小田原駅

提供: miniwiki
移動先:案内検索


小田原駅(おだわらえき)は、神奈川県小田原市栄町一丁目および城山一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・小田急電鉄(小田急)・箱根登山鉄道伊豆箱根鉄道である。

概要

古くから城下町東海道宿場町として栄えた小田原市の中心駅である。神奈川県西部のターミナル駅であり、箱根観光の拠点ともなっている。近年は外国人旅行者も多い。

当駅は、1920年大正9年)10月に国府津駅を起点とする熱海線(現在の東海道本線)の終着駅として開業した。その後、1927年に小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)、1935年に大雄山鉄道(現・伊豆箱根鉄道)と箱根登山鉄道が乗り入れ、さらに1964年には東海道新幹線の開業と同時に駅が設置され、現在は1日約15万人の利用がある。1987年4月の国鉄分割民営化によって、日本国有鉄道の路線であった東海道新幹線と東海道本線は前者がJR東海、後者がJR東日本と別会社による運営となり、また貨物営業はJR貨物に継承された。

現在は、JR東日本・JR貨物の東海道本線(JR東日本が第一種鉄道事業者、JR貨物が第二種鉄道事業者)、JR東海の東海道新幹線、小田急電鉄の小田原線、箱根登山鉄道の鉄道線、そして伊豆箱根鉄道の大雄山線が乗り入れている。このうち小田急と箱根登山鉄道は直通運転を行っている。旅客駅のみであるが同一駅構内の乗り入れ鉄道事業者数5社はかつて日本最多であった[1]。各線とも2003年に完成した橋上駅舎によって結ばれている[2]

JR東日本東海道本線の駅には、東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で東北本線宇都宮線)・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する。湘南新宿ラインは原則として当駅までの運転である。なお、運転形態の詳細については「東海道線 (JR東日本)」を参照。東海道新幹線は1日15本(下り8本、上り7本)の「ひかり」と、「こだま」が停車する。その他はいずれの路線も当駅終着始発列車が多い。

またJR東日本が発行するフリー切符のうち、休日おでかけパスは東海道線内当駅までがフリーエリアとなる。

JR小田原駅の事務管コードは、▲460126となっている。

歴史

ファイル:Odawara Sta East front 2002.jpg
橋上駅舎化される前の小田原駅東口JR駅舎(2002年)

小田原は、中世東海道五十三次のうち、江戸より数えて第九の宿場が置かれ、交通の要所として栄えた町であった。しかし、1889年明治22年)、箱根八里の険阻なるを嫌い、東海道本線が現御殿場線の経路をもって開業すると小田原宿は凋落の途を辿ることになる。東海道本線の開通に先立ち、1888年(明治21年)、国府津より小田原を経て箱根湯本へと馬車鉄道が開業して『鉄道唱歌』に「国府津降りれば馬車ありて酒匂小田原遠からじ」と歌われこそしても、交通の動脈を外れた小田原宿の衰退は抗いようがなく、110軒を数えたとされる旅籠が次々と廃業に追い込まれた。小田原において必死な鉄道誘致がなされたことは必然のことである。

1920年大正9年)、果たして地元の熱意が実ったか、国府津 - 熱海間に熱海線が開業し、ついに東京横浜より小田原へ直接列車が乗り入れることとなる。これにより、箱根観光や湯治の拠点として、町は地位を回復するに至ったのである。そのため熱海線の開業日は町を挙げての祝賀行事が催され、並走区間を廃した小田原電気鉄道1900年(明治33年)に馬車鉄道から路面電車に転換)さえも花電車を走らせて熱海線開業を祝った。

熱海線は、丹那トンネル開削によって勾配のきつい御殿場経由から熱海経由へ東海道本線のルートを切り替え、輸送力の増強を目指したものの内、一部区間が暫定開業したといえるものであった。昭和に入り、小田原急行鉄道(現・小田急小田原線)が開業し、さらに丹那トンネルの開通で熱海線が東海道本線に昇格すると、その地位はさらに高まった。その後大雄山鉄道(現・伊豆箱根鉄道大雄山線)・箱根登山鉄道の構内乗入れと東海道新幹線の開業、さらに国鉄分割民営化によるJR東日本・JR東海の発足を経て5社が同一構内に収まる形態となり現在に至る。

