混獲

提供: miniwiki
移動先:案内検索

混獲(こんかく)とは、漁業の際に、漁獲対象の種とは別の種を意図せずに漁獲してしまう、もしくは同種の間においても、意図していたよりも小さい個体や、幼体を捕獲してしまう状況のこと。混獲は、漁獲量の減少や乱獲の原因につながることもある[1]

概要

漁業における「混獲」という言葉には少なくとも4つの異なった定義が存在する[2]

  • 捕獲後に海には帰さずに売却・利用しているが、その漁の本来の対象魚種ではない場合。
  • 捕獲した個体の、種、大きさ、あるいは性別が本来の目的と異なるために漁師が廃棄、あるいはリリースしてしまう場合[3]
  • 売却・利用されるか廃棄されるかを問わず、本来の対象とは違う魚が漁獲されること[4]
  • 漁業の対象ではない、ウミガメ海鳥などの絶滅の危機に瀕した貴重な生物種や、棘皮動物甲殻類などの商業価値のない無脊椎動物、あるいは海洋哺乳類サメ類が捕獲されてしまうこと。

混獲の例

エビのトロール漁における混獲

ファイル:Shrimp bycatch.jpg
エビ漁における混獲

混獲率が最も高い漁業は、エビトロール漁である。1997年には国際連合食糧農業機関(FAO)がエビ漁における混獲率を概算したが、それによれば、エビ漁における混獲量は、本来の対象であるエビの漁獲量の、最大で20倍、また世界平均で5.7倍にも達する[5]。また、別の調査でもアメリカにおいてのこの方法による混獲量は、エビの漁獲量の3倍から15倍であることが分かっている[6]

エビのトロール漁での漁獲量が、世界の海産物の漁獲量に占める割合は、重量で2程度である。しかし混獲量では、世界中に様々な漁業がある中で、その三分の一をも占める。

エビ漁で使われるようなトロール網は、魚類や海洋哺乳類の大量死の原因となる[7]。トロール網にかかったそれらの種が海に帰される際には、個体は既に死んでいることが多く、生きていたとしても体力を消耗していたり、住んでいた深度に戻れなかったりして、間もなく死んでしまうことが多いのである[8]

南大西洋におけるエビの一種(Rock shrimp)のトロール漁に関して行われた調査では、魚類166種、クジラ目の37種、そして他の無脊椎動物37種が混獲されていた[7]。同じ漁について行われた別の調査では、2年にわたって捕獲された生物の種を記録したが、本来の漁獲対象であるRock shrimpは捕獲生物のうち重量にして10%を占めるのみであった。残りの90%は、ガザミ属English版のPortunus gibbesiiやPortunus spinicarpus、ダスキー・フラウンダー(ヒラメ科の魚。学名:Syacium papillosum)、キツネアカエソEnglish版スポットシュリンプEnglish版タラバエビ属の一種)、ヨーロッパエビジャコなどで構成されていた[7]

混獲によるものにも関わらず、メキシコ湾でのエビ漁では、レッドスナッパーEnglish版を対象にしている漁業で水揚げされているのに匹敵するほどの尾数のレッドスナッパーを、毎年漁獲している[9][10]

クジラ類の混獲

クジラやイルカなどは、漁網釣り糸に掛かったり、釣り針、トロール網で拘束されることで、深刻なダメージを受ける。そのようなクジラ類の混獲は近年頻度を増しているが[11]、それらの種を混獲しても、その食品としての価値から、海に帰さずに売却されることもある[12]

イルカの混獲の例としては、マグロまき網 (purse seine) 漁におけるものが挙げられる。イルカは哺乳類であり、エラをもたない。そのため、水中で網に長時間拘束されているうちに窒息死してしまう可能性もある[11]

アホウドリの混獲

IUCNによって評価されている21種のアホウドリのうち、19種は絶滅危惧種であり、残りの2種は準絶滅危惧種とされている[13]。 アホウドリにとっての脅威の一つは、延縄漁業である [14]。魚の内臓などを好むアホウドリは、延縄に仕掛けられた餌に惹き付けられ、糸に引っ掛かり、溺れてしまうのである。年間約100,000羽ほどのアホウドリがこれによって命を落としており、無許可の海賊漁業も事態を悪化させている。

ウミガメの混獲

絶滅の危機に瀕しているウミガメは、これまでにも多くの個体がエビのトロール漁によって命を落としている。ウミガメは、トロール網から逃げ出せることもあるが、メキシコ湾と、アメリカ沖大西洋では、毎年数千ものケンプヒメウミガメアカウミガメアオウミガメオサガメが混獲されている[15]

