島村抱月

提供: miniwiki
移動先:案内検索

島村 抱月(しまむら ほうげつ、1871年2月28日明治4年1月10日)- 1918年大正7年)11月5日)は、日本文芸評論家演出家劇作家小説家詩人新劇運動の先駆けの一人として知られる。旧姓は佐々山、幼名は瀧太郎。

来歴

島根県那賀郡小国村(現・浜田市)に佐々山一平の長男として生まれる。実家は貧しく、小学校卒業後、苦学して浜田町裁判所書記となる。同裁判所検事・島村文耕から学資の援助を受け、上京。1891年(明治24年)に文耕の養子となる[1]

1894年(明治27年)に東京専門学校(現・早稲田大学)を卒業。「早稲田文学」(第一次)誌の記者を経て、1898年(明治31年)に読売新聞社会部主任となる。その後母校の文学部講師となり、1902年(明治35年)から3年間、早稲田の海外留学生としてイギリスのオックスフォード大学とドイツのベルリン大学に留学[2]。帰国後、早稲田大学文学部教授となり、「早稲田文学」誌を復刊(第二次)して主宰。自然主義文学運動の旗手の一人となる。

1906年(明治39年)には坪内逍遥とともに文芸協会を設立、1909年(明治42年)には協会附属の演劇研究所において本格的に新劇運動をはじめる。しかし1913年(大正2年)に妻子ある抱月と研究所看板女優の松井須磨子との恋愛沙汰が醜聞となったことで逍遥との関係が悪化、これで抱月は文芸協会を辞めることになり、須磨子は研究所を退所処分となった。

同年抱月は須磨子とともに劇団・芸術座を結成。翌1914年(大正3年)にトルストイの小説を基に抱月が脚色した『復活』の舞台が評判になり、各地で興行が行われた。須磨子が歌う劇中歌『カチューシャの唄』はレコードにも吹き込まれて大ヒット曲になり、新劇の大衆化に貢献した。しかしその成功も束の間、1918年(大正7年)、抱月は全世界で大流行していたスペイン風邪に罹患し、さらに急性肺炎を併発してしまい、東京市牛込区横寺町(現・東京都新宿区横寺町)の芸術倶楽部の居室で急死した。戒名は安祥院実相抱月居士[3]。須磨子は抱月の死後も芸術座の公演を続けたが、やがて抱月の後を追って自殺、芸術座も解散になった。

その他

2004年、東京都豊島区雑司が谷霊園島根県金城町(現・浜田市)の浄光寺に分骨埋葬されていた遺骨が、浄光寺に完成した島村家の墓にまとめられた。同霊園の墓はこれまで抱月の三女島村トシコ(東京都在住)が管理していたが、高齢のため管理が難しくなったこともあり、トシコから「遺骨を里帰りさせたい」と同町に打診があったという[4]。抱月の子はほかに、長男・震也、長女・春子、次女・君子[5]

主な作品

戯曲

  • 『運命の丘』

小説

  • 『白あらし』
  • 『山恋ひ』

詩歌

  • 『心の影』

参考文献

  • 『新日本人物大観(島根県版)』 人事調査通信社 1957年 サ・シ40頁

脚注

  1. 「早稲田文学」1918.12(抱月追悼号)
  2. 「早稲田と文学」(文学科創設と第1次「早稲田文学」)
  3. 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)170頁
  4. “遺骨86年ぶり里帰り島村抱月 22日に納骨式 -金城-”. 山陰中央新報. (2004年5月18日). オリジナル2012年3月2日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120302201354/http://www.web-sanin.co.jp/orig/news7/4-0518b.html 
  5. 日本近代劇の先駆者 島村抱月波佐文化協会

外部リンク