白虎隊

提供: miniwiki
移動先:案内検索

白虎隊(びゃっこたい)

幕末の会津藩少年藩兵隊。慶応4 (1868) 年3月東征軍との対決を控えて,藩は軍制改革を行い,年齢別に青竜・白虎・朱雀・玄武の四神の名をもつ4隊をつくったが,白虎隊は上級,中級,下級の各藩士階層別に,その子弟の 15~17歳の少年で構成され,それぞれ士中,寄合,足軽白虎隊と称した。白虎というのは中国古来の伝説にみられる架空の動物の一つで,西方の守護神とされた。奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると,実戦に参加し,寄合は越後戦争で,士中は会津戦争で死闘,若松城が官軍に焼かれているのを見て,8月 23日に,生残った篠田儀三郎らは飯盛山で自決した。同所に白虎隊の墓がある。



楽天市場検索: