大分県

提供: miniwiki
移動先:案内検索

おおいたけん

面積 6340.71km2(境界未定)
人口 116万6338(2015)
年降水量 1644.6mm(大分市)
年平均気温 16.4℃(大分市)
県庁所在地 大分市
県木 ブンゴウメ
県花 ブンゴウメ
県鳥 メジロ

九州の北東部,周防灘,伊予灘,豊後水道,日向灘に面する県。北西は福岡県,西は熊本県,南は宮崎県にそれぞれ接する。臼杵-八代構造線以南は九州山地の一部で,満壮年期の地形を示し,東部ではリアス海岸を形成。中部の大野川流域は阿蘇溶結凝灰岩の地域で,その北西に隣接する九重・別府地区には溶岩円頂丘 (鐘状火山) 群が分布し,温泉も豊富。北部は耶馬渓溶岩台地で,その東の国東半島には両子山を中心とする成層火山型の開析火山がある。これら山地の間に日田,玖珠,由布院,竹田などの小盆地があり,海岸には中津,大分の帯状の2平野がある。大部分が瀬戸内気候地域で,山岳地帯は低温地。古くから近畿文化,北九州文化の影響を受けて発達したところで,初めは豊国 (とよのくに) ,7世紀後半に豊前,豊後に分れ,豊後の国府は現在の大分市古国府付近におかれた。その後,宇佐神宮が九州最大の荘園を有して勢力を伸ばしたが,鎌倉時代初めには豊後の守護として大友氏が入国し,以後約 400年にわたり国守の座にあった。大友氏 22代義統 (吉統) が豊臣秀吉により除国されてからは,その領地は多くの大名に分割され,さらに関ヶ原の戦いの結果による転封などを経て,小藩分立のまま明治維新を迎えた。明治4 (1871) 年7月の廃藩置県には杵築,日出 (ひじ) ,府内,岡,森,臼杵,佐伯,中津の諸藩が県となり,明治1年発足の日田県 (旧天領) と合せて9県を数えたが,4年 11月に統合されて大分県となった。ただし県域がほぼ現状のようになったのは小倉県から宇佐,下毛の2郡が移管された 1876年であり,諸藩分立の傾向が薄れて県としての統合が本格化したのは大正以降のことであった。産業では,近年は小売業,サービス業など観光業の比重が高い。農業の比重も高く,特産物としては,国東半島や豊後水道沿岸のミカン,国東半島から日田地方のブドウ,竹田・臼杵地区のカボス (柑橘類) ,国東半島南東部のシチトウイ (七島藺) ,九重・飯田地区の高原野菜などがある。火山山麓や高原では牧畜も行われる。また林業では,日田・玖珠地区のスギ,マツは特に有名。干ししいたけの生産量も日本有数。漁業では,近海沖合い漁業やハマチ,真珠などの養殖,一本釣り漁業が行われる。工業では 1964年,大分市を中心とする3市7町の範囲が新産業都市地区に指定されて,鉄鋼・石油化学コンビナートが完成。ここを中核として,従来の繊維・食品工業から重化学工業への転換が進められている。なお,観光産業も重要で,美しい火山と変化に富んだ海岸美に恵まれ,阿蘇くじゅう国立公園瀬戸内海国立公園のほか耶馬日田英彦山,祖母傾,日豊海岸の3つの国定公園がある。また観光都市別府をはじめ多くの温泉や,国東半島を中心とする社寺,石仏などの文化財も多い。 64年に完成した九州横断道路は,別府市を起点に,由布院盆地,飯田高原を経て阿蘇,雲仙,長崎を結ぶ国際観光道路である。