年表

  • 1920年大正9年)10月21日 - 熱海線国府津駅 - 当駅間開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
  • 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により駅舎一部倒壊。
  • 1925年(大正14年)3月25日 - 熱海線が熱海駅まで全線開通。
  • 1927年昭和2年)4月1日 - 小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)新宿駅 - 当駅間が開通。
  • 1934年(昭和9年)12月1日 - 国鉄駅を東海道本線所属に変更。
  • 1935年(昭和10年)
  • 1948年(昭和23年)10月 - 小田急ロマンスカー運行開始。
  • 1950年(昭和25年)3月1日 - 湘南電車運行開始。
  • 1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線の停車駅となる。
  • 1973年(昭和48年)5月20日 - 新設の西湘貨物駅に貨物取扱業務を集約、当駅での取扱を廃止。
  • 1976年(昭和51年)11月 - 東口広場整備と地下街が完成[3]
  • 1979年(昭和54年)10月1日 - 小田原駅 - 大船駅複々線化(東海道貨物線)完成。
  • 1980年(昭和55年)10月1日 - 東海道新幹線「ひかり」が停車開始。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 国鉄駅での荷物取扱を廃止。
  • 1987年(昭和62年)
  • 2001年平成13年)11月18日 - JR東日本でICカードSuica」の利用が可能となる。
  • 2002年(平成14年)12月1日 - 湘南新宿ライン運行開始。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月30日 - 新駅舎へ切り替え・東西自由通路暫定開通[2]。エレベーター・エスカレーター・多目的トイレが事業者ごとに設置される。
    • 12月20日 - 東西自由通路完全開通。開通に伴い、新幹線高架下も再整備され飲食店など出店。
  • 2005年(平成17年)6月25日 - 東口に駅ビル(小田原ラスカ)オープン。
  • 2006年(平成18年)3月18日 - 箱根登山鉄道の車両による小田原駅乗り入れが廃止。全列車が小田急の車両による箱根湯本行きに統一。
  • 2008年(平成20年)3月15日 - 60000形MSE車によるロマンスカーの東京メトロ千代田線への直通運転を開始。急行の箱根登山鉄道への乗り入れを廃止。準急の新松田以西運行中止に伴い準急停車駅から外れる。新11番ホーム使用開始。
  • 2013年(平成25年)8月19日 - 東海道線のうち、当駅始発列車において、乗車の際ドアの脇にあるボタンを押して扉を開閉する方式に変更(ただし、遅延等で停車時間が短い場合等、車掌等の判断で実施しない場合もある)。
  • 2014年(平成26年)11月1日 - JR東日本の発車メロディが「お猿のかごや」に変更される。
  • 2015年(平成27年)6月30日 - 新横浜駅 - 当駅間を走行中の東海道新幹線車内で焼身自殺発生。当該列車は当駅で運転中止となり負傷者が救護される。詳細は東海道新幹線火災事件を参照[4]
  • 2018年(平成30年)
    • 3月17日 - 小田急小田原線からの下り各駅停車の箱根登山鉄道への乗り入れを行わなくなり、各駅停車で新松田方面から箱根湯本方面へ行く場合は、当駅での乗り継ぎが必要になった。
    • 6月9日 - 午後10時ごろに新横浜駅 - 当駅間を走行中の東海道新幹線「のぞみ265号」(東京駅21:23発新大阪行き最終列車)車内で殺人事件が発生[5]。男女3人が負傷し、このうち男性1人が意識不明の重体となり小田原市内の病院に搬送されたが死亡した。この影響で東海道新幹線は、当該列車を含む一部の下り列車が運転を見合わせた。なお当該列車はその後当駅で運転を打ち切り、三島車両所へ回送。後続の列車を代わりの「のぞみ」として新大阪駅へ輸送された。

駅構造

小田原駅ホームの番号設定は、乗り入れている鉄道事業者すべてに通しで振られている。 南側から次のようになっている。

  • 1・2番線:伊豆箱根鉄道
  • 3 - 6番線:JR東日本
  • 7 - 11番ホーム:小田急・箱根登山鉄道
    • (12番ホームは欠番)
  • 13・14番線:JR東海

高架駅の新幹線以外は地上駅である。JR東日本・小田急・箱根登山鉄道は地上3階、JR東海は地上1階、伊豆箱根鉄道は地上2階にそれぞれ改札口・駅事務室がある。小田急と箱根登山鉄道は同一改札内である。

2003年3月30日橋上駅舎が完成し、同年12月20日に「アークロード」の愛称を持つ東西連絡通路が完成した。これにより連絡通路が完成し、東口・西口間の通行が可能になった。東西自由通路は16メートルの広い幅の通路でエスカレーターエレベーターが設置されている。自由通路内には小田原市の観光案内所がある。

2005年6月25日には旧東口JR駅舎の跡地に地上5階地下1階の駅ビルが完成し、地上1 - 5階は「小田原ラスカ」としてオープンした。駅ビルの完成に合わせて、東西バスターミナルのレイアウトが変わり、東口にはペデストリアンデッキが設置された。エスカレータ・エレベーター・多目的トイレが構内に設置されている。

伊豆箱根鉄道

頭端式ホーム1面2線(残り1面は未使用)を使用している。ダイヤ上、列車は1番線と2番線を交互に発着している。駅番号はID01

のりば

番線 路線 行先
1・2 大雄山線 相模沼田和田河原大雄山方面

駅構内設備

駅舎は独立した建物になっており、駅の2階に当たる。コンコース内に多目的トイレがある。売店は改札内にあり、駅3階には系列の旅行会社がある。東西自由通路との連絡通路がある。

