川越市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

川越市(かわごえし)

埼玉県中部,武蔵野台地北東端の中核市。 1922年川越町と仙波村が合体して市制。 1939年田面沢村,1955年山田村,芳野村,名細村,古谷村,南古谷村,高階村,福原村,大東村,霞ヶ関村の9村を編入。中心市街地の川越は長禄1 (1457) 年太田道真・道灌父子が築城してから城下町として発展。江戸時代,川越街道と新河岸川の水運により江戸と結ばれ,江戸城の北の守りとして重要視され,柳沢,松平など譜代大名が配置された。明治以後第2次世界大戦までは,周辺の農村を背景とする城下町特有の狭い鍵形やT字形道路,蔵造りの老舗などのある落着いた商業都市であった。

1950年代なかばから宅地化と工業化が進み,東京の衛星都市へと変貌。南西部の国道 16号線沿いに川越・狭山工業団地が造成され,川越たんすに代表される在来工業に代って,機械,鉄鋼,食品などの内陸型近代工業が発達。西部に関越自動車道の川越インターチェンジがある。近くの東武鉄道東上線沿線に大規模な住宅団地が建設されるなど,都心部への通勤者が多い。中央を JR川越線が横断し,大宮に通じる。しかし,現在も城下町の落着いたたたずまいをよく残し,「蔵造りのまち」として観光客も多く訪れる。平安時代の河越館跡は史跡であり,天台宗の円仁開基といわれる喜多院には重要文化財,国宝が多い。面積 109.13km2。人口 35万745(2015)。


外部リンク

行政
観光




楽天市場検索: