板門店

提供: miniwiki
移動先:案内検索
板門店
各種表記
ハングル 판문점
漢字 板門店
発音 パンムンジョム
日本語読み: はんもんてん
ローマ字 Panmunjeom / P'anmunjŏm
テンプレートを表示

板門店(パンムンジョム/はんもんてん、朝鮮語: 판문점)は、朝鮮半島中間部に位置する朝鮮戦争停戦のための軍事境界線上にある地区である。北側の朝鮮人民軍中国人民志願軍と南側の国連軍停戦協定1953年に調印され、同年10月以降は停戦を監視する「中立国監督委員会」と「軍事停戦委員会」が設置され、停戦協定遵守の監視を行っており、60年以上に渡る朝鮮南北分断を象徴する場所となっている。

概説

ファイル:Hanmonten map circa 1938.PNG
1938年頃の板門店地図
(「板門店」表示右下の橋の向こう側がJSAがある地域)

板門店は、韓国・ソウルから52キロメートル (km)、北朝鮮・平壌から147km、開城工業団地から8km離れた所に位置する、朝鮮戦争の停戦ラインである軍事境界線(DMZ-DeMilitarized Zone/「非武装区域」とも)上にある(北緯37°57′20″、東経126°40′40″)。韓国の行政区画上は京畿道坡州市郡内面造山里に属する。

韓国軍を中心とした「国連軍」と朝鮮人民軍が境界線を隔てて顔を合わせている。

板門店内は、1953年10月の設置以降、国連軍と朝鮮人民軍の停戦協定に基づく「中立国監督委員会」と「軍事停戦委員会」の本会議場が設置され、停戦協定遵守の監視を行っている。「軍事停戦委員会」本会議場は南側、「中立国監督委員会」は北側の施設となっており、緊急度を4段階(第一級 - 第四級)に分けた会議を開いている。

板門店は、第二次世界大戦後の冷戦下において、南北朝鮮と同じく分裂国家であった東西ベルリン間に置かれた「ベルリンの壁」、同じく分裂国家であった南北ベトナムを隔てた軍事境界線の「ベンハイ川」と並んで、長く「冷戦の象徴的存在」であった。そして、世界の殆どの地域で冷戦が終結し、さらにベルリンの壁が崩壊したのちにドイツ再統一が成った1990年以降において、世界で唯一「冷戦の最前線」になっている。

南北朝鮮両国が過去何度も会談を開いてきたほか、北朝鮮支援物資も板門店を抜けて渡っていくように(現在は、都羅山に南北出入管理事務所と南北直通道路ができたことにより、板門店を経由した物資、人の往来はほとんどない)、対戦状態(休戦中)にある南北朝鮮両国の唯一の接点である。

2018年4月27日に、韓国側施設「平和の家」で、韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が会談した。史上初めて、南北首脳会談が韓国側で開催され、北朝鮮の最高指導者が韓国入りした。

名称の由来

「板門店」の名は、停戦協定を交渉する会場を開城から現在の板門店の場所に移動させる際に、近くにあった「ノル門里」と現地で呼ばれてる店の「ノル」が「」だという意味と知った中国人民志願軍兵士が案内のために漢字で「板門店」と書き表したことから定着したとされる[1][2]

施設

「軍事停戦委員会」

ファイル:Panmunjeom3.jpg
軍事停戦委員会本会議場と「板門閣」(2009年8月、南側から)
ファイル:Panmunjeom.jpg
「平和の家」と遠景の北側国旗掲揚台(南側から)
ファイル:Bridge of no return.jpg
帰らざる橋(南側)

「軍事停戦委員会」の本会議場は板門店の中心にあり、会議場の中心にテーブル、その中心にマイクが置かれ、引き回されたマイクケーブルも境界線を示すように配線されている。会議場脇に通訳ブースも設置されている。韓国、北朝鮮双方から訪れた見学者が、会議場室内で軍事境界線を越えることは認められている。

軍事停戦委員会本会議場の周辺は、韓国側に「自由の家」と「平和の家」が、北朝鮮側に「板門閣」が設置され、各種会談や事務業務、休憩施設として使用されている。1992年に韓国側の「自由の家」と北朝鮮側の「板門閣」の内部に「南北連絡事務所」が設置された。

「中立国停戦監視委員会」

「中立国停戦監視委員会」は、朝鮮戦争において中立を宣言したスイススウェーデンチェコスロバキア(当時)、ポーランドの4カ国によって板門店に置かれることとなった。4か国それぞれから将校が派遣され任期は3年間。しかし、チェコスロバキアとポーランドはソビエト連邦の影響下でワルシャワ条約機構に加盟したので、実際は中立組織は機能していなかった。

