憲政党

提供: miniwiki
移動先:案内検索
政党 日本の旗 日本
憲政党
Kenseitō
成立年月日 1898年6月22日
前身政党 自由党
進歩党(→憲政本党
解散年月日 1900年9月13日
解散理由 「伊藤新党」への合流のため
後継政党 立憲政友会(自由派のみ)
政治的思想・立場 憲法擁護[1]
政党内閣の樹立[1]
藩閥勢力の打倒[1]
テンプレートを表示

憲政党(けんせいとう)は、明治時代日本政党である(1898年6月22日-同10月29日、自由系:1898年10月29日-1900年9月13日)。1898年(明治31年)、板垣退助自由党と、大隈重信進歩党8月10日に予定されていた第6回衆議院議員総選挙に備えて藩閥政府に反対するために合同してできたものである。だが、総選挙直後に再分裂して旧自由党側が「憲政党」の名称保護を強行して引き続き「憲政党」を名乗り、旧進歩党側は憲政本党と名乗った。

本項記事では、1898年6月22日から同年10月29日までの統一された憲政党と10月29日から1900年9月13日の旧自由党系の憲政党(「自由派憲政党」などと呼称されることが多い)の双方を扱うものとする。

概要

憲政党

第2次松方内閣が計画した地租増徴法案に対して同内閣の与党であった進歩党は与党離脱を決定して、野党自由党との連携を強めた。これに対して松方正義内閣総理大臣衆議院解散を行って第5回衆議院議員総選挙に至るが、松方自身は解散当日に内閣総辞職を行い、急遽伊藤博文が組閣した第3次伊藤内閣政権運営の見通しが立たないまま、再度解散に踏み切った。

前回総選挙からわずか3ヶ月での再度の解散に両党の反発は高まり、1898年6月22日に両党は合同して新党・憲政党を発足させた。新党は「政党内閣の樹立」「地方自治の発達」「通商貿易の拡大」「産業・鉄道の充実」「国力に見合った軍備増強」「財政基盤の確立」「教育の発達」「皇室及び憲法の擁護」「文官任用令廃止」などを掲げていた。当面総裁は設置せず、旧自由党の松田正久林有造と旧進歩党の尾崎行雄大東義徹の4名が総務委員に就任して党務を行うものとした。

これを知った伊藤博文は元老達に対して自分達も新党を結成するか、憲政党に政権を一旦明け渡すことを要求した。だが、元老会議は両方とも反対したために伊藤は内閣総辞職を行い、元老会議は後継のなり手を見つけられないまま、後者を選択した。

1898年6月30日、大隈を内閣総理大臣、板垣を内務大臣とする日本最初の政党内閣「隈板内閣」を成立させるが、反政府のみを目的とする自由党と進歩党の大同団結によって成立した政党であるため、政策や路線・人事をめぐり内部において旧自由党系と旧進歩党系の対立が絶えなかった。特に外務大臣に起用が予定されていた自由派の星亨駐米公使が急遽帰国した時に、星の当初の帰国目的が両党合同に反対するためのものであった事を知った大隈は自ら外相を兼ねて星起用を取り消した(折を見て鳩山和夫に差し替える予定であったとする説もある)。これに激怒した星と自由派内の一部が憲政党自体への批判を強めていった。とは言え、実施された総選挙では全体の8割の獲得議席を得て一旦は対立は収まるかに見えた。

だが8月22日、進歩派の尾崎行雄文相が帝国教育会で行った所謂共和演説事件が起った。これにより両派の抗争に拍車がかかり、これにより、尾崎は文相辞任のやむなきに追い込まれ、大隈はその後継として自派、すなわち同じ進歩派の犬養毅を奏薦したことによって両派の対立はついに頂点に達した。

10月29日、星亨が中心となり自由派領袖会議を党大会の代わりとして開催し、憲政党解党をクーデター同然に決議した。

自由派憲政党

前述の通り、1898年10月29日に自由派(旧自由党系)のみで憲政党解散を決議させた星亨は、党名・綱領・規約はそのままとして、総務委員を星亨・片岡健吉江原素六に交替させたという形で法的には憲政党が存続する体裁を取って内務省に届出を行った。内務大臣は自由派の指導者である板垣退助であったから、届出はその場で受理されて自由派のみによる新しい憲政党が発足した。これを知った大隈ら進歩派(旧進歩党系)は対抗するため、正式な党大会を開催しようとしたが、内務省はこれを違法な政治集会と認定して開催を許可せず、11月2日には進歩派に対して、同一の政党名を用いて結社を行い(星らの)憲政党の政治活動を妨害を企てたとして、「憲政党」という名称の使用禁止命令が発せられた。このため、やむなく進歩派は11月3日に憲政本党を発足させた。これにより11月8日に隈板内閣は倒れた。

新しい自由党の事実上の指導者となった星亨は第2次山縣内閣に対して、不公正な地価の修正や党員の入閣などを条件に地租増徴を認めると申し入れた。これによって地租増徴は実現したものの、これに対して山縣有朋は掌を返したかのように文官任用令を改正して自由派憲政党との協定とは正反対に政府からの政党の排除を行った。これに激怒した星は野党に転じて山縣を攻撃する一方で、政治への意欲を失いつつあった板垣退助に代わって伊藤博文を党首に掲げる構想を打ち立てるが、伊藤からも拒絶された。だが程なく、拒絶の理由が、伊藤が既に「伊藤新党」の準備を進めているからであることを知った星は、憲政党を解党して「伊藤新党」に党ごと合流することを画策する。1900年9月13日、星の主導で憲政党の解党が決議され、その議員のほとんどが2日後の立憲政友会結成に合流した。梯子を外された形となった板垣退助の政治生命は、これによって事実上終わった。

また、かつて熱心な自由民権運動家だった萬朝報記者幸徳秋水はこれを嘆き、萬朝報に「自由党を祭る文」と題した論文を発表、「嗚呼、自由党死すや」と書き、批判した。

脚注

関連項目