岡本喜八

提供: miniwiki
移動先:案内検索


岡本 喜八(おかもと きはち、1924年2月17日 - 2005年2月19日)は日本映画監督。本名は岡本 喜八郎(おかもと きはちろう)。

経歴

鳥取県米子市四日市町出身。

米子商蚕学校(現・米子南高校)卒業後上京し、明治大学専門部商科卒業後、1943年東宝に入社し助監督となる。しかし戦局の悪化に伴い招集され、松戸の陸軍工兵学校に入隊、愛知県豊橋市にあった第一陸軍予備士官学校で終戦を迎えた。この豊橋滞在時に空襲で多くの戦友たちの死を目の当たりにし、戦争に対する大きな憤りを抱く。

復員後に東宝へ復帰し、マキノ雅弘谷口千吉成瀬巳喜男本多猪四郎らに師事して修行を積む。1957年に東宝が石原慎太郎に自作『若い獣』を監督させると発表したことに助監督たちが反発、シナリオ選考で一人監督に昇進させることが決まり、岡本が『独立愚連隊』『ああ爆弾』のシナリオで認められて昇進した。1958年、『結婚のすべて』で初メガホンを取る。岡本のオリジナルシナリオによる、日中戦争最中の中国大陸に西部劇や推理劇の要素を取り入れた5作目『独立愚連隊』(1959年)で、一躍若手監督の有望格として注目を浴び、以降、『独立愚連隊西へ』(1960年)、『江分利満氏の優雅な生活』(1963年)、『ああ爆弾』(1964年)、『』(1965年)、『日本のいちばん長い日』(1967年)、『肉弾』(1968年)など、幅広い分野の作品を監督。特に『江分利満氏の優雅な生活』や『肉弾』は、岡本と同年代の戦中派の心境を独特のシニカルな視点とコミカルな要素を交えて描いた作品として現在まで高い評価を得ており、生前に岡本自身も好きな作品として挙げている。特に『肉弾』は、キネマ旬報ベストテン2位ながら、三十数名の全選考委員満票であり(読者投票女性部門のみ選外)、かつて『二十四の瞳』や『キクとイサム』などの名作に例があるものの、現在のところ絶後の栄誉となっている。

東宝退社後の1970年代後半からは、『ダイナマイトどんどん』(1978年)、『近頃なぜかチャールストン』(1981年)、『ジャズ大名』(1986年)などを監督。『大誘拐 RAINBOW KIDS』(1991年)では日本アカデミー賞最優秀監督賞、最優秀脚本賞を受賞し、持ち味の一つである娯楽色をさらに前面に押し出した作品が多くなっていく。

アニメ『ガッチャマン』の総指揮を担当しているが、実際は名前を貸しただけで、作業には一回も関わってないと言われる。これは監督だった鳥海永行が岡本のファンで、会いたいがために話が進んだのではないかと鳥海の弟子だった押井守が語っている[1]

1989年紫綬褒章を受章[2]

1995年、『EAST MEETS WEST』で初の米国ロケ中に言語障害を起こし、硬膜下血腫と診断される。その後も軽い脳梗塞などを起こし、言語が不明瞭であった。『助太刀屋助六』では主演の真田広之が伝令など補佐役を務めたり舞台挨拶などでも傍につき、会場の反応などを伝えていた。ただし、インタビューや講演などではかなり古い作品についても答えており、制作意欲も依然旺盛であった。『助太刀屋助六』の舞台挨拶では、張りのある「ヨーイ、スタート!」の声を披露している。

2005年2月19日、食道がんのため神奈川県川崎市多摩区の自宅で死去。享年81。墓所は鳥取県米子市の西念寺、川崎市多摩区春秋苑。2002年公開の時代劇『助太刀屋助六』が最後の作品となった[3]

亡くなる直前まで、最新作として山田風太郎作の『幻燈辻馬車』の映画化を構想し[4]、配役は仲代達矢、真田広之、緒形拳ら、音楽は山下洋輔と決まり、シナリオを練っていたが、果たせなかった。

