日本刀

提供: miniwiki
移動先:案内検索

日本刀(にほんとう)

太刀 (たち) ,打刀 (うちがたな) ,脇差 (わきざし) ,短刀などの日本刀の総称。室町時代以後は打刀のみを刀と称している。金属製の長い刃物は弥生時代からあるが,通常日本刀と呼ぶ場合は,平安時代後期以後に作られた湾曲したそりをもつ鎬 (しのぎ) 造りの刀をさす。制作には硬軟2種類の鉄を組合せ,これを打延ばして成形する。原形の完成した刀身は,全体に特殊な土を塗り,刃部の土を薄く削り取って赤熱し急冷する。これによって種々の刃文が作られる。刀の切断面はほぼ縦長の菱形で,この鈍角部を鎬と呼ぶ。刀の柄(つか) に入る部分を茎 (なかご) といい,ここに作者の銘を彫る。制作の時期により,奈良時代以前の作刀を上古刀,安土桃山時代以前の刀を古刀,江戸時代中期までのものを新刀,同末期のものを新新刀と呼んで区別する。通常 30cmまでの刀を短刀,それ以上 60cmまでを脇差,60cm以上のものを打刀または太刀と呼ぶ。打刀は刃を上に向けて腰に差し,太刀は刃を下に向けて腰に吊る。室町時代中期以降,太刀は実戦に用いられることが少い。



楽天市場検索: