淀川

提供: miniwiki
移動先:案内検索


大阪府北部を貫流する川。全長 75km。琵琶湖の南端に源を発する瀬田川が,京都府に入って宇治川となり,大阪・京都府境付近で木津川,桂川を合せて淀川となる。大阪府に入り大阪市と摂津市との市境で神崎川を分ち,都島区毛馬で新淀川と分れる。そのあと大阪城の北で寝屋川を合せたのち中之島をはさんで堂島川と土佐堀川に分れ,さらに河口付近で安治川,尻無川,木津川の3つに分れ大阪湾に注ぐ。

1903年毛馬に閘門と洗堰が設けられ水量の調節をしている。現在の本流は,旧中津川流路を開削したほぼ直線上の放水路である新淀川である。古くから瀬戸内海水運の延長として重要な内陸水路で,伏見,淀,枚方 (ひらかた) など多くの河港が栄えたが,明治に入り水運は衰微。治水工事も古くから行われ,仁徳天皇の茨田堤 (まんだのつつみ) の築造,延暦4 (785) 年の三国川 (神崎川) への疎通,宝永1 (1704) 年の大和川つけ替え工事などが知られる。現在淀川水系は農業用水,京阪神の上水道,工業用水に重要な役割を果している。流域の開発が進み,河川敷には多くの地区公園があり,淀川河川公園を形成。