常陸国

提供: miniwiki
移動先:案内検索
鹿島神宮の楼門.茨城県鹿嶋市.jpg

常陸国(ひたちのくに)

現在の茨城県。東海道の一国。大国。『常陸国風土記』によれば,もと新治 (にいばり) ,筑波,那賀 (なか) ,久慈,多珂 (たか) の国があったといい,『旧事本紀』にも国造として記されている。「ひたち」とは太平洋の日の出に対しての名称で「日立ち」であり,「日向 (ひむか) 」に通じるものであろう。国名としては大化に始るものとみられる。『常陸国風土記』は,この国の地誌として多くの神話,伝説を伝えている。国府,国分寺ともに石岡市にあり,一宮は鹿島神宮。『延喜式』には新治,真壁,筑波などの 11郡,『和名抄』には 153郷,田4万 92町を載せている。平安時代には大国として重視され,天長3 (826) 年には親王任国と定められ,守は太守と称された。鎌倉時代には源義光の子孫である佐竹氏がこの国の北部を,南部には八田氏 (のちに小田氏) ,中部には大掾氏の支配が続いた。室町時代には佐竹氏が守護となり,小田氏,大掾氏を滅ぼして支配を広げたが,関ヶ原の戦い後秋田に移封され,そのあとは徳川家康の子頼房が 35万石で水戸藩を開き,御三家の一つとして幕政に重きをなした。ほかに土浦,笠間,牛久,下館などの諸藩と天領,旗本領もあった。明治4 (1871) 年の廃藩置県後,茨城県と新治県になり,さらに 1875年に茨城県に統合された。



楽天市場検索: