竹本義太夫

提供: miniwiki
移動先:案内検索

竹本義太夫(たけもとぎだゆう、慶安4年〈1651年〉 - 正徳4年9月10日1714年10月18日〉)

義太夫節の創始者。大坂天王寺村の農民で五郎兵衛といった。井上播磨の風を好み,その弟子清水理兵衛に学び,そのワキをつとめ,のち京の嘉太夫のワキを語り,名も清水五郎兵衛,さらに理太夫と改めた。 34歳の貞享1 (1684) 年竹本義太夫と名のり道頓堀に竹本座の櫓 (やぐら) をあげ好評を博した。元禄 11 (98) 年頃受領して竹本筑後掾。同 16年『曾根崎心中』で大当りし,年来の赤字を解消,引退したが,竹田出雲が座本を引受けたので再出勤。義太夫は元来大音で,井上播磨掾のような豪快な語り口に宇治加賀掾の優美な節回しの影響を加えて世話物を語りはじめ,浄瑠璃といえば義太夫節をさすほどの新音楽を確立した。



楽天市場検索: