火星

提供: miniwiki
移動先:案内検索
火星.jpg

かせい、ラテン語: Mars マールス、英語: マーズ、ギリシア語: Άρης アレース

太陽系の内側から4番目の惑星太陽からの距離は,近日点 2億 666万 km,遠日点 2億 4923万 km,軌道の離心率は 0.093で,これは水星に次ぐ値であり,この楕円軌道が,ケプラーの3法則 (ケプラーの法則 ) 発見の貴重な決め手になった。公転周期は 687日で,地球との会合周期 780日は,どの惑星よりも大きい。接近時の実視等級は-2.8等に達し,これは金星に次いで全天2番目。赤道半径約 3397kmで地球の約半分,表面重力は地球の約 0.38。自転周期は 24時間 37分 23秒で地球とよく似ている。自転方向は順行。表面はみごとな赤褐色で,一部分暗青色のところがあり,また両極の白い極冠の消長などから,その表面の状況に関するいろいろな想像が生まれた。線条模様の運河説 (火星の運河 ) ,それと関連して火星人の想像などが最も著名。衛星はフォボスデイモスの2個で非常に小さく,また表面に近いところを回っている。 2004年1月以降は火星に着陸した人工衛星から切り離された2台の探査車が火星表面上を探査している。そのうちの探査車「オポチュニティ」の調査では,火星に水が存在した岩石学的な証拠が見出された。火星の大気の主成分は二酸化炭素であるが,大気自体の量は少なく,圧力としては地球の約 170分の1程度しかない。