石川淳

提供: miniwiki
移動先:案内検索


石川 淳(いしかわ じゅん、1899年明治32年)3月7日 - 1987年昭和62年)12月29日)は、日本小説家文芸評論家翻訳家東京府浅草区生まれ。無頼派、独自孤高の作家とも呼ばれ、エッセイでは夷斎先生の名で親しまれた。本名(きよし)。

生涯

生い立ち

東京市浅草区浅草三好町(現在の東京都台東区蔵前)にて銀行家で東京市会議員、共同銀行取締役の斯波厚の次男として生まれる。祖父は漢学者で昌平黌儒官の石川省斎で、省斎により6歳から論語の素読を学び、淡島寒月より発句の手ほどきを受ける。父の厚は幕臣だった石川家から札差を営んでいた斯波家へ養子に入っていたが、次男の淳は石川家を継ぐため1914年7月、養子に入り家督相続人となった。1905年、精華小学校に入学し、4年時に精華小学校の制度改制にともない旧制新堀小学校(現在の台東区立台東中学校)に編入し、1911年、旧制京華中学校(現在の京華高等学校)に入学、中学時代は和漢の古典、江戸文学、漱石鴎外を愛読した。1916年、慶應義塾大学予科に入学するが中退し、1917年旧制官立東京外国語学校(現在の東京外国語大学)仏語部入学、アナトール・フランスアンドレ・ジッドに傾倒。1920年大正9年)に卒業、日本銀行調査部に勤務するが、まもなく退職する。

作家活動へ

1921年(大正10年)7月から11月まで横須賀海軍砲術学校フランス語講師、10月から1922年(大正11年)6月までフランス『ル・タン』の通信事務員。7月から1923年(大正12年)3月まで海軍軍令部に勤務。1922年に野島辰次、高橋邦太郎らと同人誌『現代文学』創刊に参加し、「鬼火」「ある午後の風景」などの小説の習作を発表した。1923年9月から1924年(大正13年)3月まで慶應義塾仏語会にて仏語講師。関東大震災山内義雄の家に避難し、ここで1924年にアンドレ・ジッドの『背徳者』翻訳刊行。

1924年4月、旧制福岡高等学校(新制九州大学教養部の前身)の仏語講師として福岡に赴任。年俸は1600円(2006年の貨幣価値で800万円ほど)であった。福岡市東養巴町に家庭を持つ。教師時代の入学試験で「新聞紙」という作文の答案が、文系の志願者はすべてがジャーナリズムとしての新聞、理系の志願者はすべて用紙としての新聞の紙についてだったとエッセイに発表、作家花田清輝は自分はそのときの受験生だったと書いている。

1925年(大正14年)11月21日文部省から派遣された法学博士蜷川新の講演会がきっかけで学生運動が発生、関係していた社会科学研究会は治安維持法違反で解散させられる。石川も左翼学生に加担したとの理由で辞職を勧告され2学期かぎりで休職、1926年(大正15年)3月に正式に依願退職した。東京に戻った後は、アンドレ・ジッドの『法王庁の抜穴』などの翻訳をした他は、約10年間創作活動を休止する。

1935年(昭和10年)の『佳人』発表から創作活動を再開。1937年、『普賢』で第4回芥川賞を受賞。その直後、1938年の『文学界』1月号に発表した「マルスの歌」が反軍国調だとして発禁処分を受け、編集責任者河上徹太郎とともに罰金刑に処せられたこともあって、戦時中は創作に制約を受け、森鴎外における史伝の意味を明らかにした『森鴎外』などの評論や、江戸文学の研究に没頭する。1945年5月25日、空爆により被災、千葉県船橋市に転居(のち1947年、世田谷区北沢一丁目に、1948年、世田谷区北沢二丁目に、1949年、港区芝高輪南町に、1953年、杉並区清水町に、1963年、渋谷区代々木上原に、1964年、渋谷区初台に、転居)。厚生省の外郭団体に勤務し同和地区視察のために夏から秋にかけて北陸、近畿、四国を旅行。

