大杉栄

提供: miniwiki
移動先:案内検索
大杉榮
240px
雑誌『改造』に掲載された大杉栄(1921年頃)。
生年: 1885年1月17日
生地: 日本の旗日本丸亀市
没年: (1923-09-16) 1923年9月16日(38歳没)
没地: 日本の旗 日本東京市
思想: 無政府主義

大杉 栄(おおすぎ さかえ、大杉榮、1885年明治18年)1月17日 - 1923年大正12年)9月16日)は、思想家作家、ジャーナリスト、社会運動家。

概要

明治・大正期における日本の代表的なアナキストである。大逆事件の後にマルクス主義者の中で優勢になったアナ系[1]の大立者であったために危険視され、関東大震災直後、憲兵隊司令部で不慮の死を遂げる。(甘粕事件)

自由恋愛論者で、居候中に堺利彦の義妹堀保子[2]を強引に犯して結婚する[3]。当時、保子は深尾韶と婚約していたがこれは破棄された。だが、栄は保子と入籍せず、神近市子に続き、伊藤野枝とも愛人関係となって、野枝は長女魔子[4]を身ごもった。女性達からは常に経済的援助を受けていたが、野枝(とその子供)に愛情が移ったのを嫉妬した市子によって刺された日蔭茶屋事件では大杉は瀕死の重傷を負った。

その後、保子と離別、市子は入獄したので、野枝と家庭を持つが、依然として入籍はせず、次女エマ[5]、三女エマ[6]、四女ルイズ[7]、長男ネストル[8]をもうけた。次女エマ以外は大杉・伊藤の死後、伊藤の実家に引き取られて、戸籍を届けるときに改名されたものである。

生涯

前半生

1885年(明治18年)、大杉栄は讃岐国(香川県丸亀で生まれた。父の大杉東(おおすぎ あずま)は、常時陸軍(大日本帝国陸軍近衛師団の前身/旧称)の軍人で、出身は愛知県海東郡越治村(現津島市)で、代々庄屋の家系で、親戚にも軍人がいるという家庭環境であった。父は東京に移って近衛少尉として勤務時に大隊長の仲介で母とよと結婚した。栄は次男で、はる、きく、伸、まつゑ、勇、進、あき、あやめの兄弟姉妹がいた。栄は容姿や性格は母に似ていたとされる[9]

初め東京麹町区の幼稚園に通うが、父が近衛連隊から新潟県新発田市に赴任したので、14歳まで多くを新発田で過ごした。日清戦争(と後には日露戦争)にも従軍した父から折りにふれ軍人として仕込まれたこともあり、元帥を目指すという高邁な精神で、1899年(明治32年)、名古屋陸軍地方幼年学校に入学。ドイツ語科を希望するが、定員に満たなかったことから、フランス語科に回されたが、これは後の思想家の誕生に役に立った[9]

学校では武道に熱中するが、学業の成績はよからぬ点があり、学校内で奔放な生活を送った。また同性愛に走り[10]修学旅行での下級生への性的な戯れに対して禁足30日の処分を受けた。「下士官どもの追窮が残酷」になり、「尊敬も親愛も感じない上官への服従を盲従」と思うようになって、しばしば教官に反抗[11]。憂鬱な気分が続いて故郷の「新発田の自由な空を思う」に至ったといい、軍医から「脳神経症[12]」と診断されて休暇をもらい、幼年学校の外に出ると快活な少年になれたが、学校に戻るとまた凶暴な気分になったという。同期生との喧嘩で相手にナイフで刺される殺傷騒動を起こし、学校に発覚。1901年(明治34年)、在学二年で退学処分となった。なお退学前の幼年学校における成績は極端なもので、実科では首席、学科では次席にもかかわらず、操行では最下位であった。

軍隊生活の窮屈から解放されると、父の許しを得ずして文学を志すことを決め、語学研究と称して17歳にして東京に出て、1902年(明治35年)、まず順天中学校に入学[13]。翌1903年、東京外国語学校(現東京外国語大学)仏文科に入学した。なお、この頃に母が亡くなった。

