松平忠吉

提供: miniwiki
移動先:案内検索
松平忠吉
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正8年9月10日1580年10月18日
死没 慶長12年3月5日1607年4月1日
幕府 江戸幕府
武蔵国忍藩主→尾張国清洲藩
氏族 徳川氏東条松平家

松平 忠吉(まつだいら ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将大名東条松平家第4代当主・尾張国清洲藩主。

徳川家康の四男。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の同母弟。徳川四天王の一人・井伊直政の娘婿にあたる。

生涯

遠江国浜松城下(現在の静岡県浜松市)に生まれる。天正9年(1581年)、東条松平家の松平家忠が病死すると、その家督を継いで三河国東条城1万石を領し、名を松平忠康と改める(祖父・広忠と父・家康の一字を拝領される)。天正10年(1582年)、駿河国沼津城4万石に転封される。

父・家康が関東へ移封されると、文禄元年(1592年)に武蔵忍城主となり10万石を与えられ、元服して忠吉と改める。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで舅の井伊直政の後見の下、初陣を飾って福島正則と先陣を争い、手傷を負うも島津豊久を討ち取るなどの功を挙げる。戦後、尾張国および美濃国で清洲52万石を与えられる。慶長9年(1604年)には、下間仲孝能楽の秘伝を学んでいる。

しかし病に侵され、慶長9年5月に但馬へ湯治に向かう。慶長10年4月には左近衛中将にも任官するも、10月には腫物を患い、12月には危篤状態に陥るが投薬により蘇生する。慶長11年に下野守から薩摩守となる。しかし病は治らず慶長12年(1607年)に江戸へ下向し、家康・秀忠と面会した数日後の3月5日に死去、享年28。法号は性高院殿憲瑩玄伯大居士。小笠原吉光ら4人が殉死した。

忠吉には嗣子がなく[1]、清洲藩は弟の五郎太(徳川義直)が継いだ。また、同母兄の秀忠はその死を非常に悲しんだといわれている。

人物

正しい器量を備えた美男子で人望も厚く、天下の諸侯が忠吉のためには命も惜しくないとこぞってかしずいたという(『武野燭談』)。

登場作品

補注

  1. 慶長2年(1597年)に生まれた唯一の実子・梅貞大童子は生後16日で早世した。このためか、自分の子を可愛いと思えないと言った家臣を追放したという逸話が伝わる。

外部リンク

テンプレート:松平氏歴代当主 テンプレート:忍藩主 テンプレート:清洲藩主