戦後

戦後から旺盛な活動を再開、「焼跡のイエス」「処女懐胎」などの作品を発表し、太宰治坂口安吾織田作之助らとともに「無頼派」と呼ばれた。1950年から『新潮』に連載した「夷齋筆談」などエッセイも多く執筆。その時期から安部公房が師事し、安部の初期作品集『壁』に序文を寄せている。1963年、日本芸術院会員に選出。1967年(昭和42年)に文化大革命が本格化した際には、三島由紀夫川端康成・安部公房と連名で共同声明「文化大革命に関し、学問芸術の自律性を擁護するアピール」を発表し、文革を論難した。

1964年8月、ソビエト作家同盟の招待に訪ソし、ついで東ドイツ、チェコ、フランスに遊び、10月、帰国した。1975年3月から4月、訪中学術文化使節団に加わり、中国各地を歴訪した。1978年5月から6月、フランス、イタリア、オランダを旅行。

晩年は大岡信丸谷才一らとともに歌仙連句の興行をはじめ、現代文学における共同制作の模索も行った。

1953年から1955年まで、早稲田大学政経学部フランス語非常勤講師。1962年から71年まで芥川賞選考委員、1964年から1969年までは太宰治賞選考委員を勤め、1973年に発足した大佛次郎賞選考委員(第7回まで)となった。1969年から71年まで朝日新聞文芸時評欄を担当。

代表作に『紫苑物語』『至福千年』『狂風記』などがあり、中でも『狂風記』は多くの若者に支持され、ベストセラーとなった。晩年まで旺盛な活動を続け、『蛇の歌』連載中の1987年12月29日に、肺癌による呼吸不全のため東京都新宿区大久保の社会保険中央総合病院で死去[1]。遺志により葬儀は不要とされ、翌年1月22日に「石川淳と別れる会」が催された。

若いころに一度結婚し男児も生まれたが双方死別したとされ、54歳の時に20歳年下の吉沢活(いく)と結婚[2]、息子(眞樹)と娘が生まれた[3]。妻・石川活(1919-1996)による回想録『晴のち曇、所により大雨 回想の石川淳』(筑摩書房、1993年)がある。孫は探検家・写真家の石川直樹

受賞歴

作品

一連の作品には、和漢洋にわたる学識を背景にした現代社会への批判精神があふれている。そこに、若いころにかかわったアナキズムの考え方に加え、一見奇想天外とも思える設定のなかに、自ら「精神の運動」と呼ぶダイナミズムをみることができる。

「佳人」「普賢」などの初期作品は、昭和10年当時の国策文学の求められる時代に「私小説のパロディ」(平野謙[5])の中での「精神の運動」を、饒舌体と言われる文体で描いた。しかし「マルスの歌」発禁と戦局の進展により、それらの方法もままならなくなり、「一休咄」「曽呂利咄」などの抽象の世界に進む。戦後すぐに発表した「無蓋灯」「焼跡のイエス」(1946年)「処女懐胎」(1947年)などでは、無力な主人公が戦争末期から戦後の混乱期に生きる中で、花田清輝が例えば「しのぶ恋」(1922年)について「『葉隠』流の末期の目で女人の美しさを捉えようとした」[6]と読み取ったように、反時代的思想とともに個人の再生を描くが、新日本文学会陣営からは、岩上順一蔵原惟人らの近代主義批判を背景に、虚無主義、肉体主義を肯定するデカダニズムであり、太宰、安吾とともに「文学反動」、文化革命の敵として弾劾された[7]。また占領下に刊行された作品集『黄金伝説』(1946年)では、題名作が黒人兵の描写によりGHQにより削除された。

1950年代には革命的騒乱の予感を孕む時代の雰囲気に対応して、「歴史をうごかすファクターとしてはたらく力ならば、そしてその力が文化を支へて行くとすれば、コムミュニスムであらうと何イズムであらうと、人間の運動にとって便利だらう。」(『夷齋俚言』歌う明日のために)という思想を虚構世界に託した[8]「鷹」「珊瑚」「鳴神」などの作品群を発表。因果律的な認識に基づく19世紀的文学への反抗としての神話的方法による、歴史に材をとった「おとしばなし」と題された、軽妙な文体による短編群(1949-56年)や、『小公子』他の世界名作のパロディ作品群(1946-55年)もある[9]。その後、「うまれたときはすなわち殺されたとき」であるという「あらぶる神」のような男に、現実の改革を目指す人々が翻弄される、1963年連載の『荒魂』以降、後期長篇小説群と呼ばれる『至福千年』『狂風記』『六道遊行』『天門』に小説では傾注した。

