礼記

提供: miniwiki
移動先:案内検索
儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋
礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経 十二経
論語
孝経
爾雅
十三経
孟子

礼記』(らいき 繁体字禮記簡体字礼记ピン音:Lǐjì、ウェード式:Li-chi)とは、からにかけて儒学者がまとめたに関する書物を、戴聖が編纂したものである。全49篇。これは唐代以降、五経の1つとして尊重された。現在通行している『礼記』は後漢鄭玄注、孔穎達疏の『礼記正義』(『十三経注疏』の一つ)や陳澔の注釈した『礼記集説』など、多数存在する。

発生と展開

そもそも「礼記」のとは、礼に関する注記という意味であり、「礼」あるいは「礼経」に関係する論議・注釈を指す言葉であった(を参照)。つまり「礼記」は一般名詞としての「礼の記」であった。これが現在の固有名詞(書名)としての『礼記』に至るまでには紆余曲折があったと考えられている。

『礼記』の成立

『礼記』の成立については、『隋書』芸文志、『経典釈文』序録、鄭玄『六芸論』(佚文)などが各々論じているが、相互に矛盾があり、正確なことは分っていない。その中でも有力な学説は二つ存在する。

第1の説は『隋書』経籍志を代表するものである。それによるならば、前漢時期の宮廷図書目録である『漢書』芸文志には、「『記』141篇」とある。この中からまず戴徳が85篇を選び取り、『礼記』を作った。次に戴徳の兄の子であった戴聖は、戴徳の『礼記』からさらに46篇を選び取り、別に『礼記』を作った。戴徳と戴聖を区別するため、戴徳を大戴、戴聖を小戴と呼ぶ。そのため戴徳の『礼記』を『大戴礼記』(ダタイライキと発音することになっている)、戴聖の『礼記』を『小戴礼記』と呼ぶようになった。後、後漢末の大学者馬融は『小戴礼記』に3篇を付け加え、現在の全49篇になったというものである。この学説によると、『記』から『大戴礼記』、『大戴礼記』から『小戴礼記』が生れたことになる。

第2の学説は、鄭玄の『六芸論』を代表するものである。これは『記』から戴徳と戴聖が各々ばらばらに選び取り、各々『大戴礼記』と『小戴礼記』を作ったというものである。これによるならば、『大戴礼記』と『小戴礼記』は、本来、ばらばらに成立したことになる。

これ以外にも、『大戴礼記』と『小戴礼記』は、『記』から選び取ったのではなく、両者の師であった后蒼『曲台記』を継承したもので、本来は49篇であったとする学説も存在する。(黄懐信など撰『大戴礼記彙校集注』。ただしこの学説の成立を認めるには、いくつかの専門的文献批判を必要とする。)いずれにせよ、『大戴礼記』と『小戴礼記』の成立には確実な学説はない。

漢代に於いて、『大戴礼記』と『小戴礼記』はともに学官に立てられ、後漢には十四博士の一つになった。この二者の中、後漢末期の大学者鄭玄は、『小戴礼記』のみに注釈を施した。以後、鄭玄の名声も関係し、鄭玄の注釈つきであった『小戴礼記』が利用されたため、『大戴礼記』はふるわず、結局『小戴礼記』のみが流行することになった。このため『小戴礼記』は単に『礼記』と呼ばれるようになった。これが現在の『礼記』の原形である。なお現存する『大戴礼記』(だたいらいき)は81篇中39篇しか残っていない。(篇数の数え方は他にもある)

『礼記』の展開

戴徳・戴聖によって著された『礼記』は、前漢の宣帝の甘露3年(51年)に博士に立てられた。以後、前漢を通じて博士官を維持し、後漢にはいわゆる今文十四博士の一つとして礼の博士官を独占した。しかし後漢末になり、今古文を折衷して独自の経学説を打ち立てた鄭玄は、戴聖の『礼記』にのみ注釈をつけ、戴徳の『礼記』には注釈しなかった。これにより戴聖の『礼記』は流行し、以後、『礼記』は戴聖の『礼記』を指す名称となり、『儀礼』『周礼』とともに三礼の一つに挙げられ、経書としての地位を高めていった。

魏晋の時代には、王粛が鄭玄に対抗するために『礼記』に注釈を施した。晋では王粛との姻戚関係から、王粛の注釈が学官に立てられ、これ以後、鄭玄と王粛の注の両者が主導権を争うようになった。