牛込の下宿先で友人の薦めで進化論を原書で読み、谷中村鉱毒事件への追及運動に同宿の友人参加したことに触発され、(定価が最も安かった)「万朝報」を購読して軍隊外の社会を知り、幸徳秋水堺利彦らの名前もこのときに知った。その後、彼らの非戦論に共鳴して、その平民社の結成を知って訪れ、講演会を聞いたり、1904年(明治37年)3月の「社会主義研究会」に出席。社会主義に感化されて頻繁に平民社に出入りした。大杉は後に、この時期までを回想し『改造』誌に「自叙伝」として発表。死後に未完ながらも『自叙伝』として単行本にまとめられた[14]

社会主義者として

1905年(明治38年)3月、週刊『平民新聞』の後継紙である『直言』に堺利彦が書いた紹介記事によりエスペラントを知り、1905年(明治38年)7月に東京外国語学校仏語学科選科を修了[15]し、同年から翌年にかけ東京市本郷にある習性小学校にエスペラント学校を開いた。

1906年3月には電車値上反対の市民大会に参加し、電車焼き討ち事件に関与したとして、兇徒聚集罪により初めて逮捕されたが、6月に保釈となった。同年11月には『光』紙掲載の「新兵諸君に与ふ」で新聞紙条例違反で起訴され、以降、主に言論活動で社会主義運動にかかわっていった。

1908年(明治41年)1月17日、いわゆる屋上演説事件[16]治安警察法違反となり逮捕された。同年4月、中国人留学生の劉師培の家で留学生にエスペラントを教えた。

同年6月22日、錦輝館に於ける山口孤剣の出獄歓迎会で赤旗を振り回し警官隊と乱闘(赤旗事件)でまたもや逮捕。それまでの量刑も含み、2年6ヶ月近くの千葉刑務所での刑務所生活を送った。 獄中でさらに語学を学びアナキズムの本も多読。

1910年(明治43年)9月、千葉刑務所から東京監獄に移され、幸徳秋水らの「大逆事件」に関連した取調べを受けるが検挙は免れる。11月に出所。堺利彦らとともに売文社をつくる。

1911年(明治44年)1月24日、幸徳たちは処刑され社会主義運動は一時的に後退するなか、大杉は荒畑寒村とともに1912年(大正元年)10月『近代思想』、1914年(大正3年)10月『平民新聞』を発刊し定例の研究会を開き運動を広げようとする。しかし発禁処分の連続から経済的にも行き詰まる。このころチャールズ・ダーウィンの"The Origin of Species"を『種の起原』という題で翻訳出版。アナキズムの立場を鮮明にしてきた大杉の態度に荒畑や古くからの同志の反発もあり、復活させた『近代思想』も1916年(大正5年)始めに廃刊。

同年には伊藤野枝との恋愛も始まり、研究会への同志の参加も減る。妻堀保子との結婚も続く状況下、以前からの恋愛相手であった神近市子から11月に刺されるという日陰茶屋事件が起きて、重症を負った。市子は身を粉にして献身的に経済面で大杉を支えており、世論は市子に同情的で、野枝を魔性の女のように噂し、その子を悪魔のように言った。大杉の評判も地に落ち、同志たちから完全に孤立し、野枝との共同生活を始めるが生活資金にも事欠くようになった。

1917年(大正6年)9月、長女魔子[17]が誕生。村木源次郎だけは大杉の家に同居し手伝う。年末になり労働者の町、亀戸に移転、野枝と『文明批評』を創刊。和田久太郎久板卯之助も大杉と行動を共にする。前年のロシア革命勃発の影響もあり労働運動が盛り上がる機運となり、1918年(大正7年)2月、同志たちとの関係修復を図り研究会も再び定期的に開き、サンディカリズムの立場で労働運動への影響を強める。8月には九州、関西をまわり、大阪では米騒動の騒乱を目の当たりにした。

1919年(大正8年)1月、近藤憲二らが主催し、毎回労働者も参集していた北風会と研究会を合同、6月から8月にかけ「労働運動の精神」をテーマに講演を続ける。9月、「東京労働同盟会」と改称し機関紙『労働運動』の刊行を企図、同志たちと相談を始め、10月に創刊号を発行。拠点となる労働運動社に仲間が集まる。

1920年(大正9年)、不況下で労働争議も増え大杉の活動は広がる。クロポトキンの著作翻訳、前年からの演説会もらい、メーデーを前にしての事前検束もされる。夏、コミンテルンから「密使」の訪問があり、10月、密かに日本を脱出、上海で開かれた社会主義者の集まりに参加。12月9日、社会主義者同盟結成に向かい鎌倉の大杉宅に地方からの出席者を中心に40名余り集まる。

