松本城

提供: miniwiki
移動先:案内検索
松本城
長野県
別名 深志城、烏城
城郭構造 梯郭式+輪郭式平城
天守構造 連結式望楼型(1593年頃か1615年築)
複合連結式層塔型5重6階(1633年改)
築城主 小笠原貞朝、石川数正・康長父子
築城年 1504年永正元年)
主な改修者 松平直政
主な城主 小笠原氏、石川氏、松平氏
堀田氏、水野氏、松平氏(戸田氏)
廃城年 1871年明治4年)
遺構 現存天守、石垣、土塁、堀、二の丸土蔵
指定文化財 国宝(天守)
国の史跡
再建造物 黒門、太鼓門
位置 北緯36度14分20.76秒
東経137度58分8.83秒
地図
松本城の位置
<div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: * の演算対象がありません。%; left: -8971.9%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;">
松本城

松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本の城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)[1]とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切ない。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城犬山城彦根城松江城)。

歴史

近世以前

戦国時代永正年間(1504-1520年)に、信濃守護小笠原氏(府中小笠原氏)が林城を築城し、その支城の一つとして深志城が築城されたのが始まりといわれている。

天文年間には甲斐の武田氏による信濃侵攻が開始され、天文19年(1550年)7月15日には林城・深志城などが落城し、信濃守護・小笠原長時は追放された(『高白斎記』)。武田氏は林城を破却して深志城代として馬場信春を配置し、松本盆地を支配下に置いた。その後は信濃小県郡の村上義清、越後国の長尾景虎(上杉謙信)と抗争し、北信濃に至る信濃一帯を領国化した。

1582年天正10年)、武田氏滅亡により城代馬場昌房から織田長益に明け渡された後、織田信長によって木曾義昌に安堵されたが、本能寺の変後の武田遺領を巡る天正壬午の乱において、同年6月には越後の上杉景勝に擁立され、小笠原旧臣の助力を得た小笠原洞雪斎が奪還する。さらに徳川家康の麾下となった小笠原貞慶が旧領を回復し、松本城と改名した。

1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の結果、徳川家の関東移封が行われ当時の松本城主小笠原秀政下総古河へと移った。代わりに石川数正が入城し、石川数正とその子康長が、天守を始め、城郭・城下町の整備を行う。

その後、大久保長安事件により石川康長が改易となり、小笠原秀政が再び入城。大坂の陣以後は、松平康長水野家などの松本藩の藩庁として機能した。水野家の後は松平康長にはじまる戸田松平家(戸田氏の嫡流)が代々居城とした。

1727年享保12年)には本丸御殿が焼失、以後の藩政は二の丸で執務がとられた。

近現代

  • 明治維新後、1872年明治5年)に天守が競売にかけられ、一時は解体の危機が訪れるが、市川量造ら地元の有力者の尽力によって買いもどされて難を逃れる。明治30年代頃より天守が大きく傾き、これを憂いた松本中学(旧制)校長の小林有也らにより、天主保存会が設立され、1903年(明治36年)より1913年(大正2年)まで「明治の大修理」が行われた。
  • 1876年(明治9年)6月19日 - 不審火により、当時筑摩県庁となっていた二ノ丸御殿が全焼。当時、県庁の移転と旧長野県との合併問題をめぐって紛争が起きており物議をかもした。跡地には1878年(明治11年)に松本地方裁判所が建つ。
  • 1930年昭和5年) 国の史跡に指定された。1936年(昭和11年)4月20日には天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝保存法により当時の国宝に指定され、1952年(昭和27年)3月29日にはこれら5棟が文化財保護法によりあらためて国宝に指定されている。
  • 1950年(昭和25年)より1955年(昭和30年)まで解体復元工事(「昭和の大修理」、国宝保存事業の第1号)[2]
  • 1978年(昭和53年) - 旧二の丸御殿跡にあった裁判所が北側に移転し、旧庁舎は日本司法博物館として島立地区に移築された。
  • 1990年平成2年) - 黒門二の門および袖塀が復元される。
  • 1999年(平成11年) - 太鼓門枡形が復元される。
  • 2000年(平成12年) - 松本城周辺市街化区域が都市景観100選に選ばれている。
  • 2001年(平成13年) - 乾小天守の一般公開を開始。
  • 2006年(平成18年)4月6日日本100名城(29番)に選定された。
  • 2011年(平成23年)6月30日長野県中部を震源とする地震により、天守の壁等25ヵ所にひびが入る被害を受けた。また、埋門の石垣がズレたため、埋橋を渡っての入場が停止されている。
  • 2014年(平成26年):4月、太鼓門が特別公開された[3]。防犯カメラ設置以後では初めて天守の武者走りに落書きがあることが発見された[4]

構造

ファイル:Matsumoto Cstl inside Honmaru.jpg
本丸内側より。右から乾小天守、渡櫓、大天守、辰巳附櫓、その手前に月見櫓。
ファイル:Matsumoto Castle Old Photograph.jpg
傾いた天守(明治時代撮影)

典型的な平城。本丸・二の丸・三の丸ともほぼ方形に整地されている。南西部に天守を置いた本丸を、北部を欠いた凹型の二の丸が囲み、さらにそれを四方から三の丸が囲むという、梯郭式に輪郭式を加えた縄張りである。これらは全て水堀により隔てられている。現存12天守の中では唯一の平城。

天守

ファイル:松本城北.jpg
天守からの景色(北)
ファイル:松本城西.jpg
天守からの景色(西)
ファイル:松本城東.jpg
天守からの景色(東)

5重6階の天守を中心にし、大天守北面に乾小天守を渡櫓で連結し、東面に辰巳附櫓・月見櫓を複合した複合連結式天守である。大天守は、初重に袴形の石落としを付け、窓は突上窓、破風は、2重目南北面と3重目東西面に千鳥破風、3重目南北面に向唐破風の出窓を付けている。辰巳附櫓・月見櫓は、第3代将軍、徳川家光が長野の善光寺に参拝する途中で、松本に立ち寄るという内意を受けたため、当時の藩主、松平直政が建てた。赤い欄干を配して、風雅な雰囲気を持つ。家光の善光寺参拝は中止になったが、天守に付属する月見櫓としては唯一の遺構となった。

大天守は構造的には望楼型天守から層塔型天守への過渡期的な性格が見られ、2重目の屋根は天守台の歪みを入母屋(大屋根)で調整する望楼型の内部構造を持ちながら外見は入母屋を設けず強引に寄棟を形成している。ただ、強引とはいえ外見的には層塔型の形状を成立させているため、各重の屋根の隅は様々な方向を向いており、松本城天守の特徴のひとつとなっている。3階の、低い天井に窓のない特殊な空間が生まれたのはこのためで、パンフレットなどでは「秘密の階」と説明されているが、構造上は2重の上に生じた大屋根構造の名残りともいえる屋根裏的な空間を階として用いたことによるものである。内部は最上階(6階)の他に4階を白壁造りにするなど、ある程度の居住性が考慮されている。外壁は初重から最上重まで黒塗の下見板が張られており、この黒の原料は1950年(昭和25年)の修理工事着工までは墨によるものであったが、解体修理の際に漆塗りの痕跡が見つかったことから、修理工事が竣工した1955年(昭和30年)以降は黒漆塗りとなっている。乾小天守も構造的特徴は大天守と同様であるが、最上階に華頭窓が開けられている。

天守の建造年

天守の建造年には、いくつかの説がある。 「天正19年(1591年)説」、「文禄3年(1594年)説」、「慶長2年(1597年)説」、「慶長5年・6年(1600年 - 1601年)説」、「慶長20年(1615年)説」である。いずれも、主に大天守の建造年を示したものである。

  • 天正19年説は、大類伸・鳥羽正雄の共著『日本城郭史』に見られる説で[5]宮上茂隆1992年(平成4年)に発表した論文において石川数正とその子康長により建てられた第1期天守の建造年と考え、大天守ではなく現在の乾小天守であると主張している[6]
  • 慶長2年説は、1940年(昭和15年)に城戸久が論文において述べた説で、当時定説となっていた竣工文禄3年説[7]また慶長5年・6年説[8]を否定し、文献を元に文禄3年着工、慶長2年竣工が至当であると主張している[5]
  • 慶長20年説は、大坂の役(1614年 - 1615年)前後の建造とする宮上茂隆の説と同様で1615年(慶長20年)に小笠原秀政によって建造されたとするものである[9]

層塔型天守に分類されているが、1597年(慶長2年)建造とする場合、最初の層塔型天守とされる丹波亀山城(1609年 - 1610年ごろ建造)に10年以上先立つので、建築史の観点から望楼型と見なすことがある[10]。その一方で、1950年(昭和25年)から1955年(昭和30年)に行われた解体修理の時、いくつかの改築の痕跡が見つかっていることなどから創建当時は、望楼型で最上階には外廻縁高欄があり、各重の屋根には多くの破風を取り付けた姿であったと推定されており、松平氏により付櫓と月見櫓が増築された1633年(寛永10年)に現在のように造りかえられたと考えられている[11]

天守の傾き

貞享騒動(加助騒動、嘉助一揆)の首謀者・多田嘉助磔刑に処せられる際に、天守を睨んで絶叫した怨念によって瞬時に傾いたといわれる伝説があるが、これは城が傾き始めた明治になってから作られた話である。現在では天守の傾きの原因は、軟弱な地盤[12]の上に天守の基礎工法として採用された天守台の中に埋めこまれた16本の支持柱の老朽化により建物の自重で沈み込んだことにあると見られている。また安政元年(1854年)の安政東海地震で大規模な被害や火事の記録があり、この時本丸と三の丸の櫓、大手門枡形の塀などが潰れ、天守や太鼓門、本丸の裏門などが大破したとされている

遺構

明治時代の二の丸の筑摩県庁の火災で延焼しなかった、切妻造の土蔵が現存している。この土蔵は御金蔵として使われていた。

移築現存門としては、安曇野市内堀金地区に大手門二の門を移築したという伝承のある薬医門がある(安曇野市指定文化財[13])。また、松本市新村地区には、城の南門の扉を使用したという長屋門がある。このほかにも、松本市および周辺の市町村には松本城内にあった侍屋敷より移築したとされる民家の門が数多くある。

総堀

三の丸の周囲をめぐっていた総堀は明治以降に埋め立てられ、一部に水路跡や土塁が残るのみである。このうち、松本市大手2丁目54番の土井尻土塁は2007年に史跡松本城に追加指定された。[14][15]

外堀復元計画と断念

南側と西側の外堀の一部は、大正から昭和にかけて埋め立てられて民有地となったが、松本市はこの外堀の復元をめざし、用地買収を進めている。2012年にはこの旧外堀該当地0.9ha(住宅・店舗80棟)のうち、土地権利者の同意を得た0.7ha(約60棟分)について、文化庁に国の史跡への追加指定を申請した[16]。2013年3月に当該部分が「史跡松本城」に追加指定され、史跡指定面積は従前の8.4haが9.1haとなった。[17][18]

旧外堀については2014年3月、2015年3月にも史跡の追加指定が行われ、指定面積は9.27haとなっている。[19][20][21]

しかし、土壌汚染調査で基準値を超える鉛が検出され、外堀の復元を断念、広場として整備する方針。

松本城公園

ファイル:松本城太鼓門.jpg
太鼓門(1999年3月復元)

松本城周辺に整備された、入場無料の公園(天守閣と本丸庭園は有料)。四季を通じて各種イベントが開催されている[22]。第○回と冠されたイベントを挙げる。「」書きのイベント名には枕詞「国宝松本城」が付く。

  • 太鼓門特別公開(春・夏・秋の3回)
  • 「夜桜会」- 開花宣言の3日後より8日間
  • 「太鼓まつり」
  • 「薪能」
  • 「月見の宴」
  • 信州・松本そば祭り
  • 「合同茶会」
  • お城まつり
  • 「新成人記念写真撮影会」
  • 「氷彫フェスティバル」
  • 「消防総合訓練」
  • 「松本藩古流砲術演武」
  • 「新春祝賀式」
  • 「桜並木 光の回廊」
  • 「菊花展」
  • 「少年少女剣道なぎなた大会」
  • 「吟詠剣詩舞」
  • 「奉射弓道大会」
  • 「少年少女武者行列」