南北朝を通じて『礼記』はよく研究されたが、最終的に貞観年間に鄭玄の『礼記』注をテキストとして孔穎達らが『礼記正義』を選定した。これによって王粛らの注は一切滅んだ。なお孔穎達の『礼記正義』は、皇侃の疏を軸とし、熊安生の学説を参照にして作られたものである。またこの貞観中には魏徴が『礼類』を編纂した。これは『礼記』の配列があまりに混乱しているため、配列を改編して系統的な書物として作り直そうとしたものである。このような動きは、の孫炎が試みたことがあった。魏徴の『礼類』は、玄宗の開元年間、当時著明な学者であった元行沖の注釈を加え、経に昇格される予定であったが、他の学者の反対にあい沙汰止みになった。

宋代でも礼の研究は盛んで、『礼記』研究も多くなされた。ただし宋代以後は『礼記』の性格を疑うものも多く、『礼記』は前漢諸儒が選定した雑駁な篇を多数含むものであると見なされるようになった。『礼記』49篇は、各篇独立した書物であるため、漢代以来、各篇を単独で読解する傾向があったが、宋代に至りその傾向は一層強くなった。特に「大学」と「中庸」の2篇は独立した経書としてみなされ、『論語』『孟子』とともに四書の一つに数えられるに至った。

元朝も宋代に引き続き『礼記』の研究がなされたが、特に呉澄の『礼記纂言』は著明で、『礼記』の篇目を自在に改変して独自の読み方を提供した。また『礼記大全』の種本となった陳澔の『礼記集説』も生れた。明朝は初期に『礼記大全』が編纂され、科挙のテキストとされた。

清朝考証学が勃興し、宋代以来の研究は廃除され、『礼記正義』や鄭玄の注釈が尊経されるようになった。この時期に著された多くの著書は、清朝以降も重んじられ、現在に至るまで重要な解釈テキストとなっている。

単行著書

『礼記』は礼に関する諸文献を集めたものであるため、書物として厳密な体系を備えているわけではない。そのため「喪服」(そうふく)や「中庸」などは『礼記』本体とは別に、独立して価値を与えられるようになっていた。このように『礼記』全書ではなく、『礼記』中の数篇を取り出して読まれる傾向は早くから存在した。その最たるものが、宋代になって生み出された『大学』と『中庸』である。両者はもとは『礼記』のなかの「大学」篇と「中庸」篇であったに過ぎないが、北宋以来重視されるようになり、ついに南宋の朱熹が注釈を施し『大学章句』『中庸章句』を作るに及んで、『論語』『孟子』とならぶ四書の一つとして経書の扱いを受けるようになった。このように『礼記』各篇が単行書として取られたものには以下のものがある。

  • 王制篇‐宋代に独立した注釈が作られた。
  • 月令篇‐後漢時代から独立して扱われていた。最も有名なのは唐の玄宗が作らせた『刊定礼記月令』である。
  • 中庸篇‐『漢書』芸文志に『中庸説』が存在し、もともと独立した篇だと考えられている。劉宋(南北朝時代の宋)のときに単行書として注釈され、以後も独立して扱われることが多かった。宋代にも多くの注釈が作られたが、特に朱熹が作った章句は四書の一つとして尊崇を集めた。以後、おびただしい注釈書が作られた。
  • 大学篇‐程顥・程頤兄弟が単行書として扱い、朱熹が章句を作って四書の一つになった。以後、おびただしい注釈書が作られた。
  • 深衣篇‐宋代以後、多くの研究が生れた。


『礼記』49篇

全49篇の配列

『礼記』は、『記』からの選択にせよ、后蒼『曲台記』からの継承にせよ、決して体系的な編纂物ではない。そのため、『礼記』全49篇は各々独立した内容をもっている。これを体系的に捉えるため、鄭玄は『三礼目録』を作り、特に『礼記』については劉向の『別録』に依りつつ、各篇を内容別に分類した。 以下の表は、『礼記』全49篇を現行本『礼記正義』に従って配列し、そこに『三礼目録』に注記された劉向『別録』の分類を加え、内容の簡評を加えたものである。劉向の分類は、後世完全に承認されたわけではないが、最も古典的な分類方法として従来尊重されてきたものである。