作風

技巧派とされ、クランクインの前にすべてのカット割りをコンマ秒単位で決め、撮影に臨んでいたといわれる。

細かいカット割りを積み重ねた映像のリズム感・たたみかけるテンポの良さは、市川崑と並んで群を抜いている。

女性を描くことを得意とした市川とは対照的に男性路線で描き、その長所は『殺人狂時代』(1967年)などのアクションコメディに最大限に発揮された。

大作映画での緊迫感あふれる演出はもちろん、苦手とされた女性映画でも流麗なラブシーンの演出を手がけており、無類のテクニシャンである。

耽美と趣味性に徹したために「テーマなき作家」と批判されることのあった市川と比較し、戦争批判・明治維新批判をライフテーマとして掲げ続けた。

三船敏郎鶴田浩二仲代達矢佐藤允加山雄三小林桂樹らスター俳優に加え、中谷一郎田中邦衛伊藤雄之助天本英世岸田森中丸忠雄平田昭彦寺田農砂塚秀夫草野大悟高橋悦史本田博太郎神山繁今福将雄長谷川弘二瓶正也小川安三岸部一徳らを再三起用し、「喜八一家(ファミリー)」と呼ばれた(加えて女優では水野久美田村奈巳らが晩年作品に到るまでの常連であるが、田村は後年、岡本は女優に対し非常な照れ屋で、何度も出演指名を受けながらオフではほとんど話もしたことがなかったと語っている)。大ベテランの東野英治郎小沢栄太郎らも含め、台詞を明快に発音できるスキルを備えた新劇出身の俳優を多く起用した点は、同世代の石井輝男(新劇俳優嫌いを公言し、娯楽作品でもしばしば確信犯的に破綻させた)と対照的であり、洗練とダンディ、ウェルメイドを至上とする職人監督であった。

1970年代以降は作品を撮れない時期も長く、不遇の鬼才という側面もある。だが1970年代に東宝が一挙に製作を縮小した際(自社製作を独立プロ並みの年間数本に減らすという事実上の製作中止に等しい大鉈であった)にも最後まで契約が続いた監督の一人でもあり、日本で最もギャラの高い監督と言われた時期もあった。初期に同世代のモダン派として並び称されたライバルたち(沢島忠増村保造中平康ら)が苦しんだ低迷やブランクの長さと比べると、ある意味ではもっとも幸福な映画人生を送ったとも言える。

映画賞などにもある程度めぐまれ、マニアック、カルト的にすぎたような映画も生前のうちに再評価が高まって晩年の新作に結びついた。いわゆるプログラムピクチャーと呼ばれるような小品でも、今日でも新鮮さが失われないスマートさがあり、純粋に娯楽作品として楽しめるのが大きな特徴である。そのため、大部分の作品が再上映やテレビ放映の機会に恵まれ、その全体的な質の高さが確認できる。2007年には第58回ベルリン映画祭での特集上映が行われ、これまで知られていた米国(ジョン・ミリアス監督などが熱心な信奉者と言われる)に加え、欧州での評価も高まりつつある。また、2008年には第32回サンパウロ国際映画祭でも回顧上映が行われた。

影響

千葉真一は「東映にいたときから、欠かさず観ていた」と公言しており[5]、作家では筒井康隆が青年時代からの熱心な喜八ファンとして有名であり、初期長編『馬の首風雲録』などでオマージュを捧げている。『ジャズ大名』は憧れの監督による自作の映画化という夢がかなった。

庵野秀明も岡本の大ファンとして知られ[6]、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で“使徒”の波長パターンとして表示される「BLOOD TYPE:BLUE」が、『ブルークリスマス』の英題からの引用であることは有名な話である。同じ庵野の監督作『トップをねらえ!』では、岡本の『激動の昭和史 沖縄決戦』(1971年)における「船が多すぎて海が見えない」、「船が七分に海が三分」などのセリフや、「砲弾○万○千発/ロケット弾○万○千発」のテロップをオマージュとして模倣しており、『沖縄決戦』がLD化された際には庵野がライナーノートを書いている。なお、「船が-」のセリフは『トップ - 』を介して著名になり、『ナイトウィザード The ANIMATION』やゲーム『おたく☆まっしぐら』などでもパロディ化(または再パロディ化)されている。『シン・ゴジラ』(2016年)には物語の鍵を握る所在不明の学者・牧悟郎として岡本が顔写真で出演している[6]

「喜八一家」は助監督も固定されがちであったこともあり、門下生監督はそれぞれ十数本をサポートした竹林進山本迪夫の二人にほぼ絞られる。山本は師匠が無縁だった怪奇映画の分野で新境地を開いたが、1981年に監督した『大誘拐』TV映画版は、10年後に岡本が手掛けた劇場版と奇しくも師弟競作の形となった。後期としては監督昇進後も『英霊たちの応援歌』を応援監督した山下賢章、19歳で『近頃なぜかチャールストン』の共同脚本兼主演兼助監督をつとめた利重剛、プロデューサーでは『吶喊』で主演兼で初仕事を手がけた岡田裕介現東映社長が挙げられる。特に後二者は喜八プロの零細資本をもって貴重なデビュー(岡田の場合はプロデューサーとしての)の場を与えられた愛弟子である。