JR東日本

地上にある島式ホーム2面4線を使用している。その外側に貨物線2線と留置線2線がホームに平行して通っている。留置線は熱海方にも設置されている。鶴見駅から続く東海道貨物線との複々線区間の終端であり、当駅以西は旅客列車・貨物列車とも同一線路を走行する。

当駅が始発・終点になる列車が多く、湘南新宿ラインと通勤快速は熱海方面には行かない。土曜と休日を中心に運転される「伊豆クレイル」も、当駅が始発・終点になっている。一部の上り快速アクティー」は当駅で始発の普通列車に接続する。一部の上り普通列車は当駅で快速「アクティー」・特急「踊り子」の待ち合わせをする。また、熱海発の上り普通列車が当駅始発の快速「アクティー」や湘南新宿ライン特別快速との接続を取ることもある。一部の列車は当駅で特急列車の通過待ちも行う。

特急は、「踊り子・リゾート踊り子」の全列車が停車し、「スーパービュー踊り子」は一部の列車が停車する。また朝に限り当駅始発の「湘南ライナー・おはようライナー新宿」の通勤列車が運行され、夜間は「湘南ライナー・ホームライナー小田原」・通勤快速の終点となっている。「ホームライナー小田原」と平日ダイヤの通勤快速、土休日ダイヤの快速「アクティー」の一部は、当駅で先行していた熱海方面の普通列車に接続する。深夜には臨時快速「ムーンライトながら」の下りが停車する。快速「アクティー」は当駅 - 熱海駅間は各駅に停車するが、2004年10月15日までは早川駅・根府川駅を通過する列車も設定されていた。2010年度までは当駅始発・終着である湘南新宿ラインの特別快速が土休日ダイヤで2往復が熱海駅まで延長運転する日があった(早川駅・根府川駅は通過)。

かつては、当駅で下り普通列車の付属編成切り離しや、上り普通列車の車両連結が行われていた。東京方に、付属編成用の引き上げ線2線が存在するが、使用停止となっている。

当駅始発の列車に乗車する場合は、ドアの横にあるボタンで開ける必要がある(空調の関係などのため)。なお、発車1分位前になるとすべてのドアが開くので通常通り乗車できる。ただし、当駅折り返し列車において遅延が発生している場合など、停車時間が短い場合やその他、車掌などの判断でドアを閉めない場合もある。また、当駅始発ではない列車は全ての扉、当駅始発の湘南ライナー・おはようライナーに関しては乗車可能な扉のみが開くので通常通り乗車できる。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
3・4 東海道線 下り 熱海伊東沼津方面
5・6 上り 横浜品川東京上野方面
上野東京ライン
国府津平塚大船方面)
上野駅から宇都宮線高崎線へ直通
湘南新宿ライン 北行 横浜・渋谷新宿方面 大宮駅から高崎線へ直通

(出典:JR東日本:駅構内図

  • なお、3・6番線が本線、4・5番線が副本線である。当駅始発列車は4・5番線を使用するが、早川方向から回送して当駅から営業運転に入る列車は、6番線より発車するのも少ないながら設定されている。案内上では上記のように案内されているが、湘南新宿ラインの列車は当駅始発のみのため、現在は6番線から湘南新宿ラインの列車が発車することは原則としてない。
  • 東海道線東日本区間では、上野東京ラインへの乗り入れに合わせ、2013年にATOS放送のプログラムを更新、さらに2015年2月には上野東京ライン対応の内容に更新された。
  • 夜間滞泊設定駅である。

駅構内設備

3番・4番線ホーム 新幹線からの乗り換え改札口
3番・4番線ホーム
新幹線からの乗り換え改札口

エレベーター・エスカレーターはすべてのホームに設置。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。売店は、「KIOSK小田原1号店」「NEWDAYS mini小田原1号店」がホーム東京方、弁当売店が各ホーム真ん中よりにある。JR東海東海道新幹線との連絡通路がある。ホーム有効長は15両編成対応である。

貨物取扱

JR貨物の駅は車扱臨時取扱駅となっている。定期での貨物列車の発着はないが、まれに伊豆箱根鉄道大雄山線で使用されている車両が検査などで大場工場との間を回送する場合に、当駅と三島駅の間で東海道本線を経由して甲種輸送列車が運行される。三島駅では、大場工場へ通ずる駿豆線に接続している。

特筆すべき点として、当駅にはJR線と大雄山線を介する授受線がなく、直接東海道貨物線の本線と大雄山線の線路が渡り線で繋がっているだけである。この間には無架線地帯が存在するため、甲種輸送の際に電気機関車と輸送車両との間に控車となる空のコンテナ車3両(2012年までは有蓋車)を連結し、輸送車両を相手方の線路に押し込み、相手方の機関車もしくは電車がそれを受ける形で授受が行われる。これにより、電気機関車および電車が無架線地帯に侵入することなく授受を行うことができる。ただし、東海道貨物線および大雄山線の線路を長時間ともに支障するため、JR側では貨物列車の時刻変更、伊豆箱根鉄道側では小田原駅を発着する列車の着発線変更および一部運休が実施される。