全49篇の配列及び『三礼目録』による分類
番号 篇名 分類 『三礼目録』の簡評
1 曲礼・上 制度 五礼(吉・凶・賓・軍・嘉)の総説。
2 曲礼・下 同上 同上
3 檀弓・上 通論 礼の総説。服喪に関することが多い。
4 檀弓・下 同上 同上
5 王制 制度 先王の政治制度(班爵・授禄・祭祀・養老)について論じたもの。
6 月令 明堂陰陽 1年12月の年中行事と天文や暦について論じたもの
7 曾子問 喪服 喪の変礼について論じたもの。
8 文王世子 世子法 文王・武王・周公に関する逸事を論じたもの。
9 礼運 通論 五帝・三王の道理や、礼の変遷・法則について論じたもの。
10 礼器 制度 礼の規範的意義を説いたもの。「器」は規範の意味。
11 郊特牲 祭祀 祭天における犠牲について論じたもの。
12 内則 子法 家の内側の礼(儀則)について論じたもの。
13 玉藻 通論 礼服の規定や礼儀作法について論じたもの。
14 明堂位 明堂陰陽 明堂における諸侯の配列について論じたもの。
15 喪服小記 喪服 喪服についての細かい規定を論じたもの。
16 大伝 通論 祖宗・人親の大義について論じたもの。
17 少儀 制度 やや重要性の少ない礼について論じたもの。
18 学記 通論 学問について論じたもの。
19 楽記 楽記 音楽理論について論じたもの。楽記は「がくき」と読む。
20 雑記・上 喪服 諸侯から士までの喪礼を論じた雑駁な記録の意味。
21 雑記・下 同上 同上
22 喪大記 喪服 君臣以下の喪礼について、大事なものを論じたもの。
23 祭法 祭祀 四代の祭祀について論じたもの。
24 祭義 祭祀 祭祀の意義について論じたもの。
25 祭統 祭祀 祭祀の根本について論じたもの。統は「本」の意味。
26 経解 通論 六芸(六経)の得失について論じたもの。
27 哀公問 通論 哀公と孔子との問答。礼についての論説。
28 仲尼燕居 通論 孔子と弟子との問答。礼についての論説。
29 孔子間居 通論 孔子と子夏との問答。君主の徳について論じたもの。
30 坊記 通論 人が不義に陥ることを防ぐためのものとして、礼を論じたもの。
31 中庸 通論 中庸の徳について論じたもの。
32 表記 通論 君子の徳が人々の規範となって現われることについて論じたもの。
33 緇衣 通論 政治的教訓(賢者を好むことなど)について論じたもの。
34 奔喪 喪服 他国にいて喪を知り帰国するときの礼について論じたもの。
35 問喪 喪服 喪中の礼について論じたもの。
36 服問 喪服 喪服の変化と喪礼についての論じたもの。
37 間伝 喪服 喪服の軽重、喪礼についての諸規則を論じたもの。
38 三年問 喪服 喪服の年月(3年)について論じたもの。
39 深衣 制度 深衣(普段着)について論じたもの。
40 投壺 吉礼 投壺の礼について論じたもの。
41 儒行 通論 哀公と孔子の問答。儒者のあるべき言動について論じたもの。
42 大学 通論 学問と政治について論じたもの。
43 冠義 吉事 冠礼(成人式の礼)について論じたもの。
44 昏義 吉事 婚姻の礼について論じたもの。
45 郷飲酒義 吉事 郷での飲酒(親睦会)の礼について論じたもの。
46 射義 吉事 燕射・大射の礼の意義について論じたもの。
47 燕義 吉事 君臣燕飲(宴会)の礼について論じたもの。
48 聘義 吉事 諸侯間の聘問(訪問・見舞い)の礼について論じたもの。
49 喪服四制 喪服 喪服の制を仁義礼智の四者に配当して論じたもの。

各篇の作者

全49篇各篇の作者が誰であるかは古来問題とされてきた。しかし定説とされるごくわずかの篇を除き、大部分は推測の域を超えるものではない。著明なものを挙げると以下のようになる。