1921年(大正10年)1月、コミンテルンからの資金でアナ・ボル(アナキスト・ボルシェヴィキ)共同の機関紙としての『労働運動』(第二次)を刊行。しかし2月に腸チフスを悪化させ入院。6月、ボルの井伊らの裏切りもあり共同路線が破綻し『労働運動』紙は13号で廃刊。12月にはアナキストだけで『労働運動』(第三次)を復刊させる。

ファイル:Baibunsha, September 1922.JPG
売文社の面々。左から、新居格(白シャツ)、大杉栄、堺利彦、山崎今朝弥、山川均、近藤栄蔵。左奥は不明。

1922年(大正11年)2月、八幡市(現・北九州市)での八幡製鉄所罷工二周年記念演説会に参加。この年前半、大杉は『労働運動』紙において「ソビエト政府」のアナキストたちへの弾圧を報告。信友会有志、労働運動社の同志とともに大杉も労働組合の連合を目指すため全国労働組合総連合会発足に努力するが9月30日、サンディカリズム派と総同盟派との対立にボルも介在し結成は失敗、アナ・ボル論争は激化。

後に大杉への追悼詩「杉よ!眼の男よ!」を執筆する中浜哲は大杉に接近、『労働運動』紙へ労働争議の現場報告、詩を頻繁に掲載、8月には富川町で「自由労働者同盟」を結成、新潟、中津川での朝鮮人労働者虐殺の実態調査に赴く、10月にはギロチン社古田大次郎らと結成する。大杉は12月、翌年にベルリンで開かれる予定の国際アナキスト大会に参加のため再び日本を脱出する。

1923年(大正12年)1月5日に上海からフランス船籍の船に乗車し、中華民国経由で中国人としてフランスに向かった。マフノ運動の中心人物、ネストル・マフノと接触も図る目的もあった。またアジアでのアナキストの連合も意図し上海、フランスで中国のアナキストらと会談を重ねる。2月13日にマルセイユ着、大会がたびたび延期されフランスから国境を越えるのも困難になる中、大杉はパリ近郊のサン・ドニのメーデーで演説を行い、警察に逮捕されラ・サンテ監獄に送られる。日本の大杉栄と判明、裁判後に強制退去となる。在フランス日本領事館の手配でマルセイユから箱根丸にて日本へ、7月11日神戸に戻る。

同年、滞仏中から滞在記が発表され、後に『日本脱出記』としてまとめられる。また、かつて豊多摩刑務所収監中に翻訳(本国初訳)した『ファーブル昆虫記』が「昆虫記」の名で出版される。東京に落ち着き、8月末にアナキストの連合を意図して集まりを開くが、進展を図る前に関東大震災に遭遇。

9月16日、柏木の自宅近くから伊藤野枝、甥の6歳の橘宗一[18]と共に憲兵に連行され殺害された。殺害の実行容疑者として憲兵大尉甘粕正彦と甘粕の部下が軍法会議にかけられ、甘粕と森は有罪判決となった(甘粕事件)。公判内容は毎回新聞報道された。

また震災後、政府は、朝鮮と日本のアナキストの連合グループ、不逞社の朴烈金子文子を「大逆事件」で調査したが、メンバーで獄中病死した新山初代は震災直前の8月、大杉に勉強会での講師依頼をし、また大杉の呼びかけた集まりにも出席していた。これらの事実は、警察がまとめた訊問調書に記載。それらは公判記録として『アナーキズム』(『続・現代史資料』3、みすず書房、1988年7月)に収載されている。

12月16日、自由連合派の労働組合、アナキスト各団体が主催となり殺害された三人の合同葬が行われる。この際、右翼団体大化会のメンバーが弔問客を装って大杉の遺骨を持ち去る事件が起きた(大杉栄遺骨奪取事件)。大杉の遺骨は9日後に大化会会長の岩田富美夫が警察に届け出、翌年5月に警察から遺族に返還された。

労働運動社の和田久太郎村木源次郎はギロチン社の中浜哲古田大次郎らと共同して殺害への報復を意図し、翌年の一周忌までに政府へ攻撃を企てるが失敗した。

逸話

家族でも聞き取れない程の重度の吃音に生涯悩まされ続け、特にか行の発音にさしかかると目を瞬きさせて、「金魚が麸を飲みこむような口つきになった」という。陸軍幼年学校時代も、「下弦の月」とどうしても言えなくて、「上弦ではありません」と言って切り抜けたり(その代わり「性格がひねくれている」と教官の心証を害したという)、後藤新平のところに借金に行ったとき、500円を借りるつもりがゴの発音が出ず、仕方なく300円と言ったというエピソードもある。

