道16号:神奈川県横浜市西区桜木町(高島町交差点) - 神奈川県横浜市西区浜松町(浜松町交差点)
  • 国道138号:神奈川県小田原市(市民会館前交差点) - 神奈川県足柄下郡箱根町(宮の下交差点)
  • 国道42号:静岡県浜松市西区(篠原交差点) - 静岡県湖西市(大倉戸IC)
  • 国道151号:愛知県豊橋市(西八町交差点) - 愛知県豊川市(宮下交差点)
  • 国道473号:愛知県岡崎市本宿町(新箱根入口交差点) - 愛知県岡崎市本宿西(本宿町沢渡交差点)
  • 国道477号:三重県四日市市北町(四日市橋南詰交差点) - 三重県四日市市中部(中部交差点)
  • 国道25号:三重県四日市市(大治田IC) - 三重県亀山市(東海道関宿西交差点[9]
  • 国道8号:滋賀県栗東市(栗東第2IC) - 京都府京都市下京区(烏丸五条交差点)
  • 国道9号:京都府京都市下京区烏丸五条(烏丸五条交差点) - 京都府京都市下京区堀川五条(堀川五条交差点)
  • 国道170号:大阪府枚方市走谷(走谷2丁目交差点) - 大阪府枚方市北中振(出口交差点)
  • 国道163号:大阪府大阪市旭区(関目五丁目交差点) - 大阪府大阪市北区(梅田新道交差点)

道路施設

橋梁

トンネル

道の駅

地理

国道1号は、日本一多くの都道府県をつなぐ国道の一つで、東京都 - 神奈川県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県 - 滋賀県 - 京都府 - 大阪府の8都府県を通過する[10]。また、東京都特別区を除いて、通過する政令指定都市の数も日本一多く、東京から順に川崎市、横浜市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市の7市を通過する[10]

通過する自治体

交差する道路

主な峠

ギャラリー

脚注

注釈

  1. 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. 2003年4月1日に静岡市と合併して、静岡市発足。
  3. 2005年5月5日に島田市と合併して島田市発足。
  4. 2010年3月23日に湖西市に編入。
  5. 2010年2月1日に豊川市に編入
  6. 2006年4月1日に十四山村を編入合併して市制施行。
  7. 2004年10月1日に水口町・土山町甲賀町甲南町信楽町が合併して甲賀市発足。
  8. 2001年10月1日に市制施行し、栗東市発足。
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 2016年4月1日現在
  10. 箱根湯元、塔之沢、堂ヶ島、底倉、木賀、芦之湯の7つの温泉。

出典

参考文献

  • 浅井建爾 『日本の道路がわかる辞典』 日本実業出版社、2015-10-10、初版。ISBN 978-4-534-05318-3。
  • 佐藤健太郎 『ふしぎな国道』 講談社講談社現代新書〉、2014-10-20。ISBN 978-4-06-288282-8。
  • ロム・インターナショナル(編) 『道路地図 びっくり!博学知識』 河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005-02-01。ISBN 4-309-49566-4。

関連文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:国道1号