  • 王制‐『史記』封禅書を根拠として、前漢の文帝の時に博士に編纂させたもの。比較的有力な学説とされている。
  • 月令‐秦の呂不韋が編纂させた『呂氏春秋』十二紀とほぼ同内容。『呂氏春秋』を引き写したものとされている。比較的有力な学説とされている。
  • 楽記‐一説に前漢の武帝のときに河間献王が編纂させたといわれている。その他、公孫尼子、荀子などの説もある。
  • 中庸‐『史記』孔子世家を根拠として、子思の作であるとされている。批判もあるが、定説とされている。
  • 坊記‐子思の作とみなす学者もいる。
  • 表記‐子思の作とみなす学者もいる。
  • 緇衣‐公孫尼子の作ともいわれ、また子思の作ともいわれている。
  • 三年問‐『荀子』礼論に重複部分がある。
  • 大学‐朱熹は孔子(経)と曾子(伝十章)の作とする。長く定説とされてきたが、根拠はなく、現在では否定されている。

発掘史料との関係

1993年郭店一号墓から、『礼記』緇衣篇とほぼ同じ内容を記した竹簡が発見された。これは秦代ごろの写本)と考えられ、『礼記』のすくなくとも一部は、漢代以前に由来を持つことが明らかとなった。

注釈書

『礼記』に関する注釈書は、おびただしい分量に達する。『礼記』全篇にわたる注釈で、且つ著明なもののみを挙げると以下のものがある。

  • 『礼記正義』‐後漢の鄭玄の注、孔穎達などの疏。現存する『礼記』の注の中では、最も古いものである。『礼記』注釈の最高権威。『五経正義』『十三経注疏』の一つ。
  • 『礼記集説』‐南宋の衛湜(えいしょく)の撰。鄭玄以後、南宋末に至るまでの『礼記』の注釈を網羅的に集めたもの。礼家の淵海と称される。現在失われた注釈書を多く含んでいる。後、清の杭世駿が『続礼記集説』を作り、衛湜の著書に続けた。
  • 『礼記纂言』‐元の呉澄の著。独自の視点から『礼記』の配列を改変し、注釈を施したもの。必ずしも多くの賛同を得られたわけではないが、常に参照される書目の一つに挙げられる。
  • 『礼記集説』‐元の陳澔の著。衛湜のものと同名であるため、『陳氏礼記集説』などと呼ばれる。衛湜の『礼記集説』の中から重要なものを選び、まま自説を付したもの。また朱熹の章句が存在する「大学」と「中庸」の2篇は省略されている。納蘭性徳に『礼記集説補正』がある。
  • 『礼記大全』‐明朝初期に『五経大全』の一つとして選定された。陳澔の『礼記集説』を種本として作られた。科挙のテキストであったために著明であるが、清代以後、顧みるものは誰もいない。
  • 『礼記集解』‐清の孫希旦の撰。簡略で要を得た注釈であるとされている。「清人十三経注疏」の一つに数えられる場合もある。

その他、清代には朱彬『礼記訓纂』なども存在するが、『礼記』全篇にわたる注釈は多くない。『礼記』中の専門分野の研究成果は、『清経解』『続清経解』に収められたものも多い。

邦訳文献

『礼記』は大部なので、全訳の邦訳書はそれほど多くない。各々の訳書には解説が附されており、『礼記』に対する解説としても便利である。以下には書き下しの全訳書と現代語による全訳書を挙げたが、解説が充実している抄訳版も記す。

  • 『礼記』(『漢文大系』、冨山房、1913年、増補改訂版1984年)
  • 桂湖村 『礼記』上下(『漢籍国字解全書』、早稲田大学出版部、1914年)
  • 安井小太郎 『礼記』(『国訳漢文大成』、国民文庫刊行会、1921年)
  • 下見隆雄 『礼記』(<中国古典新書>明徳出版社、1973年)
  • 竹内照夫 『礼記』上中下 <新釈漢文大系>(明治書院、1971‐1979年)
  • 市原亨吉・今井清・鈴木隆一 『礼記』上中下 <全釈漢文大系>(集英社、1976‐1979年)

冨山房の『漢文大系』は訓点付の原文のみである。鄭玄の注釈を採用し、『三礼図』から関係図説を取り入れている。桂湖村『礼記』は全篇の現代語訳とともに、詳細な語釈が加えられている。安井小太郎『礼記』は全篇の書き下しと若干の注釈のみである。下見隆雄『礼記』は抄訳であるが、冒頭に概説が記されている。市原亨吉他と竹内照夫の訳注は、完訳本である。竹内版は今日の研究を反映した簡潔な訳注書で、市原版は鄭玄の注釈が書き下して附されている。

外部リンク