旧正月

提供: miniwiki
移動先:案内検索

旧正月(きゅうしょうがつ)は、旧暦正月(年初)。旧暦元日旧暦1月1日)、またはそれから始まる数日間のことである。

概説

ここで言う旧暦とは、狭義には、中国日本朝鮮半島ベトナム等でかつて使われていた、中国暦およびその変種のことであるが、下述するように、広義には、モンゴルチベット仏教暦、東南アジア諸国の上座部仏教暦のように、他の地域・文化圏の旧暦を含む場合もある。

旧暦1月1日は、通常雨水2月19日ごろ)の直前の日であり、1月21日ごろから2月20日ごろまでを毎年移動する。旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進む。

中国大陸香港台灣韓国ベトナムモンゴルブルネイ等では、最も重要な祝祭日の一つであり、グレゴリオ暦(新暦)の正月よりずっと盛大に祝われる。ほかに、シンガポールマレーシアインドネシアミャンマーなど中華圏の影響の強い華人(中国系住民)の多い東南アジア諸国、世界各地の中華街などではChinese New Yearとして祝われる。ただし日本では、沖縄奄美の一部地域や中華街等を除けば、現在はグレゴリオ暦の正月が祝われることが多い。

なお、旧正月は全ての国や地域で同じ日とは限らない。これらについては後で詳細に述べる。

  • 日本・ベトナム等の旧正月は、時差により、中国標準時を使っている他国と異なることがある。
  • モンゴルの旧正月は、中国暦とは別系統のモンゴル暦(en)の年初なので、他国と異なることが多い。

一覧

中国文化圏

  • 日本語 - 旧正月(きゅうしょうがつ)
  • 中国語 - 春節簡体字では春节繁体字では春節)、新年(新年新年)、新春(新春新春)、大年(大年大年)、農暦年(农历年農曆年)、農暦新年(农历新年農曆新年)、旧暦年(旧历年舊曆年)、元旦(元旦元旦
  • 朝鮮語 - ソルラル설날)、ソル)、陰暦ソル음력설(陰歷설))、クジョン(旧正、구정)(韓国語版)、北朝鮮ではソルミョンジョル설명절(설名節))と呼ばれることが多い。
  • ベトナム語 - テトTết、漢字では節)、テトグェンダン(Tết Nguyên Đán、節元旦)(en)
  • 英語 - Chinese New Year (CNY)、Lunar New Year、Chinese Lunar New Year、Spring Festival、Tet(ベトナムの)、○○(国名の形容詞) New Year

中国では、1911年の辛亥革命後、翌1912年の中華民国の成立時に太陽暦が正式に採用され、元旦は新暦の1月1日へ移動し、旧暦1月1日は「春節」とされ現在に至る。そのため2013年は、1913年に始まった「春節」の百年記念とされた[1]。関連語として、旧暦大晦日の晩の人気テレビ番組は春晩、春節に伴う民族の大移動は春運などと表現される。

英語では、Chinese New Yearは中国に限らず中国暦(およびその変種)での旧正月の総称として使える。ただし、モンゴルの旧正月は中国暦ではないので含まない。

Lunar New Yearは、中国暦・モンゴル暦のみならずイスラム暦などを含む、太陰暦太陰太陽暦一般の年初の総称である。各国の旧正月を特にいう場合は、Korean New Yearなどともいえる。テト攻勢により、ベトナムの旧正月はTetで通じる。

Japanese New Yearは日本でのグレゴリオ暦の正月を意味するので、旧正月を意味するには Traditional Japanese New Year という必要がある。

チベット仏教圏

モンゴル語のツァガーンサルは、「モンゴル暦(en)の年初」の名称であって、他国語での旧正月の名称とイコールで結ばれるものではない。

上座部仏教圏

休日

旧正月が国の休日となっているのは、中国・韓国・北朝鮮・ベトナム・シンガポールマレーシアインドネシアブルネイモンゴルである。以下の国や地域では、休日は複数日にわたる。

風俗

中華圏

旧正月の日付

中国の春節を基本にし、日本やベトナムで異なる年は注記する。モンゴルでは大きく異なるので、後述する。

影響を受けるが、日本でも2月19日が有力。)