なお、東海道貨物線の上りから大雄山線へ通ずる東海道貨物線下り本線への転線は不可能なため、大場工場を出場して当駅まで輸送される列車については一度相模貨物駅まで運行され、機関車を反対に付け替えたあとに当駅まで輸送される。このため、控車となる貨車は相模貨物駅からの連結となる。小田原駅までの輸送完了後はやはり東海道貨物線上り本線へ転線が不可能なため、沼津駅まで控車を輸送する。

1994年までは、小田急電鉄や箱根登山鉄道の車両の搬入や搬出が当駅で行われていた(その後松田駅 - 新松田駅を結ぶ連絡線に変更)。1984年1月までは小田急電鉄との貨物列車の連絡があった。

発車メロディ

2014年11月1日より、発車メロディが『お猿のかごや』に変更された[6]。横浜支社管内でのご当地メロディー導入は8駅目、東海道線東日本区間では品川駅平塚駅茅ケ崎駅に次いで4駅目の導入となる。

小田急・箱根登山鉄道


小田原駅
配線図
足柄駅
10 9・8 11 7


STRg STRf
KRWgl+l KRWgr+r
KRW+l KRWgr STR
STR KRWg+l KRWlr KRW+r
KRW+l KRWgr STR+BSlr BS STR+BSr
STR STR+BSl STR+BSlr BS STR+BSr
STR STR+BSl STR+BSlr BS STR+BSr
STR STR+BSl ENDEe+BSelr ENDEa+BSar STR+BSr
ENDE@F STR+BSl BS STR+BSr KRWgl KRW+r
KRWl KRW+r STR+BSr STR ENDEe
KRWgl KRWg+r KRWgl KRW+r
ENDEe KRWgl+l KRWgr+r STR
STR KRWgl KRWg+r
STR STR STR
STR STR STR
STR ENDEe ENDEe

箱根板橋駅

小田急電鉄・箱根登山鉄道の共同使用駅で、小田急の管理駅である。駅番号はOH 47

2008年3月より、2面3線の島式ホームとなる7 - 10番ホームが組み合わさっており、ホームに平行して北側に留置線が1線ある。ホーム4線のうち中側2線(8・9番および11番ホーム)は行き止まりの頭端式で、特に箱根登山側の11番ホームにかかる線路は7・8番ホームに入り込んでおり、このため7番ホームの一部は切り欠きホームという特殊な構造となっている。これによりすべてのホームは地上でつながって乗換えを容易にしており、バリアフリーの配慮もされている。

ホームの発車合図音は、7・11番ホームの箱根湯本行では『箱根八里』の発車メロディ(放送システム上、フルコーラスは流れない)が流される。9・10番ホーム全列車と7番ホームの新宿方面は発車ベルが使用されていたが、2018年1月現在発車ベル等は省略されている。7番ホームから留置線への入替列車は合図音は省略される。

2006年3月18日以降、当駅からの箱根登山線は、すべて小田急の車両が使用されており、箱根湯本駅発着系統のみである。したがって、強羅方面に行くには箱根湯本駅での乗換が必要となる。また、一部の特急ロマンスカーについては当駅で連結・切り離しが行われる。以前は新宿から箱根湯本に直通する料金不要の一般列車も多数運転されていたが、2008年3月15日ダイヤ改正より、小田原線から箱根登山線への直通列車は、4両編成の各駅停車および特急ロマンスカーのみとなり、2012年には数本を残し、各停は大半が当駅 - 箱根湯本駅間の往復運転になっている。なお、2018年3月17日ダイヤ改正より上りを除き、小田急小田原線と箱根登山線との4両編成の各駅停車の直通運転が廃止され、各駅停車で箱根湯本方面に行く場合は当駅で乗り継ぐ形になった。

かつては箱根登山線に乗り入れる特急ロマンスカーには、当駅から箱根湯本までの区間だけを乗車することはできず、案内表示にも「当駅からのご乗車はできません」とだけ表示されていた。その後、2005年10月1日から、発車直前に箱根登山鉄道の係員が発売する「座席券」(大人200円)を購入することで、座席への着席が可能となり、案内表示にも時刻が表示されるようになった。ただし、対象列車が満席又は満席が想定される場合は「座席券」は発売されない。これは箱根湯本駅から当駅まで特急ロマンスカーを利用する場合も同じである。この「座席券」は「特急券」ではなく、特急料金も設定されていない。

小田急の管区長・駅長所在駅である。

なお、箱根登山鉄道の表示看板やパンフレットでは各駅の標高が示されており、かつては26mと表記されていたが、2013年の再調査で14mに訂正されている[7]

