東区 (大阪市)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

テンプレート:日本の行政区 (廃止) 東区(ひがしく)は、かつて大阪府大阪市にあった。現在の大阪市中央区北部・東部に相当する。

概要

東を大阪環状線、南をおおむね長堀通・安堂寺橋通・順慶町通、西を西横堀川阪神高速1号環状線北行き)、北を土佐堀川大川寝屋川に囲まれた、ほぼ長方形の区域であった。郵便番号は東部が540、西部が541。

大阪のシンボルである大坂城や江戸時代から大阪経済の中心地であった船場を管轄していたため、歓楽街のイメージがある南区に対して、「東区」をステイタスとしてこだわる者が年配者を中心に多かった。東区役所跡地には大阪産業創造館が建っている。

歴史

1879年郡区町村編制法施行により大阪府東区が発足。1889年市制施行により区域と名称はそのまま大阪市の下部組織へ移行したが、決して東区が吸収されたわけではなかった。現在のような行政区ではなく、東京市京都市の区と共に法人格を有し(明治44(1911年)9月市政改正勅令)、区議会(正式には区会)を持ち、明治23年(1890年)学事通達により学校設置区(当初は高等小学校、後に実業学校を設置)でもあり、中等教育と財産区を併せ持った性格の法人区であった。

しかし、1940年4月の地方税法改正により区の独自課税権を奪われ、区立女学校の維持管理ができなくなり、1943年9月「大東亜戦太平洋戦争)時下、時局の重大性に鑑み、大阪市政の運営とこれの発展向上に寄与するため」「区有財産の大阪市への寄付に関する議案」区会が可決[1]、更には1943年11月には、区議会が解散を決議、法人区としての53年の歴史を終えた[2]

以下の最後の東区会議長あいさつ(東区会史)を読むと、大東亜決戦戦時体制構築のために大阪市が区を廃止に追い込んだことがわかる。

「このほど、決戦国体体制の整備、行政簡素化の国策に従い東区会の解散を断行するもの。思えば昭和15年(1940年)の税制改正で財源を失い、学区制解散、東女学校の市移管などをやむを得ず行ってきた。53年の歴史のある区会を解散することは東区民の長年の努力を考えると感慨無量で堪え難い。我が子を失う気持ちだ。長年の努力の結果の成果を更に高めていってもらえると信じて大阪市に引き渡すので市長以下誠心誠意をもって対処をお願いする」

1989年2月13日、南区と統合されて中央区となり、100余年に及ぶ歴史の幕を閉じた。

著名な出身者

脚注

  1. 東区会史より
  2. 東区会史より

関連項目