蒋経国

提供: miniwiki
移動先:案内検索


蒋経国
職業: 政治家
各種表記
繁体字 蔣經國
簡体字 蒋经国
拼音 Jiǎng Jīngguó
和名表記: しょう けいこく
発音転記: チャン チングォ
ラテン字 Chiang Ching-kuo
英語名 Chiang Ching-kuo
テンプレートを表示

蒋 経国(しょう けいこく、蔣經國1910年4月27日 - 1988年1月13日)は、中華民国政治家である。中華民国第6任(第6期)第7任(第7期)総統を務め、中国国民党中央委員会主席、中華民国行政院長国防部長等を歴任した。

概要

蒋経国は1910年4月27日(旧暦3月18日))、浙江省奉化県渓口鎮に、蒋介石毛福梅夫婦の長男として生まれた。父蒋介石は、蒋経国が生まれた時には日本にいて、軍事について学んでいた。やがて蒋介石は辛亥革命以降の中国革命において、中心人物として活躍するようになる。

革命に奔走するようになった父、蒋介石は家に戻ることが少なくなり、もともと母が持ってきた縁談に従って結婚した妻、毛福梅との関係は疎遠になっていく。蒋経国はもちろん母のことを慕い、家にあまり寄り付かなくなった父蒋介石も、蒋経国への教育は大変熱心であり、伝統的な中国の価値観に沿った教育を息子に施していく。そして1921年、蒋介石は妻、毛福梅と離婚した後、翌年には蒋経国を上海に連れ出す。これは離婚した毛福梅のもとに息子を置いておきたくなかったという事情とともに、閉鎖的な田舎にいては息子の見聞が広がらないと考えたことによる。しかし上海で蒋経国は革命思想に出会い、1925年五・三〇事件で中学生のデモを4回指揮したことが原因で中学校を退学させられる。そして中学退学後、蒋介石の友人に預けられる形で向かった北京でも帝国主義に反対するデモに参加し、当局から拘束される。

結局蒋経国は1925年10月、ソ連に留学することになった。留学したソ連で蒋経国は中国革命を担う人材を養成することを目的に創設されたモスクワ中山大学で学んだ。トロツキーに心酔した蒋経国はよき共産主義者たらんとして勉学に励むが、モスクワ中山大学在学中、父、蒋介石は上海クーデターを敢行し、共産党の弾圧に乗り出す。上海クーデターのニュースを聞きつけた蒋経国は、父、蒋介石に対する絶縁状を叩きつけた。その後、蒋経国は中国の最高実力者にのし上がった蒋介石の長男として、スターリンの人質同様の境遇となりソ連で苦難の生活をせねばならなくなる。

蒋経国を苦しめたのはソ連当局ばかりではなく、中国共産党モスクワ駐在支部、特に責任者の王明も蒋経国の迫害に一役買った。蒋経国はモスクワ近郊の貧しい農村、アルタイ金鉱、そしてスヴェルドロフスクのウラル重機械工場で働かされた。そのような中で蒋経国はソ連社会の基層に触れ、後の政治家生活で大きく役立つことになる大衆政治家としての素養を身につけた。またソ連で学んだことにより、政治警察、軍の政治工作系統についての深い知識を身につける。ウラル重機械工場で、蒋経国は生涯の伴侶、ファイナと出会い、結婚する。結婚後も蒋経国はソ連当局、中国共産党モスクワ駐在支部の圧迫を受け続けるが、1936年10月の西安事件を期に境遇が一変し、翌1937年、蒋経国は12年ぶりに帰国する。

帰国後の蒋経国は郷里渓口鎮での禊の時期を経て、江西省で中国政治にデビューする。1939年には江西省辺境の贛南に赴任し、軍閥が我が物顔に跋扈し、行政の指示は全く行われず、大量のアヘン吸引者、マカオに次ぐ規模の賭博場が存在した贛南で改革の辣腕を振るった。蒋経国の贛南統治は大きな成果を挙げ、中国政治デビューは順調であった。また贛南時代から蒋経国は自派の形成を開始した。蒋介石は1944年に蒋経国を臨時首都の重慶に呼び寄せ、三民主義青年団中央幹部学校教育長に任命する。蒋経国の活躍の場が地方から中央に上がったことになるが、この頃から蒋経国の政治経歴には挫折が続き、壁にぶつかることになる。結局皮肉なことに父、蒋介石が率いる国民党、国民政府の国共内戦敗北、台湾撤退が蒋経国にとっての大きな転機となった。

国共内戦は国民政府軍の敗退が続き、結局台湾への撤退を余儀なくされる。この時期、蒋経国は父、蒋介石に常に近侍し、補佐をするようになった。生母との離婚、ソ連時代にはいったん絶縁状を叩きつけたこともあった父、蒋介石との距離は国共内戦時以前は必ずしも近くなかったが、危機は父子の関係を深め、蒋経国は蒋介石側近筆頭の地位を確保する。

台湾に撤退後、父、蒋介石は息子の蒋経国に、特務の元締めと軍の政治工作部門の掌握といういわば体制のダーティな部分を任せた。ソ連で軍の政治工作部門について学び、蒋介石に最も信頼されている蒋経国にとって適役ではあったが、政治家として大成するには特務の元締めという負の遺産を清算せねばならないという課題を背負うことになった。蒋経国は特務の元締めとして台湾に根を張りつつあった共産党組織の壊滅に成功するが、実際の共産党関係者を遥かに上回る冤罪被害者を生み出した。また、軍の政治工作部門を掌握した蒋経国は軍の人事権を確保し、特務、軍の政治工作部門を活用して政敵を追放ないし抑圧することにも成功し、主として政治の裏側で強大な権力を握る。

台湾に撤退した国民党・国民政府は、あくまで自らが中国の正統政権であって中国共産党は反乱者であると見なしており、台湾はあくまで仮住まいであり、中国大陸に戻ることを前提としていた。そのため、台湾に蒋介石とともにやってきた外省人が少数派であるのにも拘らず、多数派の本省人の上に立って支配する統治形態が確立された。この体制はアメリカからの支持、援助を受け1960年代までは大きな波乱もなく安定していた。しかし父、蒋介石の衰えが目立つようになった1960年代末以降、中国大陸復帰の非現実性が明らかになり、またアメリカなど諸外国の支持も減退し、国民党、国民政府は大きな正統性の危機に直面する。蒋経国はこのような危機が進行する中、不足していた政治の表舞台でのキャリアを積みあげ、衰えた父、蒋介石に代わり事実上の国の最高指導者となる。

1972年に行政院長となった蒋経国は、対外的な正統性の危機と、それに伴う移民、資本移動といった形での海外逃避に傾きがちとなった状況を克服するため、経済建設のための大規模な投資、十大建設を断行する。十大建設は成功を収め、危機の中での経済建設の成功は台湾社会に団結と達成感をもたらし、更に政治的孤立とは対照的に、台湾は国際経済において確固たる地位を占めることに成功する。また蒋経国はいわばよそ者の政権であった中華民国を、徐々に台湾化させる方向へとシフトする。本省人の俊英の抜擢、度重なる地方視察が蒋経国が取った中華民国台湾化の手法であった。本省人の俊英の抜擢で出世頭となったのが、後に蒋経国の後継者の地位に座る李登輝であった。

1975年4月に父、蒋介石は死去し、蒋経国は国民党主席となり、1978年には中華民国第六期総統に就任する。総統就任前後から、蒋経国は経済成長などで自信を付けつつあった民衆運動に悩まされるようになった。1979年に発生した美麗島(フォルモサ)事件は弾圧するが、反体制派はすぐに復活して活動を活発化させていった。また、この頃からアメリカからの人権問題についての介入、そして鄧小平が実権を握り、文化大革命から決別して近代化路線を進み始めた中華人民共和国からの硬軟取り混ぜた攻勢に苦慮するようになる。

結局、最晩年になって蒋経国は自らが依拠してきた権威主義的体制の限界を悟り、政党結成の容認、長年台湾を抑圧してきた戒厳令を解除するなど民主化、自由化への大きな一歩を踏み出し、また権力の世襲を明確に否定した。そして対中国大陸関係では、中国大陸との間接貿易の許可、そして大陸親族訪問解禁、密使を通じた大陸との交渉と、閉じられた関係から開かれた関係へと移行する重要決断を相次いで下す。1980年代、重い糖尿病に冒されていた蒋経国にとってこれらの決断はまさに命を削るものであり、1988年1月13日、77歳で蒋経国は没する。


