富山市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

富山市(とやまし)

富山県富山平野の中央部,神通川常願寺川の下流域一帯から県南東部の広域を占める中核市。南部で岐阜県と,東部で長野県と接する。北は富山湾に面する。県庁所在地。1889年市制。1960年に和合町,富南村,1965年に呉羽町,1966年に水橋町を編入。2005年大沢野町,大山町,八尾町,婦中町,山田村,細入村と合体。中心市街地は天文1(1532)年,水野越前守勝重が富山城を築城後,佐々成政を経て江戸時代には富山藩 10万石の城下町として繁栄した。藩の勧業政策により製薬業と家庭配置薬業が発展,「富山の薬屋さん」として親しまれた。大正末期から河川開発による豊富な電力と水,水稲単作地帯の労働力をもとに鉄鋼,機械,化学,繊維工業が立地して工業都市に発展。1964年富山高岡新産業都市(富山高岡工業地域)に指定された。農村部では米作を主とし,タバコ,ダイコン,ラッキョウなどの野菜栽培,林業,畜産が行なわれる。中部山岳国立公園の立山および黒部峡谷を探勝する立山黒部アルペンルートの起点。中心市街地には富山城址公園,立山連峰の展望台といわれる呉羽山公園(呉羽丘陵),公園内の長岡御廟(富山藩主墓所),長慶寺の五百羅漢などがある。南東部は飛騨山脈や立山連峰の山々がそびえ,中部山岳国立公園に属する。南部,岐阜県との県境,神通川左岸の断層面にある猪谷の背斜・向斜,横山楡原衝上断層は国の天然記念物。南西部の八尾は毎年 9月1~3日のおわら風の盆には民謡『越中おわら節』と踊りでにぎわう。北部を国道8号線,市街地を JR北陸本線,北陸自動車道が横断,国道41号線,および JR高山本線が JR富山港線と結んで市内を縦断している。また,富山地方鉄道の起点ともなっている。中部に富山空港がある。

外部リンク

行政
観光





楽天市場検索: