萬朝報

提供: miniwiki
移動先:案内検索

萬朝報』(よろずちょうほう)は、かつて存在した日本の日刊新聞。紙名は「よろず重宝」のシャレから来ている。万朝報新字体で表記されることもある。

沿革

1892年11月1日、主筆を務めていた都新聞を辞した黒岩涙香の手により、東京で創刊される。発行所名は「朝報社」であり、学術論文にすら見られる「萬朝報社」という誤記は、紙名からくる間違いである。

日本におけるゴシップ報道の先駆者として知られ、権力者のスキャンダルについて執拗なまでに追及。「蓄妾実例」といったプライバシーを暴露する醜聞記事で売り出した。「蓄妾実例」(社会思想社教養文庫で出版されていた)では天皇皇族にはさすがに触れなかったものの権力者や華族のみならず今なら一般人とみなされるであろう商店主や官吏のをも暴露し、妾の実名年齢や妾の父親の実名職業まで記載していた(当時はプライバシーにはそれほどうるさくなく「俺の妾をなぜ載せない」という苦情もあったという)。一時淡紅色の用紙を用いたため「赤新聞」とも呼ばれた。また第三面に扇情的な社会記事を取り上げた事で「三面記事」の語を生んだ。

「永世無休」を掲げ、「一に簡単、二に明瞭、三に痛快」をモットーとし、低価格による販売と黒岩自身による翻案小説の連載(『鉄仮面』『白髪鬼』『幽霊塔』『巌窟王』『噫無情』等々)、家庭欄(百人一首かるた連珠(五目並べ)を流行らせた)や英文欄の創設等で大衆紙として急速に発展。1899年には禁手のない初期ルールの五目並べの先手必勝法を掲載した。同年に発行部数が東京の新聞中第1位に達した。

1901年、「理想団」を結成。労働問題や女性問題を通じ(「蓄妾実例」にも企画開始時には事実上の一夫多妻制など当時の日本の女性の境遇に対する問題意識がうたわれていた)、社会主義思想から社会改良を謳って日清戦争時の世論形成をリードした。しかしその後、主たる購買者であった労働者層をめぐって『二六新報』と激しい販売競争を展開。日露戦争開戦の折、最初は非戦論を唱えていたものの、世間の流れが開戦に傾くにつれ、社論を主戦論に転じ黒岩自体も主戦論者となった。このため、非戦を固持した幸徳秋水堺利彦内村鑑三が退社。これを機に次第に社業は傾き、黒岩の死後は凋落の一途を辿った。

1940年10月1日、『東京毎夕新聞』に吸収され廃刊となる。

関連項目

外部リンク