冷戦終結と共にポーランドとチェコスロバキアと分離)は旧東側(ソ連圏)から離脱し、中立組織が回復するかと思われたが、両国は1999年旧西側北大西洋条約機構(NATO)に加盟したため、再び有名無実になり、その後チェコとポーランドが抜け、現在はスイスとスウェーデンの2国のみとなっている。

委員会は毎週火曜日、最新情勢について北朝鮮と韓国に送付する報告書を作成している。しかし、北朝鮮は1995年以降受け取りを拒否しており、北朝鮮側のレターボックスは報告書が溜まった状態になっている。満杯になる都度に中立国停戦監視委員会が回収する。

周辺施設

帰らざる橋

板門店の西側に沙川江(サチョンガン)という河川が流れ、そこに架かるでは朝鮮戦争停戦後に捕虜交換が行われた。北朝鮮から逃れた自由主義者、北朝鮮の捕虜となった韓国軍兵士が北朝鮮側に渡り、その橋を渡ると二度と戻れないことから「帰らざる橋」と呼ばれた。後述のポプラ事件の舞台となった場所もすぐ近くである。

72時間橋

「帰らざる橋」の北側数百メートルに所在する沙川江の橋。主に北朝鮮側から板門店にアクセスする為の車道として使われている。ポプラ事件の後に「帰らざる橋」が境界線を跨ぐ形となり往来不能となったため、北朝鮮側が代替として架橋した。「72時間で完成した」と主張され、この名称が用いられる。

自由の村・機井洞

軍事境界線内の韓国側、共同警備区域の周辺に休戦当時の住人の直系子孫だけ居住することができる「自由の村(台城洞)」が設けられているが、住民や許可を受けた者、指定されたツアー参加者以外、自由に訪れることはできない。

北朝鮮側の軍事境界線周辺は「機井洞」(宣伝村)と呼ばれる、韓国側に北朝鮮側の「繁栄」を誇示するために設けられた高層アパートなどの住居工場が立ち並んでおり、「自由の家」からも見ることができる。しかし、これらの住居や工場はあくまで韓国側に対する宣伝のためのものであり、実際に住人はいないとされている。

軍事境界線近くに韓国と北朝鮮の大型の国旗掲揚塔がある。掲揚塔を設ける際に韓国と北朝鮮の両国間でその高さがあらかじめ決められていたものの、北朝鮮がこの取り決めを一方的に破り、南北双方で国旗掲揚台の高さ競争が起こり、北朝鮮側は「宣伝村」脇に当時世界一の高さとなる160メートル (m) の高さの掲揚塔を設け、現在もそのままにされている。

警備

ファイル:ObservationPostOuellette.jpg
共同警備区域を警備中の国連軍兵士
ファイル:South Korean guard protecting door to North Korea.jpg
軍事停戦委員会本会議場内を警備中の韓国軍兵士。鉄帽及び腕章に헌병(憲兵)と書いてある。
ファイル:Soldiers panmunjom.JPG
軍事停戦委員会本会議場内を警備中の朝鮮人民軍陸軍兵士

板門店内および共同警備区域においては、韓国軍を中心とした国連軍と、北朝鮮軍の両軍が境界線を隔てて顔を合わせ警備についている。

かつては国連軍側に、朝鮮戦争において国連軍として北朝鮮(と中国人民志願軍)と対峙したフィリピン軍イギリス軍ベルギー軍なども配備されていたが、現在国連軍の8割以上は韓国軍、そして残りのほとんどを韓国の同盟国であるアメリカ軍が占めている。

原則として南北兵士は軍事境界線を越えてはならず、「境界線を越えた者、相手兵士と会話を交わした者は極刑に処せられる」と定められている。

DMZの韓国軍

DMZの臨津江周辺は2000年の韓国映画JSA』がヒットした影響で韓国内外から強い関心が寄せられた。DMZの警備は「前進師団」こと陸軍第1歩兵師団が担当しているが、この師団は非常に軍紀が厳しく、徴兵制度で配置される一般兵士達が一番行きたがらない場所でもある。

そこから東側の漣川の方に行くと「かぎ部隊」こと第5歩兵師団が存在し、その東側に「白骨部隊」こと第3歩兵師団がある。この部隊は朝鮮戦争時、初めて平壌に韓国旗を掲げた部隊として知られる。任地は冬、摂氏氷点下45度と過酷且つ孤立しており、陸軍へ入隊する若者にとっては一番避けたい、もっとも怖れられる存在として有名な精鋭部隊である。現在韓国軍の「国軍の日」は10月1日だが、この日の由来は朝鮮戦争時、第3歩兵師団麾下の第23歩兵連隊が初めて38度線を突破し北進したことを記念するためであり、第3歩兵師団は韓国陸軍でも最も厳しい軍紀と多数の功績を持っている。

