寺島宗則

提供: miniwiki
移動先:案内検索

寺島 宗則(てらしま むねのり、1832年6月21日天保3年5月23日)- 1893年明治26年)6月6日)は、日本の政治家。爵位は伯爵。元は松木弘安[注 1](まつき こうあん)。通称は寺島改姓後に陶蔵と名乗った。日本の電気通信の父と呼ばれる。第4代外務卿として活躍した。

来歴・人物

天保3年(1832年)、薩摩国出水郡出水郷脇本村字槝之浦(現・阿久根市脇本字槝之浦)の郷士長野成宗の次男として生まれる(幼名徳太郎、後に藤太郎)。5歳のとき、跡継ぎがいなかった伯父で蘭方医の松木宗保の養嗣子となり、長崎で蘭学を学ぶ[2]

弘化2年(1845年)、江戸に赴き伊東玄朴川本幸民より蘭学を学び、安政2年(1855年)より中津藩江戸藩邸蘭学塾慶應義塾の前身)に出講する[3][4][注 2]。 安政3年(1856年)、蕃書調所教授手伝となった後、帰郷し薩摩藩主・島津斉彬の侍医となったが、再度江戸へ出て蕃書調所に復帰した。蕃書調所で蘭学を教える傍ら、安政4年(1857年)から英語を独学しはじめ、安政5年(1858年)に横浜で貿易実務に関わったことをきっかけに、翌安政6年(1859年)から本格的に英語を学ぶ[2]文久元年(1861年)には、英語力が買われて幕府の遣欧使節団の西洋事情探索要員として、福澤諭吉箕作秋坪とともに抜擢された[2]

文久2年(1862年)、幕府の第1次遣欧使節(文久遣欧使節)に通訳兼医師として加わる。この時、欧州でオランダ語がまったく重要視されていないことを知り、英学派に転ずる[2]。翌年に帰国して鹿児島に戻る。文久3年(1863年)の薩英戦争においては五代友厚とともにイギリス軍の捕虜となる[1]慶応元年(1865年)、薩摩藩遣英使節団に参加し、再び欧州を訪れる。

明治維新後、遣欧使節での経験を生かして外交官となる。明治元年(1868年)にはスペインとの日西修好通商航海条約の締結に関わり、同4年(1871年)にはハワイ王国との日布通商条約締結の際の日本側全権を任されている。明治5年(1872年)、初代の在イギリス日本公使となる。

明治6年(1873年)、参議外務卿となる。政府の財政難から関税自主権回復を目指し、諸外国との条約改正に臨み、アメリカとの交渉は良好に進むがイギリスの反対やドイツ船ヘスペリア号事件などもあって条約改正への希望を挫折せざるを得なくなり、明治12年(1879年)に外務卿を辞職。その後、文部卿元老院議長、在アメリカ日本公使、枢密顧問官、枢密院副議長などを歴任した。

明治17年(1884年)には伯爵に叙され、翌年には東京学士会院会員となった。

明治26年(1893年)、62歳で死去。

憲法上の帝国議会の位置づけ

明治22年(1889年)の枢密院での憲法制定の御前会議において、当時枢密顧問官であった寺島宗則は、議長・伊藤博文の提出した憲法草案には、帝国議会発議権を付与する項目がないことを問題としこれを付与すべきと主張した。そして議論の結果、ついに憲法上に帝国議会の発議権を明記させることに成功した[6]

栄典

墓所・霊廟・銅像

昭和57年(1982年)、鹿児島中央駅前東口広場に彫刻家の中村晋也が制作した薩摩藩英国留学生17名の像『若き薩摩の群像[10]』の一人として銅像が建てられている。

著作

  • 財政弁偽』 三宅宅三、1882年10月
  • The Proposed National Assembly in Japan. Gibson Brothers, Printers, 1883.
  • 寺島伯論説』 庚寅新誌社、1891年9月-1892年4月(全2編)
  • 民富邇言』 庚寅新誌社、1892年8月
  • 「寺島伯自記略伝」(『日本大家論集』第6巻第3号-第12号、博文館、1894年3月-12月)
    • 「寺島宗則自叙伝」(『伝記』第3巻第4号-第6号、伝記学会、1936年4月-6月 / 伝記学会編『復刻 伝記』第5巻-第6巻、広文庫、1975年)
    • 寺島宗則、一戸隆次郎著 『寺島宗則自叙伝 榎本武揚子』 ゆまに書房〈日本外交史人物叢書〉、2002年12月、ISBN 4843306770