現地情報

所在地

交通アクセス

ギャラリー

その他

  • 城主水野忠直が、4代将軍徳川家綱の死後の延宝9年(1681年)に供養のため上野寛永寺に奉納した灯籠が、松本城公園内に残る。
  • 現在、埋立てにより住宅地とされた外堀の復元が検討されている。
  • 二の丸御殿の復元が検討されているが、現存する二の丸御殿の写真が数少ないことから、計画が頓挫した状態にある[23]。本丸御殿については、松本城全体の歴史的復元対象時期が幕末維新期であることから、現在のところ復元の予定はない[24]
  • 大手門枡形[25]の地形を再現するため、女鳥羽川にかかる千歳橋付近で、ナワテ通り側のビル三棟(旧鶴林堂、武富士ビル等)を市が買収し解体、広場にする計画がある[26]
  • 内堀や外堀など三つの堀は総面積約3万5千平方メートルであるが、落ち葉やコイの糞などにより長らく悪臭の原因となっていた。2013年には1864年以来およそ150年ぶりの浚渫作業が開始された[27]
  • 松本市政策部政策課と信濃毎日新聞松本本社に事務局を置く『「国宝松本城を世界遺産に」推進実行委員会』が中心となって、世界遺産登録をめざしている[28][29]。天守が国宝指定された4城のうち姫路城は1993年に世界遺産登録され、彦根城は1992年世界遺産国内暫定リスト(推薦待ち候補)に掲載された。
  • 2017年5月17日、松本市は震度6強〜7の大地震が起きた場合、強度不足のため天守や櫓5棟で倒壊や変形の危険性があるとの耐震診断結果を発表した。市は、耐震工事と合わせ、繁忙期などの入場制限を検討し、避難誘導計画の策定にも取り組むとしている[30]

脚注

  1. 同じ「烏城」で「うじょう」と読むのは、岡山県の岡山城である。
  2. 松本市公式サイト「松本城の歴史」
  3. 国宝松本城太鼓門特別公開
  4. 犯罪です 国宝・松本城で落書き 廊下に「ともこ」
  5. 5.0 5.1 城戸久「松本城天守造営年次に就て」『建築学会論文集』第19号 日本建築学会編、昭和15年(1940年)
  6. 宮上茂隆「松本城丸岡城天守の建造年代 : 現存最古の天守遺構は松本城第1次天守(乾小天守)」『学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠』 日本建築学会編、日本建築学会、1992年。
  7. 河村淳・梶元成・松本吉雄ら著『松本城』昭和6年(1931年)
  8. 田邊泰『松本城天守閣』昭和13年(1938年)
  9. 『ビジュアルワイド 日本名城百選』村田修三監修、小学館、2008年
  10. 金井圓 『松本城 -その歴史と見どころ-』名著出版、1984年、p.113、ISBN 4626011284。)
  11. 西ヶ谷恭弘・香川元太郎『ビッグマンスペシャル 日本の城 [戦国〜江戸]編 完成された城郭の構造』世界文化社、1997年
  12. 元々この地は深瀬・深志と呼ばれる沼地で、城の始まりは沼の畔の館である。
  13. ただし、この門を所有している家が所蔵する書状によると、六九町にあった郡役所の門を移築したことになっている
  14. 史跡追加指定の告示は平成19年2月6日文部科学省告示第12号
  15. 青木教司「史跡松本城総堀土塁の保存について」(講演会要旨)「国宝松本城を世界遺産に」 推進実行委員会平成18年度 総会資料
  16. 『信濃毎日新聞』2012年7月11日2面
  17. 史跡追加指定の告示は平成25年3月27日文部科学省告示第46号
  18. 平成24年度 教育委員会会議録(「第8回定例教育委員会会議録 (PDF) 」)
  19. 史跡追加指定の告示は平成26年3月18日文部科学省告示第37号および平成27年3月10日文部科学省告示第44号
  20. 松本市:松本城外堀復元用地を買収へ 20年完成予定/長野(毎日新聞 2013年11月29日 地方版)
  21. 『信州の遺跡』4、2014年2月21日発行 (PDF)
  22. イベント情報 | 国宝 松本城 - 国宝松本城公式ホームページ
  23. 松本城検定クイズ 国宝松本城を世界遺産に (PDF)
  24. 松本城検定クイズ 国宝松本城を世界遺産に (PDF)
  25. 現在の千歳橋付近に存在した。松本城検定クイズ 国宝松本城を世界遺産に (PDF)
  26. 松本城の枡形跡を広場に整備 松本市、城下町再生へ一歩 (2011/5/20) 日本経済新聞 掲載期間終了
  27. 長野・松本城で堀しゅんせつ」 日本経済新聞2013/7/27
  28. 「国宝松本城を世界遺産に」 - 推進実行委員会
  29. 松本の魅力 - 国宝松本城 - 世界遺産 - 松本市公式ホームページ
  30. 国宝松本城天守の耐震診断結果についてのお知らせ 松本城管理事務所 2017年5月17日

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 国宝松本城 - 公式サイト(2015年4月1日開設)
  • 松本城 - 松本市公式観光情報サイト内
  • 国宝松本城 - 松本市公式サイト「くるくるねっとまつもと」内

テンプレート:現存天守