本塁打

提供: miniwiki
移動先:案内検索

テンプレート:Dablink

本塁打(ほんるいだ)、ホームラン英語: home run)とは、野球における打者記録スポーツ新聞紙上などでは、HRと略される場合が多い。

定義

  1. 打者が打った正規の打球が、地面かあるいは「野手以外のもの」に触れることなく(これを「インフライトの状態」という)、両翼のファウルラインとフェンスの交差地点の間(交差地点上を含む)を通過してプレイングフィールドの外へ出た場合。または、ファウルラインがフェンスと交差する地点から垂直に伸びるファウルポール、もしくはポールのフェアゾーン側に伸びている長さ数十センチメートルの金網に当たった場合[1]。「プレイングフィールドの外へ出る」とは、スタンドに入ること、更にはスタンドを越して球場外へ出ること(場外本塁打)を意味する。プレイングフィールドの外にある壁(バックスクリーンなど)に当たって跳ね返り再びフィールドに戻った場合も含まれる。「インフライトの状態」でプレイングフィールドの外へ出るとは、野手のグラブなどをかすめてフィールド外に出る場合のみならず、本来ならフィールド外に出ないような飛球が野手のグラブや頭などに当たり跳ね返ったためにスタンドに入った場合も含む。
  2. 審判員が明らかに上記1になるであろうと判断した打球に対して、野手が、グローブや帽子などを本来身につけるべき場所から外して投げつけ、現実に打球の進路を変えた場合。ただし、投げつけても、打球に当たらなければそのまま競技続行である。

上記1、2の場合はボールデッドとなり、審判員は右手を頭上で回すジェスチャーとともに「ホームラン」を宣告し、打者を含めた全ての走者には本塁までの安全進塁権が与えられる。走者は本塁まで正規の走塁を行い、その数が得点となる。打者走者が正規に本塁まで走塁し得点が認められたとき、打者に本塁打が記録される。

ランニングホームラン

打者が打った打球のうち、一度でも地面に落ちたフェアボールを守備側が失策を伴うことなく処理する間に、打者走者が本塁まで進塁すると「ランニングホームラン」[2](走本)となる。この場合はボールインプレイであり、審判員の「ホームラン」の宣告はない。記録上は上記1、2と同じく本塁打として記録される。

  • 「インフライトの状態」とは、打者が打った打球がまだ地面かあるいは「野手以外のもの」に触れていない状態をいうので、一度野手に触れた後、地面に落ちることなくスタンドに入った場合も、「インフライトの状態でプレイングフィールドの外へ出た」ことになる。すなわち、フェア地域で野手に触れた打球で、まだ地面に落ちていないものが上記の定義1、2に該当する場合は本塁打であり、審判員によって「ホームラン」が宣告される[3]
ただし、一度野手が触れた打球は、その時点でフェアかファウルかが確定する[4]。したがって、野手がファウルグラウンドで打球に触れ、インフライトの状態のままフェアゾーン側のスタンドに入った場合は、ファウルボールである。一方、野手がフェアグラウンドで打球に触れ、インフライトの状態のままファウルゾーン側のスタンドに入った場合は、ボールデッドになり、審判員によって二塁打(エンタイトルツーベース)が宣告される[5]

野手がフェンスの上に登りジャンプして捕球を試みることなども許されている。フェンスに登った野手が、本塁打になりそうな打球をプレイングフィールド内で捕球した場合は、捕球したままプレイングフィールド内に残ればアウト、打球に触れたが、ボールがグラウンドに落ちた場合はボールインプレイとなる。また、捕球した選手ごとスタンドへ入ってしまった場合、審判員が正規の捕球とみなさなければ本塁打、正規の捕球の後にスタンドに入ったと判定した場合は、打者はアウトになり、ボールデッドとなって、無死もしくは一死の場合は塁上の走者に1個の安全進塁権(テイクワンベース)が与えられる[6](1979年公認野球規則に2.15「キャッチ」【原注】[7]が書き加えられたが、アウトになるルール自体が改正されたわけではない)。タッチアップと同等の行為であるが、ボールデッド状態の為この場合は走者がアウトになる事は無い。

なお、フェンスに登るなどしている野手は危険を承知でプレイしているものとみなされ、仮に観衆の妨害を受けたとしても、審判員によって妨害が宣告されることはない。ただし、観衆がフェンスを超えてプレイングフィールド側に手を出して野手を妨害したり打球に触れたりした場合は、審判員によって妨害が宣告され、ボールデッドとなる。審判員は、妨害がなければ競技はどのような状態になったかを判断して、ボールデッド後の処置をとる[8]

打球が外野フェンスの頂上に当たった場合はその時点でフェアとなるが、はねた打球がスタンドに入ったとき、それを本塁打と判定するかどうかについてはグラウンドによって事情が異なる。一般には、本塁打と判定するための境界線がフェンスの頂上に設定されているため、打球がその後スタンドに入るかポールに触れた場合は本塁打、プレイングフィールドに落下または野手が処理した場合はインプレーとなるが、例えばフェンス上に設置されている手すりなどがある場合の扱いは各野球場で定められており、この場合はその定められた境界線をフェンスの頂上に準ずるものとして扱う。

ドーム球場のフェア地域の天井や懸垂物などにボールが当たったり挟まったりした場合、その場所によって本塁打と認定するなど各球場ごとにグラウンドルールが定められている。詳しくはドーム球場の特別ルールの項を参照のこと。

日本プロ野球においては、2009年より本塁打の判定に限りビデオ判定を行うようになった[9]

アベック本塁打

アベック本塁打(アベック弾、アベックホームラン、アベックホーマー、アベックアーチ、アベック砲)とは、同じ球団の2人の選手が同じ試合で放った本塁打をいう。試合毎に回数で数える。1つの試合の中で一方又は双方の選手が複数の本塁打を放って達成した場合も(放った本塁打数に合わせて増えることはなく)1回と数える。2人の強打者が同時期に同球団に所属していなければ多く発生しない。

王貞治長嶋茂雄ON砲巨人)による106回、山本浩二衣笠祥雄YK砲広島)による86回、野村克也ケント・ハドリ南海)の70回、秋山幸二清原和博AK砲西武)による62回が有名である。

サイクル本塁打

日本プロ野球およびアメリカ・メジャーリーグベースボールにおいて「一試合に」一人でソロ、2ラン、3ラン、満塁の4種類の本塁打(サイクル本塁打)を打った者は未だにいない。1999年4月18日中日レオ・ゴメス東京ドームで行われた対巨人戦で2回にソロ、3回に3ラン、5回に2ランを放ち、その後8回の5打席目に満塁の場面で打席が回ったが空振り三振に倒れ記録達成はならなかった。また、2016年4月24日埼玉西武ライオンズエルネスト・メヒア西武ドームにおいて東北楽天イーグルス戦で6回にソロ、7回に2ラン、8回に満塁を放ったが1打席目は四球であったためまたしても達成とはならなかった。

アメリカのマイナーリーグでは達成者がおり、1998年7月27日に行われたカージナルス傘下の2A級アーカンソー・トラベラーズ対サンアントリオ・ミッションズ戦で、トラベラーズのタイロン・ホーンが1回に2ラン、2回に満塁、5回にソロ、6回に3ランと一人で4本塁打、10打点という記録を残している。

合成サイクル本塁打

「一日に」一人で上記の4種類の本塁打は、1979年5月27日にヤクルトのジョン・スコット甲子園球場で行われた阪神とのダブルヘッダーで2試合に跨る形で記録している(第1試合の1回に小林繁から2ラン、9回に江本孟紀から満塁、第2試合の8回に山本和行からソロ、9回に安仁屋宗八から3ラン)。

1985年8月10日、横浜大洋ホエールズレオン・リー広島市民球場で行われた対広島カープ戦で初回満塁弾、3回2ラン、5回3ランを放ち、同夜に宮城球場で行われた対阪急ブレーブス戦で兄のレロン・リーロッテオリオンズ)が放ったソロ本塁打と合わせて、一夜に兄弟サイクル本塁打を達成している。

本塁打数に関する記録

ファイル:WBC2006 Sadaharu Oh.jpg
通算本塁打の日本プロ野球記録を持つ王貞治

日本プロ野球

年間最多本塁打

個人通算記録

順位 選手名 本塁打
1 王貞治 868
2 野村克也 657
3 門田博光 567
4 山本浩二 536
5 清原和博 525
6 落合博満 510
7 張本勲 504
衣笠祥雄
9 大杉勝男 486
10 金本知憲 476
順位 選手名 本塁打
11 田淵幸一 474
12 土井正博 465
13 T.ローズ 464
14 長嶋茂雄 444
15 秋山幸二 437
16 小久保裕紀 413
17 中村紀洋 404
18 山崎武司 403
19 山内一弘 396
20 阿部慎之助 388
  • 記録は2017年シーズン終了時[10]

シーズン記録

個人
順位 選手名 所属球団 本塁打 記録年 出場試合 備考
1 W.バレンティン 東京ヤクルトスワローズ 60 2013年 130 セ・リーグ記録
2 王貞治 読売ジャイアンツ 55 1964年 140
T.ローズ 大阪近鉄バファローズ 2001年 140 パ・リーグ記録(タイ)
A.カブレラ 西武ライオンズ 2002年 128 パ・リーグ記録(タイ)
5 R.バース 阪神タイガース 54 1985年 126
6 野村克也 南海ホークス 52 1963年 150
落合博満 ロッテオリオンズ 1985年 130
8 小鶴誠 松竹ロビンス 51 1950年 130
王貞治 読売ジャイアンツ 1973年 130
T.ローズ 大阪近鉄バファローズ 2003年 138
  • 記録は2017年シーズン終了時[11]
チーム
順位 球団名 本塁打 記録年 備考
1 読売ジャイアンツ 259 2004年 セ・リーグ記録
2 近鉄バファローズ 239 1980年 パ・リーグ記録
3 読売ジャイアンツ 226 2010年
4 西武ライオンズ 219 1980年
阪神タイガース 1985年
6 近鉄バファローズ 212 1985年
7 大阪近鉄バファローズ 211 2001年
8 広島東洋カープ 205 1978年
読売ジャイアンツ 2003年
10 阪急ブレーブス 204 1980年

個人1試合最多本塁打

選手名 所属球団 本塁打 記録日 対戦相手 球場
岩本義行 松竹ロビンス 4 1951年8月1日 大阪タイガース 上田市営球場
王貞治 読売ジャイアンツ 1964年5月3日 阪神タイガース 後楽園球場
T.ソレイタ 日本ハムファイターズ 1980年4月20日 南海ホークス 大阪球場
N.ウィルソン 日本ハムファイターズ 1997年6月21日 近鉄バファローズ 大阪ドーム
古田敦也 ヤクルトスワローズ 2003年6月28日 広島東洋カープ 広島市民球場

年齢別シーズン最多本塁打数

年齢 所属 選手名 本数
17歳 国鉄スワローズ 金田正一 1本 1950年
18歳 西鉄ライオンズ 豊田泰光 27本 1953年
19歳 西武ライオンズ 清原和博 31本 1986年
20歳 西鉄ライオンズ 中西太 36本 1953年
21歳 西鉄ライオンズ 中西太 31本 1954年
西武ライオンズ 清原和博 1988年
国鉄スワローズ 町田行彦 1955年
22歳 読売ジャイアンツ 王貞治 38本 1962年
読売ジャイアンツ 松井秀喜 1996年
23歳 読売ジャイアンツ 王貞治 40本 1963年
西武ライオンズ 秋山幸二 1985年
24歳 読売ジャイアンツ 王貞治 55本 1964年
25歳 埼玉西武ライオンズ 中村剛也 46本 2008年
26歳 読売ジャイアンツ 王貞治 48本 1966年
埼玉西武ライオンズ 中村剛也 2009年
27歳 読売ジャイアンツ 王貞治 47本 1967年
28歳 南海ホークス 野村克也 52本 1963年
29歳 東京ヤクルトスワローズ W.バレンティン 60本 2013年
30歳 西武ライオンズ A.カブレラ 49本 2001年
31歳 西武ライオンズ A.カブレラ 55本 2002年
32歳 ロッテオリオンズ 落合博満 52本 1985年
33歳 大阪近鉄バファローズ T.ローズ 55本 2001年
34歳 読売ジャイアンツ 王貞治 49本 1974年
35歳 大阪近鉄バファローズ T.ローズ 51本 2003年
36歳 読売ジャイアンツ 王貞治 49本 1976年
読売ジャイアンツ A.ラミレス 2010年
37歳 読売ジャイアンツ 王貞治 50本 1977年
38歳 読売ジャイアンツ 王貞治 39本 1978年
ロッテオリオンズ J.アルトマン 1971年
松竹ロビンス 岩本義行 1950年
39歳 東北楽天ゴールデンイーグルス 山崎武司 43本 2007年
40歳 南海ホークス 門田博光 44本 1988年
41歳 東北楽天ゴールデンイーグルス 山崎武司 39本 2009年
42歳 オリックス・ブレーブス 門田博光 31本 1990年
43歳 読売ジャイアンツ 落合博満 21本 1996年
44歳 福岡ダイエーホークス 門田博光 7本 1992年
45歳 西武ライオンズ 野村克也 4本 1980年


  • 上記表の年齢はそのシーズンが開催される年に達する満年齢である。豊田泰光、町田行彦、岩本義行、門田博光は早生まれであり、アルトマンも日本の学齢に合わせると早生まれとなる。
  • 最年長本塁打の記録は岩本義行の45歳5か月である。

その他の記録

個人
記録 選手名 所属球団 記録年月日 備考
連続シーズン本塁打 27年 谷繁元信 中日ドラゴンズ 1989年 - 2015年
連続試合本塁打 7試合 王貞治 読売ジャイアンツ 1972年9月11日 - 9月20日
R.バース 阪神タイガース 1986年6月18日 - 6月26日
連続打席本塁打 4打席 青田昇 大洋ホエールズ 1956年5月6日 ダブルヘッダー2試合で達成
王貞治 読売ジャイアンツ 1964年5月3日
長池徳二 阪急ブレーブス 1967年6月4日 - 6月6日
醍醐猛夫 ロッテオリオンズ 1971年7月3日 - 7月4日
羽田耕一 近鉄バファローズ 1974年4月29日 - 5月1日
松原誠 大洋ホエールズ 1976年6月1日 - 6月2日
髙木守道 中日ドラゴンズ 1977年6月12日 - 6月14日 12日のダブルヘッダー第一試合からの3試合で達成
T.ソレイタ 日本ハムファイターズ 1980年9月4日 - 9月5日
谷沢健一 中日ドラゴンズ 1981年9月20日 - 9月21日
R.バース 阪神タイガース 1986年5月31日 - 6月1日
R.アレン 広島東洋カープ 1990年5月10日 - 5月12日
D.ジェニングス オリックス・ブルーウェーブ 1995年8月8日 - 8月9日
N.ウィルソン 日本ハムファイターズ 1997年6月21日
月間最多本塁打 18本 W.バレンティン 東京ヤクルトスワローズ 2013年8月
1イニング最多本塁打 2本 記録多数
チーム
記録 チーム 記録年月日
連続試合本塁打 35試合 西武ライオンズ 1986年8月14日 - 9月27日
連続イニング本塁打 6イニング 読売ジャイアンツ 1967年10月10日
連続打者本塁打 5打者 東映フライヤーズ 1971年5月3日
1試合最多本塁打 9本 松竹ロビンス 1951年8月1日
阪神タイガース 1976年9月19日
阪急ブレーブス 1980年8月9日
ロッテオリオンズ 1980年10月3日
1イニング最多本塁打 6本 西武ライオンズ 1986年8月6日

メジャーリーグベースボール

ファイル:20060825 Barry Bonds follow through.jpg
通算本塁打のメジャーリーグ記録を持つバリー・ボンズ

最多本塁打

個人通算記録

  • 記録は2017年シーズン終了時[12]


個人シーズン記録

順位 選手名 所属球団 本塁打 記録年 備考
1 バリー・ボンズ サンフランシスコ・ジャイアンツ 73 2001年 ナ・リーグ記録
2 マーク・マグワイア セントルイス・カージナルス 70 1998年
3 サミー・ソーサ シカゴ・カブス 66 1998年
4 マーク・マグワイア セントルイス・カージナルス 65 1999年
5 サミー・ソーサ シカゴ・カブス 64 2001年
6 サミー・ソーサ シカゴ・カブス 63 1999年
7 ロジャー・マリス ニューヨーク・ヤンキース 61 1961年 ア・リーグ記録
8 ベーブ・ルース ニューヨーク・ヤンキース 60 1927年
9 ベーブ・ルース ニューヨーク・ヤンキース 59 1921年
ジャンカルロ・スタントン マイアミ・マーリンズ 2017年
11 ジミー・フォックス フィラデルフィア・アスレチックス 58 1932年
ハンク・グリーンバーグ デトロイト・タイガース 1938年
マーク・マグワイア アスレチックス→カージナルス 1997年
ライアン・ハワード フィラデルフィア・フィリーズ 2006年
  • 記録は2017年シーズン終了時[13]

年齢別シーズン最多本塁打数

年齢 選手名 所属球団 本数
17歳 トミー・ブラウンEnglish版 ブルックリン・ドジャース 2本 1945年
18歳 フィル・キャバレッタ シカゴ・カブス 8本 1935年
19歳 トニー・コニグリアロ ボストン・レッドソックス 24本 1964年
20歳 メル・オット ニューヨーク・ジャイアンツ 42本 1929年
21歳 エディ・マシューズ ミルウォーキー・ブレーブス 47本 1953年
22歳 ジョー・ディマジオ ニューヨーク・ヤンキース 46本 1937年
23歳 プリンス・フィルダー ミルウォーキー・ブルワーズ 50本 2007年
24歳 ジミー・フォックス フィラデルフィア・アスレチックス 58本 1932年
25歳 ベーブ・ルース ニューヨーク・ヤンキース 54本 1920年
26歳 ロジャー・マリス ニューヨーク・ヤンキース 61本 1961年
27歳 ジャンカルロ・スタントン マイアミ・マーリンズ 59本 2017年
28歳 ケン・グリフィー・ジュニア シアトル・マリナーズ 56本 1998年
29歳 サミー・ソーサ シカゴ・カブス 66本 1998年
30歳 サミー・ソーサ シカゴ・カブス 63本 1999年
31歳 アレックス・ロドリゲス ニューヨーク・ヤンキース 54本 2007年
32歳 サミー・ソーサ シカゴ・カブス 64本 2001年
33歳 マーク・マグワイア オークランド・アスレチックス→セントルイス・カージナルス 58本 1997年
34歳 マーク・マグワイア セントルイス・カージナルス 70本 1998年
35歳 マーク・マグワイア セントルイス・カージナルス 65本 1999年
36歳 バリー・ボンズ サンフランシスコ・ジャイアンツ 73本 2001年
37歳 ハンク・アーロン アトランタ・ブレーブス 47本 1971年
38歳 バリー・ボンズ サンフランシスコ・ジャイアンツ 45本 2003年
39歳 バリー・ボンズ サンフランシスコ・ジャイアンツ 45本 2004年
40歳 デビッド・オルティーズ ボストン・レッドソックス 38本 2016年
41歳 テッド・ウィリアムズ ボストン・レッドソックス 29本 1960年
ラウル・イバニェス シアトル・マリナーズ 2013年
42歳 バリー・ボンズ サンフランシスコ・ジャイアンツ 28本 2007年
43歳 カールトン・フィスク シカゴ・ホワイトソックス 18本 1991年
44歳 フリオ・フランコ アトランタ・ブレーブス 5本 2003年
45歳 フリオ・フランコ アトランタ・ブレーブス 6本 2004年
46歳 フリオ・フランコ アトランタ・ブレーブス 9本 2005年
47歳 フリオ・フランコ ニューヨーク・メッツ 2本 2006年
48歳 フリオ・フランコ ニューヨーク・メッツ→アトランタ・ブレーブス 1本 2007年


  • フリオ・フランコの年齢は公称であり、資料によっては上記の年齢と西暦が一致しない場合があり。

被本塁打

被本塁打とは、投手打者に打たれた本塁打のことを言う。ただし、投手によって投球回が違うため、本塁打を打たれやすいかどうかは、被本塁打率(被本塁打数÷投球回×9)で表される。この率が低いほど本塁打を打たれにくい投手となる。この被本塁打率の平均はMLBにおいては1.0ほどである。但し、本拠地球場の本塁打パークファクターによって変動しやすい。