脚注

注釈

出典

参考文献

  • 伊原吉之助 「蒋経国小論-蒋経国が憲政改革を指示した経緯-」『』 帝塚山大学〈帝塚山大学教養学部紀要第46号〉、1996年。
  • 江南 『蒋経国伝』 川上奈穂訳、同成社、1989年。ISBN 4-88621-067-8。
  • 小谷豪冶郎 『蒋経国伝』 プレジデント社、1990年。ISBN 4-8334-1374-4。
  • 薛化元「台湾の政治発展における蒋経国の歴史的再評価-戒厳解除を中心に」『広島法学』第32巻第2号、広島大学法学会、2008
  • 薛化元 著、加治宏元 訳「ストロングマン権威主義体制の変容と蒋経国の政治改革をめぐる歴史的評価」『中国21』第32号、愛知大学現代中国語学会、2009
  • 張玉法 著、望月暢子 訳「党総裁治国-李宗仁渡米後の蒋介石の党国運営」『蒋介石研究-政治、戦争、日本-』東方書店、2013、ISBN 978-4-497-21229-0
  • 中村達雄「蒋経国の民国二十六年」『国際文化研究紀要』第10号、横浜市立大学大学院国際文化研究科、2004
  • 中村達雄「モスクワ孫逸仙大学における蒋経国の苦恋と政治生活」『国際文化研究紀要』第12号、横浜市立大学大学院国際文化研究科、2005
  • 中村達雄「蒋経国の幼少年期における伝統中国意識の醸成とその超克-書簡にみる蒋介石の庭訓から-」『国際文化研究紀要』第13号、横浜市立大学大学院国際文化研究科、2006
  • 中村達雄「蒋経国の思想的左傾-伝統的中国意識からトロツキズムへ」『国際文化研究紀要』第14号、横浜市立大学大学院国際文化研究科、2007
  • 中村達雄「蒋経国のソ連における蹉跌と帰国」『国際文化研究紀要』第15号、横浜市立大学大学院国際文化研究科、2008
  • 中村達雄「新贛南の建設-蒋経国の江西省第四行政区における新政-」『国際文化研究紀要』第16号、横浜市立大学大学院国際文化研究科、2009a
  • 中村達雄「蒋経国の贛南における派閥形成について」『現代中国』第83号、日本現代中国学会、2009b
  • 中村達雄「ソ連の蒋経国-トロツキズムへの接近と離脱」『国際文化研究紀要』第17号、横浜市立大学大学院国際文化研究科、2010
  • 中村達雄「蒋経国の民国二十六年前後における思想状況」『国際文化研究紀要』第18号、横浜市立大学大学院国際文化研究科、2012
  • 本田善彦『台湾総統列伝』中公新書ラクレ、2004、ISBN 4-12-150132-2
  • 松田康博『台湾における一党独裁体制の成立』、2006、ISBN 4-7664-1326-1
  • 松田康博「蒋介石と大陸反攻-1960年代の対共産党軍事闘争の展開と終焉-」『蒋介石研究-政治、戦争、日本-』東方書店、2013、ISBN 978-4-497-21229-0
  • 松田康博「中国の対台湾政策-1979~1987年-」『国際政治』第112号、日本国際政治学会、1996
  • 松田康博「蒋経国による特務組織の再編-特務工作統括機構の役割を中心に」『日本台湾学会報』第2号、日本台湾学会、2000
  • 松田康博「台湾の政軍関係-政戦系統の役割を中心に(1950年-83年)-」『アジア経済』第43巻第2号、日本貿易機構アジア経済研究所研究支援部、2002
  • 山田辰雄「蒋介石・記憶のなかの日本留学」『蒋介石研究-政治、戦争、日本-』東方書店、2013、ISBN 978-4-497-21229-0
  • 山本真「部下が語る蒋経国と江西省新贛南建設-元贛県県政幹部劉景星氏訪問記録-」『中国研究月報』第53巻第8号、社団法人中国研究所、1999
  • 李登輝 著、中嶋嶺雄 監訳『李登輝実録-台湾民主化への蒋経国との対話』扶桑社、2006、ISBN 4-594-05003-4
  • 若林正丈『東アジアの国家と社会2 台湾 分裂国家と民主化』東京大学出版会、1992、ISBN 4-13-033062-4
  • 若林正丈『蒋経国と李登輝-「大陸国家」からの離陸』岩波書店、1997、ISBN 4-00-004400-1
  • 若林正丈『台湾の政治 中華民国台湾化の戦後史』東京大学出版会、2008、ISBN 978-4-13-030146-6

関連項目

外部リンク