1970年代に石川のブームが起き、以降は文庫本も次々に再刊されたのは、当時のラテンアメリカ文学マジック・リアリズムとよばれた雰囲気と、石川の作品との間に流れる共通性が読者に感得されたことが、大きく貢献している。全集は1948年に全国書房より全6巻で刊行予定だったが版元倒産により4巻で中絶、筑摩書房で10巻(1961年から1962年)、14巻(1974年から1975年)など数度出版、最終版全19巻は翻訳も入れ、1989年平成元年) - 1993年(平成4年)にかけ刊行された。

著作一覧

  • 佳人』(1935)思索社 1948 のち集英社文庫、講談社文芸文庫に収録
  • 普賢』版画荘 1937 のち昭和名作全集、新潮文庫角川文庫、集英社文庫、講談社文芸文庫
  • 『山桜』版画荘 1937
  • 「マルスの歌」(1938) のち新潮文庫に収録
  • 『白描』三笠書房、1940 のち角川文庫、集英社文庫
  • 森鴎外』(作家論)三笠書房、1941 のち角川文庫、岩波文庫ちくま学芸文庫
  • 渡邊崋山』(伝記)三笠書房、1941、筑摩叢書 1964
  • 『秋成・綾足集』小学館 1942
  • 『文學大概』(評論)小学館 1942
  • 『義貞記』桜井書店、1944
  • 『黄金伝説』中央公論社、1946 のち旧河出文庫、講談社文芸文庫ほか
  • 『焼跡のイエス』(1946)のち新潮文庫、講談社文芸文庫ほか
  • 『かよひ小町』中央公論社、1947
  • 『文學大概』中央公論社、1947 のち角川文庫、中公文庫(旧・小学館版に「二葉亭四迷論」「岩野泡鳴論」「岡本かの子論」を併録)
  • 『無尽灯』文藝春秋新社、1948
  • 『処女懐胎』角川書店、1948 のち新潮文庫に収録
  • 『最後の晩餐』新潮社、1949
  • 『夷齋筆談』新潮社、1952 のち冨山房百科文庫
  • 『夷齋俚言』文藝春秋新社、1952、のちちくま学芸文庫(上記と併せ)
  • 『鷹』大日本雄弁会講談社、1953 のち講談社文芸文庫(下記と併せ)
  • 『珊瑚』大日本雄弁会講談社、1953
  • 『夷齋清言』(評論)新潮社、1954
  • 『鳴神』筑摩書房、1954
  • 『虹』大日本雄弁会講談社、1955
  • 『落花』新潮社、1955 講談社文芸文庫に収録
  • 『紫苑物語』講談社、1956 のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『諸国畸人傳』(史伝)筑摩書房、1957 のち筑摩叢書、中公文庫
  • 『白頭吟』中央公論社、1957 のち講談社文芸文庫
  • 『修羅』中央公論社、1958 のち講談社文芸文庫
  • 『南畫大體』新潮社 1959(日本文化研究)
  • 『靈薬十二神丹』筑摩書房 1959 のち講談社文芸文庫
  • 『影』中央公論社、1959 のち講談社文芸文庫
  • 『夷齋饒舌』(評論)筑摩書房、1960
  • 『おまへの敵はおまへだ』(戯曲)筑摩書房、1961 のち講談社文芸文庫
  • 『夷齋遊戯』(評論)筑摩書房、1963
  • 『喜壽童女』筑摩書房、1963 のち新潮文庫、講談社文芸文庫に収録
  • 『荒魂』新潮社、1964 のち講談社文芸文庫
  • 『西游日録』筑摩書房、1965
  • 『一目見て憎め』(戯曲)中央公論社、1967 講談社文芸文庫に収録
  • 至福千年岩波書店、1967、岩波文庫 1983
  • 『天馬賦』中央公論社、1969 のち中公文庫
  • 『夷齋小識』(評論)中央公論社、1971 のち中公文庫
  • 『文林通言』(文芸時評)中央公論社、1972 のち中公文庫、講談社文芸文庫
  • 『間間録』毎日新聞社〈現代日本のエッセイ〉、1973。評論選集(作家論ほか)
  • 『前賢餘韻』岩波書店 1975 (岩波版「鴎外全集」月報連載のエッセイ)
  • 『夷齋虚實』 文藝春秋〈人と思想〉 1976。評論選集(「森鴎外」「夷齋筆談」「夷齋俚言」「作家論」ほか)
  • 『おとしばなし集』集英社文庫 1977
  • 『江戸文學掌記』新潮社、1980 のち講談社文芸文庫(現代日本のエッセイ)
  • 『狂風記』(上下) 集英社、1980 のち集英社文庫
  • 『六道遊行』集英社、1983 のち集英社文庫
  • 『天門』集英社、1986
  • 『夷齋風雅』集英社、1988(遺著)
  • 『蛇の歌』集英社、1988(絶筆・未完)