のりば

ホーム 路線 方向 行先 備考
7・11 HakoneTozan 箱根登山電車 下り 箱根湯本強羅方面 強羅行きは箱根湯本で乗換
8 (9番ホーム列車の降車ホーム)
9・10 OH 小田急小田原線 上り 相模大野新宿千代田線方面 9番ホームは当駅折返し専用 一部の列車は7番ホームも使用
ファイル:Tozan Odawara Sta platform.jpg
かつての箱根登山鉄道線11番・12番ホーム
ファイル:Tozan Odawara Sta platform 20100102.jpg
現在の小田原線・箱根登山鉄道線11番ホーム
  • 小田原線と箱根登山鉄道線を直通する列車については、箱根湯本行きが7番ホーム、新宿方面行きが10番ホームを使用する。
  • 7番ホームに到着する小田原線の当駅止まり列車は、原則として箱根湯本駅寄りの留置線で折り返し10番ホームに進入するが、そのまま折り返し足柄駅の留置線に回送される列車がある。
  • 旧11・12番ホームは1面2線の島式ホームで箱根登山線車両用の標準軌専用ホームであったが、2006年3月18日より使用停止(閉鎖)となり改良工事が行われた。これは12番ホームを撤去した上で11番ホームの線路を標準軌から狭軌に改軌するとともに線路を新宿方面へ延伸し、20m級車両4両の発着を可能(有効長91m)にするもので、延伸にあたっては11番ホームの延長上にあった7・8番ホームの駅長事務室が支障となるために撤去された。11番ホームは2008年3月15日のダイヤ改正から運用を開始し、4両編成の小田急車による当駅 - 箱根湯本駅間の往復運転電車の発着に使用されている。
  • かつては箱根登山線に乗り入れる「急行」・「準急」も存在したが(いずれも最大6両で、大半が小田原線内の途中駅で分割・併合を行い新宿方では10両編成で運行していた)、「快速急行」は10両編成での運行で、最大6両しか乗り入れることのできない箱根登山線に乗り入れることができないため、登場当初から箱根登山線には乗り入れていない。
  • 7番ホームからも一部の小田原線新松田行が発車するが、発車メロディは流れない。。
  • 10番ホームに隣接して10両編成対応の側線が1本有る。
  • 8・9番ホーム・10番ホーム・側線には10両編成、引き上げ線には10両編成と6両編成ホム4がそれぞれ夜間留置される。

なお、2006年3月までは、以下の通りであった。

ホーム 路線 方向 行先 備考
7・11・12 箱根登山電車 下り 箱根湯本彫刻の森強羅早雲山方面 7番ホームは小田急車両、11・12番ホームは箱根登山鉄道車両
8 (9番ホーム列車の降車ホーム)
9・10 小田急小田原線 上り 相模大野新宿千代田線方面 9番ホームは当駅折返し専用

駅構内設備

1993年頃の小田原線・箱根登山鉄道線ホーム 2009年現在の小田原線・箱根登山鉄道線ホーム
1993年頃の小田原線・箱根登山鉄道線ホーム
2009年現在の小田原線・箱根登山鉄道線ホーム

エレベーター・エスカレータはすべてのホームに設置。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。売店は、自由通路上にOdakyuOX MARTがあり、ホームには売店Odakyu SHOPがある。自由通路・コンコースいずれにも面した場所に、系列飲食店がある。待合室は各ホーム箱根板橋寄りにある。ちなみに待合室はドーム屋根下に位置するが、瓦屋根となっており城下町をイメージさせる。以前の狭隘であった改札口も、新駅舎になり広くなった。

7 - 10番ホームはすべて10両対応。改札内に自動体外式除細動器 (AED) が設置された。


JR東海

高架上にある相対式ホーム2面2線を使用している。ホームの間に2線の通過線がある。「こだま」号の大半は、この駅で通過列車を待ち合わせる。(時間帯により2本まとめて待ち合わせるほか、下り「ひかり」1本のみ後続の「のぞみ」に当駅で抜かれる。)

のりば

番線 路線 方向 行先
13 ■ 東海道新幹線 下り 名古屋新大阪方面
14 上り 新横浜東京方面

駅構内設備

エレベーター・エスカレーターはすべてのホームに設置されている。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。各ホーム中央部と東京寄りにKIOSKが、またコンコース2階にある待合室にも売店がある。改札の外(アスティ小田原)には飲食店・コンビニエンスストア書店がある。JR東日本との連絡通路がある。

ファイル:OdawaraShinkansen.jpg
東海道線からの乗り換え口


駅構内の店舗

*印は駅西口直結の新幹線エントランスとなるアスティ小田原内

駅弁

ファイル:Pcs34560 IMG4240.JPG
金目鯛炙り寿司

東華軒などが販売している。主な駅弁は下記の通り[8]

  • 小腹だから…。
  • あじさいちらしずし
  • こゆるぎ茶めし
  • 鯛めし
  • 桜海老とじゃこの海物語
  • デラックスこゆるぎ弁当
  • 金目鯛西京焼弁当
  • 鰺の押寿し
  • 筑波山麓豚弁当
  • 小鰺押寿司
  • つまんで良し、食べて良し 酒肴弁当
  • 鯵と小鯛の押寿し
  • うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳
  • 神奈川牛肉弁当
  • 伝承 鰺の押寿し
  • 金目鯛炙り寿司
  • さがみ弁当
  • 黒毛和牛三昧
  • しらす膳