双葉十三郎小野耕世石上三登志小林信彦森卓也といった、どちらかというと洋画への言及が多い人々が古くから岡本喜八賛美の文章を発表してきた。名声に比べキネマ旬報ベストテン入選は6回と意外に少ないが、11位〜20位あたりで評価される異色作が多い。今では代表作といわれる「独立愚連隊」や「江分利満氏の優雅な生活」も、当時はこのランクであった。公開当時26位と評価の低かった『ブルークリスマス』の場合、当時絶賛したのは星新一都筑道夫田中小実昌といった一騎当千の作家たちであった。

人物

  • 人格円満な常識家で、俳優やスタッフの人望も高く、先輩や同僚からは「キハっちゃん」と呼ばれて親しまれた。三船敏郎は、岡本の監督デビュー作『結婚のすべて』にバレエ教師役でワンシーン出演し、野太いアンドウトロワの掛け声とタイツ姿で爆笑を誘う(後ろ姿で手を打ちながら登場し、ターンして三船と判明する)が、岡本が助監督時代から同じアパートに住み、仲がよかったため、岡本の監督昇進を祝って出演を快諾したという。その後も監督と主演者として再々コンビを組み、三船プロ設立後は同社の映画に監督としてただ一人、三回招いている(他には二回登板した稲垣浩以外に複数回招かれた監督はいない)。逆に喜八プロの低予算時代劇『吶喊』には、三船プロのセットを無償提供して友情に報いた。仲代達矢は、やはり『結婚のすべて』でラストシーンに突然登場して観客を驚かせるような役でつきあったあと、しばらく間隔をおいて常連化。彼の一方の持ち味であるとぼけたキャラクターを前面に出すことが多い。私生活ではゴルフ仲間である。また、大林宣彦が東宝映画『HOUSE』で商業映画デビューすることになったとき、撮影所内部から助監督経験のない大林に対する反発が強まったが、それらの人々に「新しい風を迎えて学ぶべきは学ぼう」と説得して回ったのが岡本だったという。大林はかなり後年になってこれを人から聞き(つまり岡本が恩人風をふかすようなことは一切しなかった)、大いに感謝している。
  • 一方で仕事に関する妥協無き姿勢は徹底していた。『座頭市と用心棒』で大カメラマンの宮川一夫にコンテへの口出しを許さなかったことは有名だが(製作権主演の勝が、自分が招いて監督に来てもらった立場上、陰で宮川に手を合わせて折れてもらったと言われる)、美術監督の西岡善信は、TV映画『着流し奉行』(西岡はプロダクションの社長としてタッチ)の撮影中に段取りの悪さに怒った岡本が降りると言い出し、プロデューサー陣が自宅玄関前で土下座してなだめたエピソードを語っている(『紋次郎も鬼平も犬神家もこうしてできた』より)。
  • 長回しによる撮影を心底嫌っており、喜八作品の常連だった俳優の佐藤允は「たまには長回しをしたらどうですか?」と言ってしまって、すごく怒鳴られてたことがあるという。
  • 女優の大谷直子、テレビディレクターの石橋冠、脚本家の長野洋など、岡本家に下宿・居候していた人も多く、中谷一郎に至っては数年間、岡本家に住んでいた。1994年放映のNHKドキュメンタリー番組では大谷が岡本家を訪問し夫妻にインタビュー。さながら懐かしい実家に里帰りする雰囲気で撮られた。終生の友人であった仲代達矢によると、岡本家にはいつ遊びに行ってもわけのわからない人々が居候や客としてゴロゴロしていて、晩年には、のち仲代がコンビを組むことになる小林政広の若き日の姿もあったという。
  • 長年名コンビを組んだプロデューサーの田中友幸は、一方では東宝特撮映画の育ての親として有名だが、岡本が特撮嫌いを公言していた(自作に権限外のパートが混在するシステムが相容れなかったと思われる)こともあり、彼にその種の企画を振ることはなかった。唯一の例外としては、『激動の昭和史 沖縄決戦』で「ゴジラ」シリーズをはじめ東宝特撮作品を手掛けた特撮監督・中野昭慶ら特殊技術スタッフがクレジットされている。また、小松左京の『日本アパッチ族』がクレージーキャッツ主演で撮影直前まで至ったことがある。
  • ディレクターズチェアにほとんど座ることなく助監督以上にこまめに立ち働く演出ぶりは、見学者に「監督はどの人でしょう?」と尋ねられ、照明監督を指してとぼけたというエピソードにも表れている。
  • また、作曲家佐藤勝との長年のコンビは、その質と量において日本映画でも屈指の偉大な協業である。
  • エッセイ集や絵コンテ集のほか、小説として『スイートホームズ探偵』『トッピン共和国独立記念日』などの著書がある。『助太刀屋助六』の原作等として生田大作(いくたおおさく)のペンネームをもつが、これは川崎市内の岡本の住所に由来している。
  • 風呂嫌いで、1週間に1、2度しか風呂に入らないことも珍しくはなかったという。そのため、汚れが目立たないよう、常に全身黒尽くめの服装で通していた。趣味は登山とスキーで、助監督時代は山岳ロケのある映画にはよく起用された。その腕前は高く、チーフ助監督だった『獣人雪男』の撮影で白馬山系にロケに出向いた際、雪渓をいとも容易く動き回って、主演の宝田明が「ついて行けなかった」と語るほどだったそうである。1960年には、当時のスキーブームに乗った作品『大学の山賊たち』を監督している。
  • 大の西部劇ファンで知られ、淀川長治田中英一と共に西部劇ベスト25を選び、ジョン・フォード駅馬車』や『荒野の決闘』『黄色いリボン』『捜索者』にハワード・ホークス赤い河』『リオ・ブラボー』、ウィリアム・ワイラー西部の男』『大いなる西部』、フレッド・ジンネマン真昼の決闘』、ジョン・スタージェス墓石と決闘』、サム・ペキンパーワイルドバンチ』等を選んでいる[7]