親族

脚注

  1. 弘菴とする文献もある[1]
  2. この蘭学塾は、安政5年(1858年)以降、福澤諭吉が教授担当することになり、慶應義塾の源流となる。[5]

出典

  1. 1.0 1.1 アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新(上),A diplomat in Japan』坂田精一訳、岩波書店(岩波文庫)1990年、107頁
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 『薩摩と西欧文明: ザビエルそして洋学、留学生』第二章近代西洋文明と鹿児島(三)鹿児島の英学ザビエル渡来450周年記念シンポジウム委員会図書出版 南方新社, 2000
  3. 中津藩士藩儒者岡見彦三
  4. 平山洋「諭吉の流儀『福翁自伝』を読む」ISBN 4569709419 71P参照
  5. 慶應義塾百年史上巻』第一章「草創期の慶應義塾」
  6. 板垣退助 監修『自由党史(下)』遠山茂樹、佐藤誠朗 校訂、岩波書店(岩波文庫)1992年、378~379
  7. 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  8. 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  9. 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  10. 若き薩摩の群像”. 鹿児島県観光連盟. . 2014閲覧.

関連文献

  • 寺島宗則研究会編 『寺島宗則関係資料集』 示人社、1987年2月
  • 高橋善七著 『寺島宗則 : 日本電気通信の父』 国書刊行会、1989年12月
  • 犬塚孝明著 『寺島宗則』 吉川弘文館人物叢書〉、1990年10月、ISBN 4642051937
  • 犬塚孝明 「寺島宗則の外交思想 : 自主外交の論理とその展開」(日本歴史学会編 『日本歴史』第515号、1991年4月)
  • 山崎渾子 「岩倉使節団と寺島宗則 : ​キ​リ​シ​タ​ン​問​題​を​め​ぐ​っ​て」(田中彰編 『近代日本の内と外』 吉川弘文館、1999年11月、ISBN 4642036903)
  • 長谷川洋史 「寺島宗則(松木弘安)の「コムパニー」概念について : 解放思想としての会社制度」(『日本経済思想史研究』第4号、日本経済思想史研究会、2004年3月、NAID 40006315875
  • 田村省三 「松木弘安(寺島宗則) : ナショナリストの先駆者」(W.ミヒェル、鳥井裕美子、川嶌真人共編 『九州の蘭学 : 越境と交流』 思文閣出版、2009年7月、ISBN 4784214100)
  • 寺島宗則」(国立公文書館所蔵 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 明治ノ一」) - アジア歴史資料センター Ref. A06051167000

関連項目

外部リンク


公職
先代:
(創設)
日本の旗 枢密院副議長
初代:1888年5月10日 - 1891年9月10日
次代:
副島種臣
先代:
西郷従道
日本の旗 文部卿
第4代:1879年9月10日 - 1880年2月28日
次代:
河野敏鎌
先代:
副島種臣
(外務事務総裁)
日本の旗 外務卿
第4代:1873年10月28日 - 1879年9月10日
次代:
井上馨
先代:
大木喬任
日本の旗 元老院議長
第3代:1881年10月21日 - 1882年7月13日
次代:
佐野常民
外交職
先代:
創設
日本の旗 在イギリス日本全権公使
初代:1872年 - 1873年
次代:
上野景範
先代:
吉田清成
日本の旗 在アメリカ日本全権公使
第2代:1882 - 1884年
次代:
九鬼隆一
日本の爵位
先代:
叙爵
伯爵
寺島(宗則)家初代
1884年 - 1893年
次代:
寺島誠一郎

テンプレート:神奈川県知事


テンプレート:在イギリス日本大使 テンプレート:在アメリカ日本大使