民謡

提供: miniwiki
移動先:案内検索

民謡(みんよう)とは、主に口承によって受け継がれたの総称。

概要

不特定多数の民衆によって自由に伝承されているうちに自然と形になった歌である。特定の地域集団や職業集団に固有の歌謡という捉え方が一般的だが、数世代に渡って体験的に継承されたものに限り、芸能を専門とする者が修正を加えたものは除外するという立場もある。

「民謡」という呼び名は明治時代半ば、民俗学など学問的な必要からドイツ語のVolkslied、もしくは英語のfolk songの訳語として創出された。それ以前は地域や時代により様々に呼ばれていたものを総称したものである。当時は里謡、俚謡(りよう)とも呼ばれていた。

広義には、作者が分かっている民謡調の俗謡新民謡なども含み、特定の地域民族における、民俗音楽の重要な要素であるが、その見地からの総合的記述は音楽民族学の項にゆずる。


狭義には、日本各地での口承歌のことをいう。 民謡の中には、童歌(わらべうた)や子守唄などの子供向けのものも多くあるが、労働歌祭祀年中行事の歌なども含まれる。

日本の民謡

邦楽の一種である日本の民謡は、古代から続く伝統的な歌唱曲の総称で、大部分は歌のみで楽器は加わらない。日本語発声から生まれたもので日本固有の音楽の原点といえる。陽旋法(長調)のものは、ヨナ抜き音階である。1987年昭和62年)の調査では現存する民謡は、およそ58,000曲である。なお、邦楽には狭義では琉球民謡アイヌ音楽を含まないこともある。広義では、広く人口に知れ渡った歌という意味で、流行歌の一部も含むことがある。

特に明治時代後期から大正時代にかけて北原白秋らによって新たに創作された民謡風の曲は、それまでの伝統的な民謡と区別して「新民謡」、もしくは「創作民謡」と呼ばれる。また大正時代から昭和初期にかけて中山晋平藤井清水野口雨情西條八十らによって創作された、主に地域の宣伝のための新民謡は、特に「地方小唄」と呼ぶ場合がある。

武田俊輔『民謡の再編成』[1]によれば、「民謡」は大正から昭和初期の野口、中山、レコード会社、文部省、民俗学、NHKによる運動の発明品ともいうべき存在で、全国各地の郷土色豊かな旋律を「民謡」の名のもとに再編成・固定化し、全国に流通すべく産業化したものとも言え、例えば安来節のようにその枠からはみ出た流行[注 1] に、「正調」「保存会」が後から出て来るといった事例[注 2] がある事でその見方は一定の力を持っている。かつて労働などの日常のやりとりのなかで歌が歌われる際には、文句や節回しは人により、時と場合により違っていたのである。

富山県五箇山地方は「民謡の宝庫」と言われ、代表的な「こきりこ節」や「麦屋節」を含め多くの民謡が、1973年(昭和48年)11月5日に「五箇山の歌と踊」として、国の選択無形民俗文化財に選択されており、多くの五箇山民謡保存団体が存在し、唄い踊り続けることによって守られている(詳細は五箇山民謡を参照)。なお「こきりこ節」は、「越の下草」や二十四輩順拝図絵「奇談北国順杖記」などの古文献にも記載される日本の民謡の中でもっとも古い民謡とされている。

現在伝承されている五箇山民謡
こきりこ(こっきりこ)節・麦屋節・長麦屋節・早麦屋節・小谷麦屋節・古代神・小代神・四つ竹節・といちんさ節・お小夜節・なげ節・五箇山追分節・神楽舞・古大臣・しょっしょ節・草島節・輪島節など

種類

代表曲

など

歌手

演奏家

  • 峰村利子(三味線。初代鈴木正夫の伴奏などを務めた)
  • 藤本琇丈(三味線。藤本流初代家元・民謡三味線の名人。現在は長男が二代目を継承)
  • 本條秀太郎(三味線。藤本琇丈の弟子で、現代邦楽などでも活躍する鬼才)
  • 千藤幸蔵(三味線。藤本琇丈の弟子で、民謡研究家としても著名)
  • 畔上三山(鳴物。現在の民謡鳴物の基礎を作った)
  • 山田三鶴(鳴物。畔上三山の弟子。山田流家元)
  • 美波参駒(鳴物。畔上三山の弟子。美波流家元)
  • 美波駒輔(鳴物。美波参駒の弟子)
  • 美鵬駒三朗(鳴物。美波参駒の弟子。美鵬流家元)
  • 菊池淡水(尺八。民謡尺八の名人)
  • 後藤桃水(尺八。「民謡」の名付け親)
  • 米谷威和男(尺八。藤本琇丈の弟子。米谷流家元)
  • 矢下勇(尺八。矢下流家元)

賞・コンクール

テレビ・ラジオ番組

関係する団体

中国の民謡

朝鮮の民謡

モンゴルの民謡

ロシアの民謡

ロシア民謡を参照のこと。

ヨーロッパの民謡

南北アメリカの民謡

脚注

注釈

  1. 寄席という媒体、成立への芸人芸妓の介在等
  2. 他に八木節追分など

出典

参考文献

  • 『事典 世界音楽の本』 徳丸吉彦,高橋悠治,北中正和,渡辺裕、岩波書店、2007年。ISBN 978-4000236720。
  • 『日本音楽基本用語辞典』 音楽之友社編、音楽之友社、2007年。ISBN 978-4276001824。
  • 『音楽大事典』 岸辺成雄ほか編、平凡社、1981年。ISBN 978-4582125009。
  • 『古代民謡 筑子の起原考』(高桑敬親 著)1970年(昭和45年)8月1日発行

関連項目