メキシコ湾では主にケンプヒメウミガメが混獲され、アカウミガメ、アオウミガメ、オサガメの順に混獲量が多い。他のアメリカ沖大西洋で行われた調査では、この順番が、アカウミガメ、ケンプヒメウミガメ、オサガメ、アオウミガメとなっている[15]

サメの混穫

マグロ延縄漁ではサメ類も混穫され、気仙沼港からのマグロ延縄漁では全体の75パーセントがヨシキリザメという結果が出ている(刺身用の三種のマグロが1025尾に対してヨシキリザメは16836尾である)。このサメ類の混穫ではフカヒレだけをとって捨てる場合も多く、環境保護団体に問題視されるが、日本においては魚肉もすり身として活用しており、無駄になってはいない[16]

対策

漁法の改良

科学者や漁師たちによって、望まない生物の捕獲を減らすための方法が開発されてきた。現在では主に二つのアプローチが考えられている。

一つは、混獲率が高い漁場での漁業を禁止することである。そのような漁場は、永久的、季節的に、あるいは混獲が記録された特定の期間の間だけ閉鎖される。一時的な漁場の閉鎖は、小さいサイズの魚や、対象としていない生物がよく漁獲されてしまうトロール底引き漁業においては、よく行われることである。

もう一つは、漁具を変更・改良することである。最も単純な方法の一つに、漁網の網目を大きくすることがある。これによって、対象よりも小さな個体は網から脱出できるようになる。また、網から対象でない生物を脱出させる、BRD(Bycatch Reduction Device)とか、カメ等の大型生物用のTED(Turtle Excluder Device)といった装置が開発され、使用が一部の地域では始まっている [7][9][17][18]

ファイル:Seabirds longlinersm.jpg
漁船から臨む、海鳥と延縄

延縄漁は、混獲の危険性のためにいくつかの地域では規制されている。また、混獲を防ぐ工夫も次に挙げるような物がいくつか行われ、一部で成功している。

  • 延縄を早く沈ませるために、漁具を重くする
  • 吹き流し状のテープをくくりつけて鳥を怖がらせ、縄を配置している途中に寄ってくるのを防ぐ
  • 縄の配置を夜に、小さい船で行う(鳥がよってくるのを避けるため)
  • 縄の配置中に餌を撒かない

しかしながら、これらの対策は、それほど多くの混獲を減少させている訳ではない。2006年の5月には、ハワイでの延縄カジキ漁が、解禁から数ヶ月しか経たないうちに中止されたが、これは針などの漁具に混獲防止策が施されていたにもかかわらず、アカウミガメの混獲が非常に多かったためである。

政治的対策

アメリカ合衆国では、かねてより環境保護活動家や環境保護団体が問題視していたツナ缶原料のキハダマグロまき網漁におけるイルカの混穫・捕殺に対処するために、1972年に海洋哺乳類保護法(en:Marine Mammal Protection Act:MMPA)が施行された(1988年に改正)。アメリカ船における全米熱帯マグロ類委員会(IATTC)委員のオブザーバー乗船、日没時の操業や申告に減少しているイルカ類を網で取り囲む事への規制、爆発物の使用禁止、船長の職務基準などが導入された。アメリカ船への規制が厳しくなる一方、外国船によるマグロ漁が増えたため、連邦議会は海洋漁業庁に改善を勧告し、その流れで1990年9月にIATTCが東部熱帯太平洋でマグロまき網漁を行う全ての船が3年以内にアメリカ船と同等の対策をとる計画を採択、1992年までにメキシコ船を除いた全ての国でオブザーバーが乗船する事になり、1995年までに東部熱帯太平洋で捕殺されるイルカを4095頭にまで減少させた[19]

またアメリカは、中南米の漁業者がイルカを混穫する可能性がある漁法で水揚げしたマグロおよびツナ缶の輸入を禁じた。その後調停を経て、中南米も完全にイルカを巻き込まない人工集魚装置(Fidh Aggregeting Devices:FADs)を使用したまき網漁業に転換し、アメリカに輸入されるツナ缶にはDolphin Safeマークが付けられるようになった[20]

漁業以外における混獲

「混獲」という言葉は漁業以外についても使われることがある。一例が営利目的、あるいは、非営利、学術目的で行われる昆虫採集での、各種トラップにおいてである。小さな脊椎動物[21]他の採集対象でない昆虫が混獲される。また、陸上において外来生物等の駆除のために仕掛けられた罠に、対象でない生物が掛かってしまうことも混獲ということがある。ヨーロッパにおいて、マスクラット駆除のために設置された罠に、ヨーロッパミンクがかかってしまうことなどが例として挙げられる[22]