利用状況

小田原市の中心駅。各社局の利用状況は以下の通りである。

  • JR東日本 - 2017年度1日平均乗車人員は34,363人である[JR 1]
  • JR東海 - 2016年度1日平均乗車人員は10,787人である。
  • 小田急電鉄 - 2017年度の1日平均乗降人員66,983人である[9]
    小田急の全70駅の中では向ヶ丘遊園駅に次ぐ第18位である。1991年度以降、乗降人員は減少傾向にあったが、2000年からは横ばいが続いている。
  • 箱根登山鉄道 - 2016年度1日平均乗車人員は10,641人である。
    箱根登山の駅の中では第1位である。
  • 伊豆箱根鉄道 - 2016年度1日平均乗車人員は8,858人である。
    伊豆箱根の駅の中では第1位である。

年度別1日平均乗降人員

各年度の1日平均乗降人員は下表の通り(小田急・箱根登山鉄道のみ)。

年度別1日平均乗降人員[10]
年度 小田急電鉄 箱根
登山鉄道
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
1928年(昭和03年) 2,343 未開業
1930年(昭和05年) 2,210
1935年(昭和10年) 2,241
1940年(昭和15年) 4,025
1946年(昭和21年) 12,475
1950年(昭和25年) 12,104
1955年(昭和30年) 18,933
1960年(昭和35年) 29,742
1965年(昭和40年) 48,521
1970年(昭和45年) 60,676
1975年(昭和50年) 64,657
1980年(昭和55年) 71,344
1985年(昭和60年) 78,789
1990年(平成02年) 84,469
1991年(平成03年) [11]84,543 0.1%
1995年(平成07年) 77,300
1999年(平成11年) 19,536
2000年(平成12年) 66,220 19,358 −0.9%
2001年(平成13年) 18,962 −2.0%
2002年(平成14年) 18,574 −2.0%
2003年(平成15年) 64,246 0.2% 18,899 1.7%
2004年(平成16年) 62,960 −2.0% 18,065 −4.4%
2005年(平成17年) 63,600 1.0% 18,274 1.2%
2006年(平成18年) 63,897 0.5% 18,204 −0.4%
2007年(平成19年) [12]64,970 1.7% 19,263 5.8%
2008年(平成20年) 65,555 0.9% 18,897 −1.9%
2009年(平成21年) [13]65,031 −0.8% 18,514 −2.0%
2010年(平成22年) 64,685 −0.5% 17,972 −2.9%
2011年(平成23年) 63,886 −1.2% 16,619 −7.5%
2012年(平成24年) 65,799 3.0% 17,855 7.4%
2013年(平成25年) 66,951 1.8% 18,227 2.1%
2014年(平成26年) 66,498 −0.7% 18,501 1.5%
2015年(平成27年) 64,580 −2.9% 16,299 −11.9%
2016年(平成28年) 66,612 3.1% 18,032 10.6%
2017年(平成29年) 66,983 0.6%

年度別1日平均乗車人員

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[県勢 1][14]
年度 JR東日本 JR東海 小田急電鉄 箱根登山鉄道 伊豆箱根鉄道 出典
1995年(平成07年) 35,059 13,384 38,286 11,792 10,381 [県勢 2]
1998年(平成10年) 33,395 9,593 11,162 9,945 [県勢 3]
1999年(平成11年) 32,406 9,370 10,777 9,805 [県勢 4]
2000年(平成12年) [JR 2]32,060 9,399 32,579 10,606 9,588 [県勢 4]
2001年(平成13年) [JR 3]31,681 9,428 32,342 10,401 9,470 [県勢 5]
2002年(平成14年) [JR 4]30,870 9,232 31,704 11,141 8,901 [県勢 6]
2003年(平成15年) [JR 5]32,444 9,397 32,297 11,202 9,092 [県勢 7]
2004年(平成16年) [JR 6]31,732 9,790 31,313 10,812 9,012 [県勢 8]
2005年(平成17年) [JR 7]31,992 10,036 31,642 10,772 9,107 [県勢 9]
2006年(平成18年) [JR 8]32,160 10,223 31,851 10,606 8,914 [県勢 10]
2007年(平成19年) [JR 9]32,857 10,574 32,337 11,386 8,869 [県勢 11]
2008年(平成20年) [JR 10]32,897 10,523 32,620 11,383 8,891 [県勢 12]
2009年(平成21年) [JR 11]32,767 9,922 32,371 11,040 8,793 [県勢 13]
2010年(平成22年) [JR 12]32,503 10,052 32,218 10,758 8,600 [県勢 14]
2011年(平成23年) [JR 13]32,469 10,008 31,838 9,788 8,554 [県勢 15]
2012年(平成24年) [JR 14]33,835 10,257 32,776 10,671 8,738 [県勢 16]
2013年(平成25年) [JR 15]34,602 10,596 33,311 10,956 9,047 [県勢 17]
2014年(平成26年) [JR 16]34,196 10,446 33,143 11,086 8,846 [県勢 18]
2015年(平成27年) [JR 17]34,183 10,495 32,178 9,433 8,858 [県勢 19]
2016年(平成28年) [JR 18]34,484 10,787 33,197 10,641 8,858 [県勢 20]
2017年(平成29年) [JR 19]34,363