さらに東に進むと「満月部隊」こと第15歩兵師団、「七星部隊」こと第7歩兵師団江原道麟蹄まで行くと第1軍団がある。そして日本海側に出ると有名な統一展望台の「日出部隊」がある。

軍事停戦委員会本会議場周辺など北朝鮮軍と直接顔を合わす場所に配置された韓国軍兵士のみ、北朝鮮軍兵士から表情を読み取られないため、そして顔を判別されないためにサングラスを着用する決まりとなっている。

DMZの北朝鮮軍

朝鮮人民軍陸軍は板門店周辺警備の専門部隊として朝鮮人民軍板門店警務隊を配置している。

JSAに勤務する韓国軍将兵を包摂、情報を入手し、除隊後にも接線工作を通して固定間諜として活用するため、板門店代表部政治部敵工課に2個の対南工作組を運営している。

各工作組は、組長(中佐)、副組長(少佐)、組員(尉官)等、5-7名で構成されており、組長は韓国軍将校と中士を、副組長は中士と兵長を、組員は士兵を各々接触対象にしている。

事件

ポプラ事件

1976年8月18日、共同警備区域内に植えられていたポプラ並木の剪定作業を発端に、韓国軍・アメリカ軍と北朝鮮軍が衝突し、死者が出たほか、両軍が一時緊迫状態となる事件が発生した。

この事件後、9月6日まで両陣営間で行われた会議によって、北側の提案で、共同警備区域内でも以下のように軍事境界線を引いて両者の人員を隔離する事を決定した。

  • 軍事境界線の標識として10mおきに、10センチメートル (cm) 四方で全高が1mのコンクリート角柱を設置する。
  • 軍事停戦委員会本会議場の建物間に、縁石様の高さ10cmのコンクリート境界を設置する。
  • 9月16日までに南北双方の人員は立ち退く。

これ以降、境界標を挟んで南北両軍兵士が向き合うこととなった。特別の許可を受けた者以外、このコンクリートの境界線を越えることは許されていない。

ソ連大学生越境事件

1984年11月23日、北朝鮮の板門店観光ツアーに訪れていたソ連人大学生が軍事境界線を越えて南(韓国)に闖入した。この大学生を追った朝鮮人民軍兵士が軍事境界線を越えたため、国連軍が攻撃し両者は衝突、韓国軍兵士1名と人民軍兵士3名が死亡した。最終的にこの大学生はアメリカ亡命した。

亡命事件

上記のソ連大学生越境事件をはじめとして、板門店では過去数回に渡り北朝鮮や旧東側諸国の国民の韓国側への亡命が行われている。1998年2月に板門店の警備に当たっていた北朝鮮軍の大尉が韓国側に亡命しており、2007年9月にも北朝鮮軍の軍人が韓国側に亡命している。

2017年11月13日に、1名の北朝鮮軍兵士が四輪駆動の小型軍用車両で共同警備区域(JSA)に入り込み、軍事境界線を越えて韓国側に亡命しようとしたが、排水口に嵌り脱輪し、その後に車両を捨て軍事境界線を越えて逃げ込み亡命したが、その際に警備にあっていた北朝鮮軍兵士から銃撃を受けて負傷。銃弾の一部が韓国側に到達した。[3]北朝鮮軍兵士は板門店の軍事境界線から南側に約50mの地点で倒れこんでいるのを韓国側に発見された。その後、韓国軍の兵士が救助に当たり、国連軍のヘリコプターで大韓民国の病院に搬送され、一命を取り留めている。これを受け北朝鮮は、当時警備に当たっていた北朝鮮軍の兵士達を責任者も含めて交代させ、北朝鮮側の非武装地帯と共同警備区域の間に掛かる「72時間橋」を閉鎖して、鍵が掛かる門の設置をするとともに、数人の北朝鮮要員が深さ1m以上の溝を軍事境界線の北朝鮮側に掘った。逃走を防ぐ対策のためだと思われている[4]

脚注

  1. 前中国人民志愿军联络员回忆“三八线”风云” (2003年7月25日). . 2018閲覧.
  2. 南北首脳会談もここで!よく耳にする「板門店」とは?名前の由来は中国に関係―中国コラム” (2018年4月27日). . 2018閲覧.
  3. “世界と日本 大図解シリーズ No.1355 対立と和解の場 板門店”. 東京新聞. (2018年5月27日) 
  4. 北朝鮮、板門店に1メートル以上の溝を掘る 逃走防止か Yahoo!ニュース

関連項目

外部リンク

座標: 東経126度40分37秒北緯37.956度 東経126.677度37.956; 126.677