日本における趣味釣りの用語として、混獲された魚を「外道」と呼ぶ。

脚注・出典

  1. C.Michael Hogan. 2010. Overfishing. Encyclopedia of Earth. National Council for Science and the Environment. eds. Sidney Draggan and C.Cleveland. Washington DC.
  2. Alverson D L, Freeberg M K, Murawski S A and Pope J G (1994), A global assessment of fisheries bycatch and discards., Rome: FAO 
  3. 特に太平洋北東部と西部の国々、またアメリカの法律が採用している定義。
  4. Hall, M A (1996), “On bycatches”, Reviews in Fish Biology and Fisheries 6 (3): 319–352 
  5. Clucas, Ivor (1997), Discards and bycatch in Shrimp trawl fisheries, FAO Fisheries Circular, http://www.fao.org/docrep/W6602E/w6602E09.htm 
  6. Hall,, M;; Alverson, DL; Metuzals, KI (2000), By-Catch: Problems and Solutions. Marine Pollution Bulletin, 41, pp. 204–219 
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 SAFMC (2004)
  8. Morgan, LE; Chuenpagdee, R (2003), Shifting Gears. Addressing the Collateral Impacts of Fishing Methods in U.S. Waters 
  9. 9.0 9.1 GMFMC (2006)
  10. Gulf of Mexico Red Snapper: Assessment Summary Report., Southeast Data, Assessment, and Review (SEDAR) Stock Assessment Report of SEDAR, (2005), http://www.sefsc.noaa.gov/sedar/download/S7SAR_FINALreduce.pdf?id=DOCUMENT 
  11. 11.0 11.1 =Demaster, DJ; Fowler, CW; Perry, SL; Richlen, ME (2001), “Predation and competition: the impact of fisheries on marine mammal populations over the next one hundred years”, Journal of Mammology (82): 641–651 
  12. Read et al. (2006)
  13. IUCN, 2004. Red List: Albatross Species. Retrieved July 27, 2007.
  14. Brothers NP. 1991. "Albatross mortality and associated bait loss in the Japanese longline fishery in the southern ocean." Biological Conservation 55: 255–268.
  15. 15.0 15.1 Epperly, S; Avens, L; Garrison, L; Henwood, T; Hoggard, W; Mitchell, J; Nance, J; Poffenberger, J et al. (2002), “Analysis of Sea Turtle Bycatch in the Commercial Shrimp Fisheries of Southeast US Waters and the Gulf of Mexico”, NOAA Technical Memorandum NMFS-SEFSC-490, http://www.sefsc.noaa.gov/PDFdocs/TM_490_Epperly_etal.pdf . December 2009閲覧. 
  16. 「魚の経済学―市場メカニズムの活用で資源を護る」山下東子 日本評論社 ISBN 4535556091 157-158頁
  17. “Final Amendment Number 13 to the Fishery Management Plan for the Shrimp Fishery of the Gulf of Mexico”, US Waters with Environmental Assessment Regulatory Impact Review, and Regulatory Flexibility Act Analysis, (2005), http://www.gulfcouncil.org/Beta/GMFMCWeb/downloads/Shrimp%20Amend%2013%20Final%20805.pdf 
  18. Crowder 2001
  19. 「イルカを救ういくつかの方法」マイケル ドナヒュー、アニー ウィーラー(水口博也 翻訳)講談社 ISBN 4062080125 122-134頁
  20. 「魚の経済学―市場メカニズムの活用で資源を護る」155-156頁
  21. Bycatch, ethics and pitfall traps. Journal of Insect Conservation, Editorial, 1999, 3(1):1-3.
  22. Kranz A, Polednik L and Gotea V (2001) Conservation of the European Mink (Mustella lutreila) in the Danube Delta Background information and project plan. Scientific Annals of the Danube Delta Institute for Research and Development, Tulcea, 2000-2001.

参考

  • Gulf of Mexico Fishery Management Council (GMFMC) (2006) Scoping Document for Amendment 15 to the Shrimp FMP
  • OECD (1997) Towards sustainable fisheries: economic aspects of the management of living marine resources. OECD Paris.
  • Read, AJ, Drinker, P, and S Northridge (2006). Bycatch of marine mammals in the U.S. and Global Fisheries. Conservation Biology. 20(1): 163-169.
  • SAFMC (1998) Final Habitat Plan for the South Atlantic Region Essential Fish Habitat Requirements for Fishery. Management Plans of the South Atlantic Fishery Management Council. The Shrimp Fishery Management Plan (FMP), the Red Drum FMP, the Snapper Grouper FMP, the Coastal Migratory Pelagics FMP, the Golden Crab FMP, the Spiny Lobster FMP, the Coral, Coral Reefs, and Live/Hard Bottom Habitat FMP, the Sargassum Habitat FMP, and the Calico Scallop FMP.
  • U.S. Shrimp (South Atlantic and Gulf of Mexico) – Blue ocean institute. Retrieved 22 March 2008.

関連項目