JR貨物

近年の年間発着トン数は下記の通り。

年度 発送トン数 到着トン数 出典
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年 800 800 [県勢 21]
2003年 800 1,200 [県勢 22]
2004年 800 800 [県勢 23]
2005年 800 800 [県勢 24]
2006年 800 800 [県勢 25]
2007年 800 800 [県勢 26]
2008年 800 800 [県勢 27]
2009年

駅周辺

東口(表口)

駅周辺は、神奈川県の西湘地区を代表する市街地であるが、商業施設の撤退が相次ぎ、市街地の発展に陰りが出ている。市はお城通り地区にて地上8階地下1階の複合ビル建設を主体とした再開発事業をすすめていたが、事業施工者(アーバンコーポレイション)が経営破たんしたことにより、計画は頓挫していた。その後、2016年12月26日に再開発の事業者を万葉倶楽部に再度選定。2019年中頃の完成予定で再開している[15]。万葉倶楽部は図書館・コンベンション・ホテルなどが入る広域交流施設に加えて、宿場町の賑わいを再現した和風の大規模広場を整備する提案を行っている[16]

東口のバスロータリー地下には地下街小田原地下街 HaRuNe小田原がある。この地下街は1976年11月にアミーおだちかとして開業し、2007年6月に一度閉鎖したが、小田原市と地元の経済団体により再生が検討され、2009年4月に「地域資源や情報発信機能などを備える施設として再生を図る」という方針を小田原市が決定し、再生の為の計画・事業を経た上で2014年11月1日に再開業した[17]

駅開設前の1901年に、この付近に神奈川県第二中学校が開校した。同校は駅開設に伴って、1914年に北西の八幡へ移転し、現在の神奈川県立小田原高等学校となった。駅東口には「小田原高等学校発祥之地」の石碑が建っている。

司法

行政

  • 横浜地方検察庁小田原支部
  • 小田原区検察庁
  • 日本年金機構小田原年金事務所
  • 小田原労働基準監督署
  • 小田原公共職業安定所(ハローワーク小田原)

学校

観光

商業施設

郵便局・銀行・金融機関

その他

  • 東日本旅客鉄道小田原保線区
  • 松本駅長殉難碑 - 1941年7月の台風で殉職した駅長のために建立された碑である[18]

西口(新幹線口)

行政

学校

郵便局

  • 小田原城山郵便局

企業

その他

バス路線

東口

1番乗り場
2番乗り場
  • 伊豆箱根バス
    • 船原・小田原フラワーガーデン(市役所・日本たばこミクニ経由)
    • ミクニ(市役所・日本たばこ経由) ※平日2本のみ
    • 久野車庫(荻窪・市役所経由)
3番乗り場
4番乗り場
  • 箱根登山バス
    • 仙石案内所・桃源台・湖尻(箱根湯本駅・宮ノ下・宮城野・仙石経由)・ポーラ美術館(箱根湯本駅・宮ノ下・宮城野・仙石経由)
5番乗り場
  • 伊豆箱根バス
    • 関所跡・箱根町(箱根湯本駅・宮ノ下・小涌園・元箱根経由) (伊豆箱根) ※1日1本のみ湯の花ホテルも経由
    • 箱根園(箱根湯本駅・宮ノ下・小涌園・元箱根経由) (伊豆箱根) ※1日2本のみ
    • 湖尻・箱根園(箱根湯本駅・宮ノ下・小涌園・早雲山経由) (伊豆箱根) ※昼間は大涌谷も経由
6番乗り場
7番乗り場
8番乗り場

西口

1番乗り場
2番乗り場
  • 伊豆箱根バス
    • 久野車庫(市役所経由)
    • 兎河原循環(市役所・久野車庫経由)
    • 小田原駅東口(広小路・井細田駅・市役所南口経由)
3番乗り場
  • 箱根登山バス
    • 水之尾(小田原競輪場経由)
    • いこいの森(小田原競輪場・水之尾経由) ※季節運行
4番乗り場
  • 箱根登山バス
    • (臨時)いこいの森(小田原競輪場・水之尾経由)
  • 伊豆箱根バス
    • (臨時)いこいの森(荻窪中経由)
    • (臨時)久野霊園(荻窪経由)
5番乗り場
  • (臨時)小田原競輪場(開催日のみ運行)
小田原駅西口前