NPB被本塁打記録

通算記録
順位 選手名 被本塁打 被本塁打率 投球回
1 鈴木啓示 560 1.10 4600.1
2 山田久志 490 1.14 3865
3 東尾修 412 0.91 4086
4 北別府学 380 1.10 3113
5 金田正一 379 0.62 5526.2
6 平松政次 374 1.00 3360.2
7 米田哲也 370 0.65 5130
8 小山正明 365 0.67 4899
9 工藤公康 362 0.98 3336.2
10 柳田豊 359 1.37 2357.2
  • 記録は2015年シーズン終了時[14]
シーズン記録
順位 選手名 所属球団 記録年 被本塁打 被本塁打率 投球回 備考
1 池谷公二郎 広島東洋カープ 1977年 48 1.91 226 セ・リーグ記録
2 金田留広 東映フライヤーズ 1971年 42 1.41 268 パ・リーグ記録(タイ)
高橋里志 広島東洋カープ 1977年 1.33 284.2
井本隆 近鉄バファローズ 1980年 1.84 205.2 パ・リーグ記録(タイ)
山田久志 阪急ブレーブス 1985年 1.70 222.1 パ・リーグ記録(タイ)
6 鈴木啓示 近鉄バファローズ 1968年 41 1.03 359
柳田豊 近鉄バファローズ 1980年 1.75 211.1
小野和義 近鉄バファローズ 1986年 1.88 195.1
9 平松政次 大洋ホエールズ 1976年 40 1.38 260.1
10 真田重男 松竹ロビンス 1950年 39 0.89 395.2
鈴木啓示 近鉄バファローズ 1971年 1.20 291.1
遠藤一彦 横浜大洋ホエールズ 1984年 1.27 276.2
山内孝徳 南海ホークス 1986年 1.66 211.1
  • 記録は2015年シーズン終了時[15]
1試合記録
選手名 所属球団 被本塁打 記録日 対戦相手
川崎徳次 読売ジャイアンツ 8 1949年4月26日 大映スターズ

注釈

  1. 公認野球規則 5.05(a)(5)
  2. : inside-the-park home run または inside-the-park homeren:Inside-the-park_home_runも参照のこと。
  3. アシストホームランとも呼ばれ、元福岡ダイエーホークス岸川勝也鈴木貴久の、元読売ジャイアンツ松本匡史ボブ・ホーナーの放った打球を本塁打にしてしまっている。ホセ・カンセコは、カルロス・マルティネスEnglish版の放った打球が頭に当たり、これがフェンス外側へ飛んで、結果本塁打にしてしまったことがある。その他、大豊泰昭山田勉も本塁打をアシストしてしまったことがある。1960年8月9日のボストン・レッドソックス対クリーブランド・インディアンスの試合では、レッドソックス外野手のルー・クリントンEnglish版が、エンタイトル二塁打になるはずだったボールを偶然スタンドに蹴り込んでしまい、間の悪いアシストホームラン、しかも決勝打にしてしまうハプニングが起きている
  4. 公認野球規則 本規則における用語の定義 25『フェアボール』(e), 32『ファウルボール』(d)
  5. 公認野球規則 5.06(b)(4)(F)
  6. 公認野球規則 5.06(c)(3)
  7. 当時のもので現在は本規則における用語の定義 15『キャッチ』【原注】に記載されている。
  8. 公認野球規則 6.01(e)
  9. 2014年度からはフェンス際の打球と適用範囲が広がっている。
  10. NPB 通算本塁打記録 - NPB.jp 日本野球機構(シーズン中は毎日更新)
  11. NPB シーズン本塁打記録 - NPB.jp 日本野球機構
  12. MLB 通算本塁打記録 - Baseball-Reference.com
  13. MLB シーズン本塁打記録
  14. NPB 通算被本塁打記録 - NPB.jp 日本野球機構
  15. NPB シーズン被本塁打記録 - NPB.jp 日本野球機構

関連項目