掛け流し

提供: miniwiki
移動先:案内検索

掛け流し(かけながし)とは、温泉浴槽への給湯・排水方法の1つで、地中から自然に湧出した温泉水(自然湧出)、掘削後自噴した温泉水(掘削自噴)、地中にある源泉から機械的に汲み上げた温泉水(掘削動力揚湯)を浴槽に供給し、浴槽から溢れ出た湯を排出することである。源泉掛け流しとも。

ファイル:Kaike onsen06s3648.jpg
掛け流しの例:湯船から温泉が溢れ続ける

掛け流しの歴史

古くからある、もともとの温泉の利用形態(自然湧出・掘削自噴)は、基本的に掛け流しの状態でありその言葉自体必要ではなかった。 循環風呂が登場以降も、すぐには掛け流しに対する注目は集まらなかった。

掛け流しに対する注目が最初に集まったのが2000年から2002年にかけて発生したレジオネラ菌騒動である。日帰り入浴施設などに設置された循環風呂設備で繁殖したレジオネラ菌を原因とした死亡事故により、菌の繁殖の温床となった浴槽内循環機を用いない、昔ながらの掛け流しに対して注目が集まった。

その後温泉愛好家の間では、掛け流しされているかどうかが温泉を楽しむ要素として着目されるようになっていった。2004年に発生した温泉偽装問題以降は、顧客の源泉志向に対応するため、源泉掛け流しをうたい文句にする旅館、入浴施設が多くなった。さらに現在では浴室が全戸掛け流しの温泉である事を宣伝文句にしたマンションまで現れている。

なお、掛け流しという表現は、松田忠徳がその著書で自らが初めて用いたと主張している。「源泉掛け流し」の語は野口悦男が創ったとする見解もある[1][2]

特徴・効能

掛け流し浴槽に注がれる温泉水は、空気に触れることによる劣化や変質が始まる前の新鮮な状態であることが多く、その源泉本来の泉質(色、匂い、感触等)が感じられたり、湯の花が浮遊していたりすることが多い。また、消毒のための薬剤を加えていない場合が多く、感触や特に匂いに関して違いが出やすい。このような特徴により、「掛け流しであるか否か」が入浴施設、ホテル旅館を選択するときの判断材料の一つになりうる。

掛け流し方式の浴槽に入浴することが、循環方式よりも疾患への効能が高いという証明は今のところなされていない(そもそも一般的に流布している「リウマチに効く」等の泉質別の効果自体、医学的に議論がある)。

判別方法

基本的に湯船からお湯が溢れている場合、それと同じ量の水(湯)が注がれていることになり、そのものが源泉からの温泉水であるとき「(源泉)掛け流し」の状態と言える。

色・匂いの濃さ、湯の花の浮遊の有無等でもある程度判断することもできるが、無色透明無味無臭、湯の花がない泉質等もあるので、通常は湯口から注がれた湯量と、湯船の縁からオーバーフローする湯量のバランスで判断する。特に、湯口から大量の湯が注がれているにもかかわらず、湯船から溢れる湯量が少ない場合は、循環装置を併用している場合が多い(湯船の中に排湯管を立ててそこから排湯を行い、オーバーフローさせずに湯を排出できる構造の湯船を用いている場合もある)。

2005年温泉法施行規則が改正され、温泉を使用する入浴施設に掲示する温泉分析書に、

  • 加水
  • 加温
  • 循環・ろ過装置の使用
  • 入浴剤または消毒剤の使用

の有無を明記することが義務付けられたため、これらの記載と、浴槽の状態により掛け流しか否かを判別することができる。

また、日本温泉協会が定め各施設が任意で掲示する天然温泉表示看板にも循環、ろ過、加水等の有無について記載がある。 これらは、2000年代初頭に、温泉入浴施設における入浴剤の使用、循環方式を採用する施設でのレジオネラ菌の繁殖等と併せて、

  • 単なる水道水の風呂を「温泉」と称する
  • 加水しているにもかかわらず「源泉100%」と宣伝する

などの不当表示が社会問題となったことを受けての措置である。

問題点・注意点

湯船に対して投入される湯量が少ない場合、本来の源泉の特色が出なかったり汚れを排出する力も弱くなり湯汚れが起きてしまう。

掛け流しと謳っていても循環装置が併用されている循環併用型がある。循環装置があっても新しい温泉水を投入、排水すれば「掛け流し」とは言えるが、循環装置にろ過が含まれていると湯の花や本来の特色に影響を及ぼす恐れがある。浴槽に対して投入量が足りない場合、湯汚れの問題を解消するために循環装置を併用している事もある(加温のためだけの循環装置もある)。

旅行サイトや温泉関連のWebページに表記される源泉掛け流しの表示についてはその表示内容と方法を具体的に指定した法的根拠がないため、循環装置を利用していてもその事実に触れる必要がなく、少しでも排水していれば源泉掛け流しと表示することは可能である。

湯船の大きさによっては大量の源泉を消費する。特に浴槽内の汚れを強制的に吸い込む循環機を併用していない場合、湯の力だけで汚れを浴槽外に出す必要があるためである。ポンプなどを用いた掘削動力揚湯型の源泉の場合、掛け流しをおこなうために源泉の消費が増加しても汲み上げ量増大で対応できるため、源泉の過剰な利用による枯渇の恐れが生じる。自然湧出の場合でも、湯量確保のために新規源泉開発が行われると同様の恐れが生じる。

通常の湯船では上から注いで上から排湯するため、浴槽の下に沈んだ汚れは清掃が行われるまで滞留する。そのため十分な湯量がない浴槽では不衛生な状態に陥りやすい。たとえ十分な湯量を給湯しても、浴槽内で湯が殆ど動かない場所には汚れがたまりやすい。その対策として清掃は一定頻度で念入りにおこなう必要がある。掛け流しの浴槽でもレジオネラ菌の発見が報告されているのは清掃が不十分な場合があるためである。

脚注

関連項目

外部リンク