自然堤防

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Hanyu Aino River Natural Levee 1.JPG
羽生市下岩瀬地区に存在する会の川(昔の利根川)の自然堤防。高さ約2.5mと比較的大規模である。

自然堤防(しぜんていぼう、英語: natural levee)は、氾濫原において河川の流路に沿って形成される微高地をいう。洪水を繰り返す河川の下流部で発達する。

概要

洪水で多くの土砂を押し流している川の水が通常の流路から溢れ出すと、それまでの流路の幅の制限がなくなり水深が急に浅くなるために流速が急減する。そのために川の流れは急速に運搬力を失い、運べなくなった土砂が溢れ出した流路の両岸に堆積する。洪水が鎮まると川の流れは通常の流路に戻るが両岸の堆積物は取り残され、これが繰り返されることによって微高地が形成される。

流路の変遷の激しい河川の下流部では過去の洪水によって形成された微高地が過去の流路に沿って残されていることがあり、逆に過去の自然堤防の分布から過去の流路を推測することも可能である。

自然堤防は流路側および背後(流路と反対側)に広がる後背湿地に対してわずかな高まりとなり、低湿な氾濫原の中では水はけが良い。そのために氾濫原において、古くからの集落はまず自然堤防上に立地し、またとして利用される[1]岩木川下流の津軽平野千曲川に沿った長野盆地におけるリンゴ栽培のように果樹園として利用されることも多い。

周囲の低地からの高まりは、多くの場合、数 mに満たないわずかなものであり、地形図等高線から読み取ることは難しいが、土地利用の上から主に水田として利用されている後背湿地との対比から読み取ることは比較的に容易である。ただし、東京都区部東部の荒川・中川低地や大阪市東部の河内平野のように水田が埋め立てられて都市化の著しく進んだ所では、自然堤防と後背湿地を弁別することは難しい。国土地理院が刊行している土地条件図にはこのような微細な地形の違いが図示されており、防災上の情報を提供している。

現在までの治水により大洪水は抑えられている場合もあるが、自然堤防の形成は洪水時に土砂の運搬量が大きかった河川であったことを示している。

脚注

  1. 若松加寿江 (2014年10月31日). “第2回 風景は地盤なり -災害に強い土地の見分け方-”. NHK そなえる防災. . 2018閲覧.

関連項目

外部リンク

  • 自然堤防 - 国土地理院
    • 自然堤防 - 国土地理院(2013年5月1日時点のインターネットアーカイブキャッシュ)