隣の駅

JR logo (east).svg東日本旅客鉄道
東海道線
通勤快速(到着列車のみ)・特別快速(湘南新宿ライン経由)
国府津駅 - 小田原駅 - (真鶴駅 ※湘南新宿ライン特別快速の臨時便のみ)
快速「アクティー」(当駅から早川方は各駅に停車)
国府津駅 - 小田原駅 - 早川駅
快速(湘南新宿ライン経由、下り列車は戸塚駅から当駅まで「普通」扱い)
鴨宮駅 - 小田原駅
普通
鴨宮駅 - 小田原駅 - 早川駅
東海道貨物線
西湘貨物駅 - 小田原駅
JR logo (central).svg東海旅客鉄道
■ 東海道新幹線
新横浜駅 - 小田原駅 - 熱海駅
16px 小田急電鉄・箱根登山鉄道
OH 小田急小田原線・HakoneTozan 箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)
快速急行・急行
新松田駅 (OH 41) - 小田原駅 (OH47)
各駅停車
足柄駅 (OH 46) - 小田原駅 (OH 47) - 箱根板橋駅 (OH 48)
伊豆箱根鉄道
大雄山線
小田原駅 (ID01) - 緑町駅 (ID02)

脚注

  1. 2004年2月以降は横浜駅の6社局が日本最多。
  2. 2.0 2.1 「鉄道記録帳2003年3月」、『RAIL FAN』第50巻第6号、鉄道友の会、2003年6月1日、 18頁。
  3. 広報おだわらアーカイブ-広報おだわらNo.320 - 小田原市役所広報課、1976年12月1日発行
  4. 新幹線で火災、男女2人死亡 車内で油まく 複数けが 朝日新聞デジタル 6月30日(火)12時7分配信
  5. 東海道新幹線の車内で人刺される 1人重体2人けが 容疑者逮捕 2018年6月9日 23時50分
  6. JR小田原駅で 11月から駅メロ導入へ カナロコ by 神奈川新聞 9月26日(金)7時3分配信
  7. 各駅における標高表示の修正について (PDF)”. 箱根登山鉄道 (2013年11月29日). . 2013閲覧.
  8. 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社2017年、 139頁。
  9. 1日平均乗降人員 - 小田急電鉄
  10. 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  11. 乗降人員最高値年度
  12. 小田急電鉄の平成19年度1日平均乗降人員・通過人員 (PDF, 関東交通広告協議会のレポート一覧による)
  13. 小田急電鉄1日平均乗降人員
  14. 小田原市統計書
  15. お城通り地区再開発 整備事業者に万葉倶楽部”. タウンニュース (2017年1月7日). . 2017閲覧.
  16. 神奈川県小田原市/お城通り地区広域交流施設整備/事業提案概要公表”. 日刊建設工業新聞 (2017年1月25日). . 2017閲覧.
  17. HaRuNeとは|HaRuNe小田原(ハルネおだわら)”. 小田原地下街 HaRuNe小田原. . 2014閲覧.
  18. 島田 守家『ブルーバックス B-922 暴風・台風びっくり小事典 目には見えないスーパー・パワー』 p.104、p.105 講談社 1992年6月20日発行 ISBN 4-06-132922-7

参考

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
神奈川県県勢要覧
  1. 神奈川県県勢要覧
  2. 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移 (PDF)
  3. 神奈川県県勢要覧(平成12年度)
  4. 4.0 4.1 神奈川県県勢要覧(平成13年度) (PDF)
  5. 神奈川県県勢要覧(平成14年度) (PDF)
  6. 神奈川県県勢要覧(平成15年度) (PDF)
  7. 神奈川県県勢要覧(平成16年度) (PDF)
  8. 神奈川県県勢要覧(平成17年度) (PDF)
  9. 神奈川県県勢要覧(平成18年度) (PDF)
  10. 神奈川県県勢要覧(平成19年度) (PDF)
  11. 神奈川県県勢要覧(平成20年度) (PDF)
  12. 神奈川県県勢要覧(平成21年度) (PDF)
  13. 神奈川県県勢要覧(平成22年度) (PDF)
  14. 神奈川県県勢要覧(平成23年度) (PDF)
  15. 神奈川県県勢要覧(平成24年度) (PDF)
  16. 神奈川県県勢要覧(平成25年度) (PDF)
  17. 神奈川県県勢要覧(平成26年度) (PDF)
  18. 神奈川県県勢要覧(平成27年度) (PDF)
  19. 神奈川県県勢要覧(平成28年度) (PDF)
  20. 神奈川県県勢要覧(平成29年度) (PDF)
  21. 神奈川県県勢要覧(平成15年度版) 220,222,226-228ページ
  22. 神奈川県県勢要覧(平成16年度版) 228ページ
  23. 神奈川県県勢要覧(平成17年度版) 222,224,228-230ページ
  24. 神奈川県県勢要覧(平成18年度版) 230ページ
  25. 神奈川県県勢要覧(平成19年度版) 224,226,230-232ページ
  26. 神奈川県県勢要覧(平成20年度版) 237ページ
  27. 神奈川県県勢要覧(平成21年度版)

関連項目

外部リンク


東海旅客鉄道 東海道新幹線 Shinkansen jrc.svg
東京 - 品川 - 新横浜 - 小田原 - 熱海 - 三島 - 新富士 - 静岡 - 掛川 - 浜松 - 豊橋 - 三河安城 - 名古屋 - 岐阜羽島 - 米原栗東信号場) - 京都鳥飼信号場) - 新大阪(>>博多方面