家族・親族

岡本家

映画プロデューサーでもある監督夫人の岡本みね子は、早大映研在籍時に、まだ新人であった当時の岡本監督に取材したのがなれそめだが、後日アルバイト先の百貨店で偶然再会して交際、結婚に至った。CMで夫妻共演したこともある。家庭、仕事の両面において陰に陽に喜八監督を支えた。ことに3本のATG映画や『大誘拐』における夫人の貢献は計り知れない。岡本が「自宅のに写してでも撮りたい」という映画のために、自宅を抵当に入れることはもちろん、知り合いから定期預金を集めてこれを抵当に銀行から借入れる等、資金集めに奔走した。
晩年の介護生活が、NHKのドキュメンタリー『神様がくれた時間 〜岡本喜八と妻 がん告知からの300日』のタイトルで2007年5月18日に放映された。再現ドラマは、岡本役が本田博太郎(『英霊たちの応援歌』でデビュー)、みね子夫人役が大谷直子(『肉弾』でデビュー)と、岡本と関係の深い俳優たちによって演じられた。
『ジャズ大名』の松枝姫を演じた岡本真実は娘。『大誘拐』では誘拐団の一人と親しくなる農村の娘を演じ、『助太刀屋助六』(2002年)にも敵討ちの女役で出演している。

映画

監督作品

その他の映像作品

テレビドラマ

出演

  • 獣人雪男1955年・チーフ助監督作品、捜索隊員 役)
  • 独立愚連隊西へ(1960年、軍旗を持った将校 役)
  • 激動の昭和史 沖縄決戦(1971年、敵艦を発見する丘の上の斥候 役)
  • 僕は天使ぢゃないよ(1977年不二家社長 役)
  • 黒木太郎の愛と冒険(1977年、吹雪の夫 役)
  • 姿三四郎(1977年、山城少将 役)
  • ダイナマイトどんどん(1978年
  • キッドナップ・ブルース(1982年、居酒屋の客 役)
  • ジャズ大名(1986年、インディアンの酋長 役)
  • 独立少年合唱団(2000年、植草学院長 役)
  • シン・ゴジラ2016年、牧悟郎元教授 役)※写真出演

CM

脚注

  1. 勝つために戦え!〈監督ゼッキョー篇〉p.314
  2. 岡本喜八プロフィール
  3. 3.0 3.1 岡本喜八さん死去 戦争、喜劇映画で人気
  4. “主演予定”仲代達矢がモデルに…幻の映画が日本画に”. ZAKZAK (2006年9月8日). . 2017閲覧.
  5. 黒田邦雄「ザ・インタビュー 千葉真一」、『KINEJUN キネマ旬報』第1655巻第841号、キネマ旬報1982年8月1日、 131頁。
  6. 6.0 6.1 『シン・ゴジラ』に岡本喜八監督が登場するワケ『日本のいちばん長い日』(1967年)”. シネマトゥデイ (2016年10月7日). . 2017閲覧.
  7. 淀川長治『淀川長治映画ベスト10+a』河出文庫 2013年11月 190p-193p。

外部リンク

テンプレート:岡本喜八監督作品

テンプレート:日本アカデミー賞最優秀監督賞