作品集

  • 『石川淳著作集』全4巻 全国書房、1948-49
  • 『石川淳全集』全10巻 筑摩書房、1961-62
  • 『石川淳全集』全13巻 筑摩書房、1968-69、増補版・第14巻 1974
  • 『石川淳選集』全17巻 岩波書店 1979-81
  • 『石川淳全集』全19巻 筑摩書房 1989-93(※翻訳編も収録)
  • 『現代の随想16 石川淳集』澁澤龍彦編、彌生書房 1982
  • 『日本幻想文学集成7 石川淳』池内紀編、国書刊行会 1991
  • 『安吾のゐる風景・敗荷落日 ほか全24篇』講談社文芸文庫 1991(現代日本のエッセイ)
  • 『石川淳短篇小説選』ちくま文庫 2007 菅野昭正
  • 『石川淳長篇小説選』ちくま文庫 2007 同上
  • 『石川淳評論選』ちくま文庫 2007 同上
  • 『現代日本小説大系別冊1(戦後篇1 坂口安吾、太宰治、織田作之助、石川淳)』河出書房 1950
  • 『現代日本文学全集 石川淳・坂口安吾・太宰治集』筑摩書房 1954
  • 『昭和文学全集57 伊藤整・石川淳』角川書店 1955。以下は主な文学全集に収録された巻
  • 『日本文学全集53 石川淳集』新潮社 1965
  • 『日本の文学60 石川淳』中央公論社 1967
  • 『日本文学全集52 石川淳集』筑摩書房 1970
  • 『日本文学全集32 石川淳』河出書房新社 1970
  • 『筑摩現代文学大系57 石川淳集』筑摩書房 1976
  • 『新潮日本文学33 石川淳集』新潮社 1980
  • 『日本文学全集69 石川淳』集英社 1981
  • 『ちくま日本文学全集11 石川淳』筑摩書房 1991。文庫サイズの単行判

主な共著

翻訳

現代語訳

  • 『新釈雨月物語』大日本雄弁会講談社 1956
「新釈雨月物語 新釈春雨物語」ちくま文庫、角川文庫でも再刊
「新釈古事記」角川書店 1983、ちくま文庫 1991

  1. 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)26頁
  2. 渡辺喜一郎『石川淳傳説』
  3. 野々上慶一・伊藤玄二郎編『父の肖像2』(かまくら春秋社)に、石川眞樹による回想記がある。
  4. 『朝日新聞』1961年4月15日(東京本社発行)朝刊、1頁。
  5. 平野謙『昭和文学史』筑摩書房 1963年
  6. 花田清輝「死の熱烈な賛美-石川淳『しのぶ恋』」(1927年)
  7. 島田昭夫「作家案内」(『荒魂』講談社 1993年)
  8. 菅野昭正「「明日」の思想」(『鷹』講談社文芸文庫 2012年)
  9. 丸谷才一(『おとしばなし集』集英社文庫 1977年)

参考文献

  • 年譜『日本文學全集 53 石川淳集』 新潮社 1965
  • 『新潮日本文学アルバム65 石川淳』 新潮社 1995
  • 立石伯「年譜」(『鷹』ちくま文芸文庫 2012年)

関連人物