内務大臣からの資金援助

大杉は自伝で後藤新平から300円の資金援助を受けたとしているが、1923年12月17日衆議院予算委員会で後藤が第2次山本内閣内務大臣として行った答弁によれば、後藤は寺内内閣内務大臣として大杉に2回にわたって計500円を渡しており、大杉への資金提供は「歴代ノ内務大臣ガヤッテ居ッタコトテアル」と述べている[19]

著作

自叙伝

  • 『獄中記』 1919年
  • 『自叙傳』 1923年
  • 『日本脱出記』 1923年

翻訳

機関紙誌(大杉栄が編集・刊行に関与)

  • 『近代思想』
  • 『平民新聞』
  • 『文明批評』
  • 『労働運動』

(いずれも復刻版が刊行されている)

論文等

  • 『生の闘争』 1914年
  • 『社会的個人主義』 1915年発禁
  • 『労働運動の哲学』 1916年 発禁
  • 『乞食の名誉』1920年伊藤野枝との共著
  • 『クロポトキン研究』 1920年
  • 『正義を求める心』 1921年
  • 『悪戯』1921年
  • 『二人の革命家』 1922年伊藤野枝との共著
  • 『漫文漫画』 1922年 望月桂との共著
  • 『無政府主義者の見たロシア革命』1922年

近藤憲二編集

  • 『随筆集生の闘争』1923年
  • 『日本脱出記』 1923年
  • 『自叙傳』 1923年
  • 『自由の先驅』 1924年
  • 『大杉栄全集』アルス版 1925年 - 1926年

同志の著作

  • 『死の懺悔』1926年 古田大次郎 春秋社
  • 『獄窓から』1930年 和田久太郎
  • 『死刑囚の思い出』 1930年 発禁 古田大次郎

追悼号

  • 『改造』 1923年11月 大杉栄追想号
  • 『中央公論』 1923年11月「吾が回想する大杉」佐藤春夫
  • 『労働運動』1924年3月大杉栄・伊藤野枝追悼号
  • 『祖国と自由』 1925年9月 大杉栄追悼号

1960,70年代刊行著作、関連書

  • 『大杉栄全集』全14巻、現代思潮社。
  • 大澤正道『大杉栄研究』、同成社、1968年7月 。
  • 秋山清『大杉栄評伝』、思想の科学社、1976年11月。

1980年以降の出版

  • 『日本脱出記』(大杉豊解説、土曜社、2011年)
  • 『自叙傳』(大杉豊解説、土曜社、2011年)
  • 『獄中記』(大杉豊解説、土曜社、2012年)
  • 『KAWADE道の手帖 大杉栄』(河出書房新社、2012年)
  • 『大杉栄と仲間たち』(ぱる出版、2013年)
  • 『新編 大杉栄追想』(大杉豊解説、土曜社、2013年)『改造』 1923年11月大杉栄追想号の復刊

登場作品

脚注

  1. アナルコ・サンディカリスム(無政府主義)系の略。
  2. 文学者の堀成之(紫山)の娘。堺利彦の妻の妹。
  3. 市原正恵「もうひとりの明治社会主義者――深尾韶の生涯」、『思想の科学』第75巻、思想の科学社、1977年、 83-97頁。
  4. のちに改名して真子
  5. のちに改名してのち幸子
  6. のちに改名しての笑子
  7. のちに改名して留意子
  8. のちに改名して栄
  9. 9.0 9.1 村上 1925, p.230
  10. 中村彝の次兄中村中と恋仲となったと言われる。中は機械体操の授業で胸を打ったのが原因で死亡。
  11. 大杉 1923, pp.110-134
  12. 現在のうつ病
  13. 村上 1925, p.231
  14. 大杉 1923
  15. 『官報』第6610号、明治38年7月13日、p.552
  16. 平民書房で行われていた金曜会を警察が解散を命じたのに反発して、堺利彦が2階から群衆にむけて警官の迫害を訴えた事件。
  17. 誕生前に悪魔と言われたことを逆手にとって命名したもの。大杉は溺愛した。
  18. 大杉の妹の長男。橘宗一の墓は名古屋の日泰寺にある。
  19. 駄場裕司『後藤新平をめぐる権力構造の研究』(南窓社、2007年)223頁。

参考文献

  • 市原正恵「静岡市における大杉栄・伊藤野枝・橘宗一追悼の三十年」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 伊藤英一「「大杉栄のビラ撒き」・一九〇四年夏-平民新聞「名古屋より」の謎」、『初期社会主義研究』第7号、1994年3月。
  • 上杉省和「大杉栄」、田中浩編『近代日本のジャーナリスト』、御茶の水書房、1987年2月。
  • 梅森直之「規律と反抗の日々-大杉栄、名古屋幼年学校の八三五日」、『初期社会主義研究』第9号、1996年9月。
  • 梅森直之「名あて人なき民主主義-大杉栄における「生命」と「主体」」、飯島昇藏編『両大戦間期の政治思想』、新評論、1998年3月。ISBN 4-7948-0397-4
  • 梅森直之「芸術としての労働運動-大杉栄における「歴史」の問題」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 大沢正道『大杉栄研究』、同成社、1968年7月(法政大学出版局より1971年7月に同標題で新版発行)。
  • 大澤正道「大杉栄研究拾遺」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 大澤正道編「大杉栄年譜」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 大杉豊「大杉栄、親・弟妹との絆」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 大杉豊『日録・大杉栄伝』、2010年9月。
  • 太田雅夫「大杉栄の自筆原稿と落書-「死灰の中から」の原稿を中心に」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 大和田茂「大杉栄、叛逆精神とメディア戦略」、『國文學 解釈と教材の研究』第47巻第9号臨時号、2002年7月。
  • 岡崎正道「大杉栄-国家・社会「秩序」への挑戦」、岡崎正道『異端と反逆の思想史-近代日本における革命と維新」、ぺりかん社、1999年1月。
  • 荻野正博『自由な空-大杉栄と明治の新発田』、新潟日報事業社出版部、1988年9月。
  • 川上哲正「大杉栄のみた中国」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 近藤真柄ほか『九月は苦の月-橘宗一少年の墓碑保存運動の十年』、橘宗一少年の墓碑保存会、1985年9月。
  • 後藤彰信「大杉栄、佐々木喜善との交友と平民社参加の頃」、『初期社会主義研究』第16号(特集=平民社百年)、2003年11月。
  • 竹中労(貝原浩イラスト)『大杉栄』(『For Beginners』イラスト版オリジナル)、現代書館、1985年5月。
  • 竹中労『断影 大杉栄』(『ちくま文庫』)、筑摩書房、2000年3月。
  • 西山拓「大杉栄の「新しき村」批評-アナキズムと共同体主義の接点」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 飛矢崎雅也「大杉榮の個人主義とその自我思想」、明治大学大学院『政治学研究論集』第16号、2002年9月。
  • 飛矢崎雅也『大杉榮の思想形成と「個人主義」』、東信堂、2005年9月。ISBN 4-88713-629-3
  • 堀切利高解説「大杉栄ほか死因鑑定書」、『大正労働文学研究』創刊号、1978年10月。
  • 堀切利高解題「堀保子・伊藤野枝・神近市子-資料」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 松本伸夫『日本的風土をはみだした男-パリの大杉栄』、雄山閣出版、1995年4月。
  • 宮本正男 『大杉栄とエスペラント運動』、黒色戦線社、1988年。
  • 村田裕和「「近代思想」における大杉栄の批評の実践性について」、『立命館文学』第581号、2003年9月。
  • 望月明美「大正・千駄木・大杉」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 山泉進「大杉栄、コミンテルンに遭遇す-(付)李増林聴取書・松本愛敬関係資料」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 山泉進編「大杉栄著書目録(稿)」、『初期社会主義研究』第15号(特集=大杉栄)、2002年12月。
  • 米沢幸三「大杉栄のユートピア思想」、『無政府主義研究』第8号、1977年12月。
  • Herbert Worm, Studien uber den jungen Osugi Sakae und die Meiji-Sozialisten zwischen Sozialdemokratie und Anarchismus unter besonderer Berucksichtigung der Anarchismusrezeption, Hamburg : Gesellschaft fur Natur- und Volkerkunde Ostasiens, 1981.

関連項目

外部リンク