各国の違い

日本と中国、ベトナムでの日付の違い

中国暦は天体の運行を元にしており、朔や中気がどの日に起こるかで、の始まりや月名を決める。これらの天文現象が観測されるのは世界同時だが、時差により、世界中で同じ日ではない。それにより、旧正月が国によって違うことがある。 たとえば、2007年の雨水の直前の朔が起こったとき、日本(日本標準時UTC+9)や中国(中国標準時UTC+8)ではもう2月18日だったが、ベトナム(ベトナム標準時UTC+7)ではまだ2月17日だった。そのため、日本の旧正月や中国の春節は2月18日、ベトナムのテトは2月17日となった。 このようなずれは、時差1時間あたり、平均して24年に1度ある。21世紀前半では、中国とベトナムの間では2007年と2030年、中国と日本の間では2027年と2028年に起こり、東側の国の旧正月が西側の国より1日遅れる。 ごく希なことではあるが、旧正月が約1朔望月(29日 - 30日)ずれることもある。これは、朔の前24時間以内に中気が起こるときにありうる。月名の決定を朔の瞬間と中気の瞬間の比較で考えるとこのようなことはありえないが、正確には朔の瞬間ではなく「朔日の0時」と中気の比較である。観測場所によって「朔日の0時」に時差があるため、中気が朔と同じ日なのかあるいは前の日(すなわち前の月の晦日)なのか異なる場合があり、月名がずれることになる。

さらに、日本と他国の間では、中国の旧暦である時憲暦(正確には1811年の修正以前の置閏法の時憲暦)と日本の旧暦である天保暦(1811年に修正された後の時憲暦の置閏法を導入して作られた。)との間の置閏法の違いが月のずれを引き起こすことがありうる。なお、天保暦(及び1811年に修正された後の時憲暦)の置閏法に欠陥があり、さらに日本では旧暦の公的管理がなされていないため、2034年、2148年2224年等の日本の旧正月は日付を決定するのが困難である。(旧暦2033年問題参照)(中国においては祝日である春節を決定するために旧暦の公的管理がなされている。) 日本とベトナムとモンゴル以外は、現地の標準時にかかわらず旧暦の計算に中国標準時を使っていて、暦法も同じなので、旧正月は常に一致する。

日本の旧正月

日本で旧正月は祝日休日になっていない。

沖縄県(名護市糸満市などにおける漁師町が特に顕著)、南西諸島を除く日本の旧正月は、一部の神社の祭典や寺での行事が残っているのを除いて特に話題に上ることは少ない。しかし、マスメディアで時々報道されるため、日本でも旧正月という言葉自体は残っている。

杉浦明平の『海の見える村の一年』(岩波新書、1960年)は、著者が住んでいた愛知県渥美郡福江町(現田原市)の記録であるが、その中に、今年から正月の行事を新暦で行うようになったという記述があるので、1950年代には、地方によっては旧正月で行事を行っていた地域もあったと考えられる。

2010年代から中国人を中心とした旅行客が同時期に日本に集中するようになり、インバウンド消費に貢献した。航空券価格の高騰、秋葉原銀座などにおける電機店・百貨店での爆買いや温泉街・スキーにおける混雑が見られた。2015年2月の旧正月時期には、訪日観光客数が単月過去最高の1,387,000人となり、中でも中国からの観光客が前年同月比約2.6倍の359,100人で、中国からの観光客数が初めて30万人を越えた[2]

モンゴルの旧正月

モンゴルでは、モンゴル暦の年初であるツァガーンサルが国の祝日となっている。モンゴル暦は、インドの暦に起源を持つチベットの太陰太陽暦である時輪暦の一種で、ラマ教(チベット仏教)の宗教行事などに使われている。 ツァガーンサルの日付は宗教的に決定され、前年に発表される。中国などの春節と一致する年も多いが、しばしば1日または1朔望月ずれる。常に朔日というわけではなく、少しずれることがある。

ツァガーンサルの日付は以下のとおり。春節と異なる年は、春節をカッコ内に付記した。

  • 2003年2月2日(2月1日)
  • 2004年2月21日(1月22日)
  • 2005年2月9日
  • 2006年1月30日(1月29日)
  • 2007年2月18日
  • 2008年2月7日

正教会の旧正月

正教会のうち、ロシア正教会エルサレム総主教庁グルジア正教会セルビア正教会アトス山などは1月14日を正月として祝う。 これらの教会が採用しているユリウス暦は現行のグレゴリオ暦と現在13日の乖離があり、ユリウス暦の元日に相当する日付は西暦2100年まではグレゴリオ暦の1月14日である。この正月も日本では旧正月と呼ばれる。

脚注

  1. CCTV 13チャンネル「新聞」の朝6時ニュース 2013.02.08.
  2. https://irodori2u.co.jp/f00040/

関連項目